サーサンギルの野生動物保護区へ3 

サーサンでの宿

人の出入りが頻繁な休日であるため、宿の主のニティンさんの携帯はしょっちゅう鳴りっぱなしで、宿泊の人々の対応にも追われていた。家族経営なので仕方ないのだが、あまりに忙しそうである。言葉は悪いがかなりがさつな感じの人であるが、人柄は悪くないようだ。

同じ宿に泊まっている人たちが、「オンライン予約したのか?」と尋ねてくる。この家族連れもそうであったが、他にもネットで予約したという人たちが何人もいるようだ。こんな簡素な宿がそうしたことに対応しているとは知らなかったのだが、今はそういう時代なっているらしい。

ちょうど西洋人の二人連れがサファリにいくとのことで相乗りさせてもらうことになった。サファリの料金はジープ1台でいくらという設定になっていて決して安くないこと、外国人料金があることなどから、運が良かったと言える。

出発!

宿で食事を済ませてからしばらくサファリの時間まで待つ。午後3時になってから出発だ。町の賑やかなところから少し外れたところに国立公園の入口があり、そこからジープに乗ってスタート。西洋人の二人連れとは、フランス人の還暦あたりの年齢の女性ふたり。フランス語を話すガイドが同乗しており、国から予約したツアーでインドを訪れているとのことだ。彼女たちのインド人ガイドはフランス語が流暢な人で、どこで学んだかといえば、ポンディチェリーで習ったとのこと。フランスに留学その他で住んでいたわけではないそうだ。

休日なので家族連れが多い

国立公園に入ってからしばらくは、ここに暮らしている人たちがあり、そうした人たちは自由に行き来できる部分となっている。そこからしばらく進むと左手には鉄道の線路が走っている。夜間は通行止めになっているとのことだが。おそらく国立公園が夜間は閉鎖されるからなのだろう。

かなりクルマの往来がある

サファリに参加してからわかったが、園内をジープがまるでコンボイを組んで走るような状態になってしまっている。これではライオンを見ることができなくても仕方ない。ここはピークの時期を外して訪れるべきだろう。ライオンを見ることができるかどうかが、最大の関心事であるが、あまりに多いジープの行き来を見て自信がなくなってくる。こんなに忙しい状態だとライオンは道になっているところの近くに出てくるだろうか。

うっそうとしたジャングル、少し開けた景色になっている部分、川の流れといったある程度変化のある景色の中を進んでいくと、川の部分にはクロコダイルがいることを示す看板がある。どういうところにライオンがいたりするのかわからないが、すぐそこから木が繁っていて見えないことから、ライオンのほうはこちらを眺めていたりしたのかもしれない。乾季の終わりの酷暑期には、しばしばライオンたちが水場に出てくるのを目撃することができるという。

だが雨季などはどうなのだろうか。雨が降るとダートは沼地のようになってしまうところがあることだろう。まさにそれがゆえに四駆のジープということになるのかもしれないが。

公園内には八つのルートがあり、そのときどきでライオンがいたという情報で、ルートを選択するのだという。かなり広い国立公園内で、道路から見えるところはごく限られている。また木が繁っているため、比較的近くにライオンがいても見えないこともあろうことは想像に難くない。

園内には警備の人たちが詰めているスポットがある。彼らはバイクで来ていて、ちゃんとした建物の詰所もなく、普通に道端に立っていたり、椅子に座っていたりする。危険はないのか、事故はないのかと少々気になるところである。

この野生動物簿国内の整備関係の仕事をする作業員とおぼしき人たちもその辺で倒木に腰かけていたりするし、彼らの子供あるいは保護区内の集落の子供と思われる幼児たちの姿もある。こんなで大丈夫なのだろうか?と思うとともに、それほどライオンに出会うチャンスは少ないのかも?と悲観的にもなったりする。

クジャクの背後に見えるのは集落の家屋

国立公園に入ってからすぐのところに集落があるのはまだいいとしても、一番奥のエリアにも小さな集落があり、四世帯が暮らしているというのにも驚いた。ライオンが近くに出没するところであるとのことだ。飼育している水牛の乳をとるのが生業で、町に売りに出て現金収入を得ているのだとか。かなり危険な生活環境のようだが、百獣の王と人間の不思議な共存である。

この日、結局のところライオンを見ることはできなかった。目にすることが出来たのはサルやシカ、ガゼルの類の草食動物たち、イーグル、フクロウ、クジャク等の鳥類である。ここまで来なくても田舎ではよく目にすることができる動物たち。明日の朝にもう一度トライしてみるのもいいかもしれないが、時間が限られているので諦めることにする。

足跡はライオンではなくヒョウのものなのだとか

せっかく近くまで来ておいて、サーサンギルを訪れなかった前回のグジャラート訪問時には残念な思いをしたのだが、今回はここまで足を伸ばしたのだからずいぶん気分は違う。こちらはライオンの存在に気が付かなくても、ライオンはこちらを見ていた、と思うことにする。

ライオンはどこかから私たちを眺めていたかも?

〈続く〉

白い塩の砂漠

朝9時の宿の前でオートがやってくるのを待つ。
先日久しぶりにお会いしたジェーティーさんにオートのチャーターを頼んでみたところ、「日本人女性が予約しているのでシェアすることにしては?」と言われたので、そうすることにした。本日向かうのはブジの町から北へ90kmほど進んだところ、Great Rann of Kutch (大カッチ湿原)の周縁部にあたる地域。

カッチ地方には、Great Rann of Kutch(カッチ大湿原)とLittle Rann of Kutch(カッチ小湿原)とがあるが、これらの「大」と「小」はあくまでもこれらふたつの面積の比較上の話であり、どちらも広大な湿原である。湿原とはいっても内陸部や高原などにある湿原と異なり、真水と海水が混じり合うものであることから、モンスーン期にはドロドロの湿地帯、乾季には広大な砂漠状態となるなど、季節によってその姿を大きく変化させる。

これらの地域は、人間にとっては不毛な大地で、製塩業や風力発電くらいしか利用価値のない土地ということになるものの、農業を含めた人々の経済活動に不向きであるがゆえに、人口も非常に少なく、人の手が入る度合いが少なかったがゆえに、独自の自然環境が豊かに残っているとされる。

カッチ湿原には野生動物の保護区が多く、以前カッチ小湿原にある野生のロバの保護区を訪れたことがある。

Rann of Kutch 1(indo.to)

Rann of Kutch 2 (indo.to)

Rann of Kutch 3 (indo.to)

Rann of Kutch 4 (indo.to)

野生のロバ以外にも、ニールガーイその他の大型草食獣、オオカミ等も棲息している。またフラミンゴその他の大型の渡り鳥も多く飛来しては、乾季にはカラカラに干乾びた大地となるこの地域に点々と残る水場で羽を休めていることから、この時期にはバードウォッチャーたちにとっての楽園でもある。

ホワイト・ラン、ホワイト・デザートと呼ばれるエリアまではかなり距離があるようだ。片道で90kmほどあるため、往復で180kmくらいになる。そんな長距離をオートで走ったことはこれまで私にはない。片道で3時間くらいかかってしまう。午前中はかなり寒いし、本当ならばタクシーのほうが良かったであろう。実際のところここに行く車両多かったのだが、私達以外はすべてバスか乗用車であった。速度も倍くらい違うため、移動に倍くらいの時間がかかってしまうことにもなる。

多少の植物が繁っていたり、まったくのカラカラの大地であったりという程度の違いで、基本的には単調でまったくフラットな景色の中を進んでいく。ブジからあまり遠くないところに枯れ河があった。雨季には流れる河であるとのこと。ブジからの行程を三分の二くらい進んだところにはビランディヤーラーという村があり、道路から少し外れて立ち寄る。

遠目には魅力的な伝統的なカッチの村に見えたのだが、実は観光客のためにしつらえてあるものであるという側面が強いことが判った。伝統を模したもので、それはそれで面白いのだが、ここでの稼ぎは女性たちによる手工芸らしく、どこの家でもそれらを販売している。売っていたものはビーズ細工であったり、刺繍であったりするのだが、稚拙な造りのものばかりであった。それなのにやけに高い値を言ってくるのだ。村の家屋内にはヒンドゥーの神の絵が壁に貼ってあるところもあったが、村の入口にモスクがあり、やはり運転手のバラトさんもこの村の住民たちは皆ムスリムであるという。なんだかいかにも観光向けの村といった具合だ。

その村を出てから道路に戻って少し進んだ先がポリスのチェックポストで、ここでパーミットを発行してもらう。ここからさらに30kmくらい進むとホワイトランに着くようだ。チェックポストを少し過ぎたあたりでは、ラクダの群れを飼育している男たちがいた。ラクダに任せてパーキスターンとインドの間を往来する密貿易が行われているとのこと。人はつかずにラクダだけが移動するのだというが、本当なのだろうか。

Rann Utsavの会場

ホワイトランにつく前に、開催中のRann Utsavの会場で食事することにした。12月初旬から3月初旬にかけて毎年開催されている政府主導のイベントで、会場には沢山のテントがあるとともに、食事の模擬店がいろいろ出ている。あまりたいしたものはないにしても、こんなところでこのような大きな規模のイベントが開催されていること自体がちょっとした驚きかもしれない。

Rann Utsavの会場から少し走るとホワイトランに着く。面白いのはそこに到着する手前までは塩のように見えるものは特にないのに、ある地点から急に真っ白になってしまうことだ。

入口にはゲートがあり、ここから塩原に入る。ふたりのBSFの兵士が警備していた。こここまで来る少し手前に検問があるが、そこもBSFの詰所であった。

どこまでも続く白、白、白・・・。
塩の塊は少し水分を含んでいる。

塩原はまるで雪原のようである。地平線の彼方(の方角はパーキスターン)までずっと白い塩原が続いている。なんとも不思議な光景だ。15日に一度の大潮の際に海水が流れ込んで、この広大な塩原を形成したのだという。塩の下を少し掘るとすぐに水が出てくる。この塩は不純物が多く、食用に適さないが除雪用、工業用として輸出されているとのこと。塩原には観光客をのせるための馬とその世話人たちがたくさんいた。白い塩の反射がまぶしく、目が痛くなりそうだ。満月の夜には塩原全体が銀色に輝くということだ。

少し掘るとすぐに水が出てくる。

ホワイト・デザート、塩で出来た砂漠があるというのは実際に目にするまで信じがたいような気がしていたが、こうして訪れてみるとこの光景は幻想的でさえあった。

SWACHCH BHARAT (Clean India)

モーディー首相率いる現在の政府が打ち出しているスワッチ・バーラト(Clean India)
キャンペーンにあやかって、各地でもスワッチ・ブジだのスワッチ・ラージコートだのという呼びかけがなされているようだ。

政党の活動家やらその手の人たちか、それとも地元の住民たちが自発的に行なっているのか知らないが、明らかに本来の掃除人ではない人たちが大勢で道路を清掃している姿もあったりするが、なかなかいいものだと思う。

これが一過性のものではなく、今後も続くといい。写真はムンバイの繁華街のコーラーバーにて、「スワッチ・コーラーバー」。せめてポイ捨てはやめて欲しいものだが、大都会の商業地では、土地に根っこを持たない人が多いので、ちょっとムズカシイかもしれない。

だが日常的にこうしたものを目にするだけで、人々の意識は変わってくることだろう。たとえ時間はかかるとしても。こうしたものが公衆衛生やトイレの普及(こちらについても今回の政府は力を入れている)等々、民生の向上に繋がってくれると大変嬉しく思う。

政府の掛け声でこうしたキャンペーンが展開されたのは、実はこれが初めてではない。だが今回はモーディー首相の人気ぶりと指導力に大いに期待したいものだ。

ラダックの氷の卒塔婆プロジェクト

NGOジュレーラダックのウェブサイトにて、この団体の現地パートナーであるSECMOL
の興味深いプロジェクトが紹介されている。

氷の卒塔婆プロジェクト基金(ジュレーラダック)

氷河が融解して水が流れ出す前の4月と5月、畑での耕作を開始する時期にあたるラダックの農家は水不足に直面するとのことで、地球温暖化により氷河そのものが後退している中、さらに困難な局面を迎えているのだという。

そうした中で、冬の間にも利用できる水をストゥーパのような形にして貯めておき、ここから融解する水を先述の季節に利用するというアイデアだ。ストゥーパの形にするというのは、体積に対して表面積を小さくすることにより、溶け出すまでの時間を稼ぐためである。

環境に負荷をかけることなく、すでに存在している水資源を有効に活用しようという、地元の人々が主体の自助努力であり、今後の進展が注目される。詳細や寄付金受付等については、上記のウェブサイトに記載してあるのでご参照願いたい。

National Geographic 11月号

Facebookである方が書き込まれたことから知ったのだが、National Geographic11月号の特集はSorrow on the Mountainと題して、今年4月にエベレストで発生した大規模な雪崩による「エベレスト史上最悪の日」とされる歴史的な事故が取り上げられている。

地元ネパールで登山に関わる人たちの仕事と暮らし、事故の顛末と遭難した人々やその周囲の動き、山をめぐる経済効果や労働問題、事故の後に持ち上がった政治的な動き等々が各種メディアを通じて報じられてきたが、それらを俯瞰する形で読んでみると、この事故が起きる前から、その背後にあった社会問題が浮き彫りにされているように思う。もちろん、それらは現地で登山関係の仕事に従事している人々にとっては、周知の事実に過ぎないのかものであったとしても。

そこに登山の仕事がある限り、そこでの稼ぎを求めて行かなくてはならない男たちがいる。名峰を征服する登山隊の華々しい活躍は彼らの支えがあってこそのものであり、登山活動がそこにある限り、こうした男たちやその周辺の産業で働く人々にも恩恵が及ぶことになる。また、登山料等の収入は、国家に対しても貴重な財源となり、300万ドルもの収入を与えることになるなど、経済的な効果は計り知れない。

それほど重要な産業なのだが、これを支える最前線の現場、つまり登山の仕事でほとんどの補償もない状態で、命の危険を冒して働く人々に依存している現状。だが、その仕事による収入を必要としている男たちや彼らが養う家族があり、登山者たちもそうした彼らを必要としているというジレンマ。労働条件の改善は必要であるとはいえ、そこにマオイストたちがツケ入る隙間も大きなものであるわけで、これが政治絡みの騒動へと繋がる。とりわけこの国の「基幹産業」のひとつともなれば、なおさらのことだ。

上記に示したリンク先でも記事内容のあらましは判るとはいえ、ぜひ印刷された今月号を手に取っていただければ幸いだ。記事内にいくつも散りばめられて、文章同様に、あるいはそれ以上に多くを語りかけてくる写真とその解説を読みながら、この問題についていろいろ考えさせられるものがある。