11月は5州で選挙

インドのニュースをつけると、今年の11月に5州(ミゾラム、チャッティースガル、ラージャスターン、マッディャ・プラデーシュ、テーランガーナー)で行われる州議会選挙のニュースと関連のディベートプログラムがたくさん。

私がいつも観るのはヒンディー語ニュースであるため、ミゾラム州政治は地元少数民族政党の争いなのでメインストリームの政治と関連が薄くほとんど報じられないが、ヒンディーベルトのチャッティースガル、ラージャスターン、マッディャ・プラデーシュの3州は、まさにインド政治の主戦場なので火花が出そうな勢いでの報道。ミゾラムよりは扱いの頻度は高いとはいえ、南インドの重要州テーランガーナーについてもヒンディー語放送でフォーカスが当たる度合いはあまり高くはない。

このあたりについては、英語メディアでも拠点となる街の位置する都市やそれが属する州とその近隣州が中心となるため、ごくいくつかのメディアをウォッチングしているだけではインド関連のニュースをまんべんなく吸収しようとすることはできない。政治の潮流も州や地域毎に、まるで別の世界、別の国のようであったりするため、「日本の約8倍」という物理的な面積よりも、さらにインドの政治・社会的な広がりは大きい。

11月の5州における州議会選挙は、来年4月~5月に予定されている中央政府の下院選挙の前哨戦と位置づけられる面が強いため、内外からの注目はとりわけ高い。

インドでは伝統的に「注目されるムスリム政党」は存在しなかった。独立以来、ムスリム票を集めるのは中道左派の国民会議派(及び左派政党)、1980年代以降は特定の地域政党もムスリムからの集票に強いものが出てきたが、「国政で存在感を持つムスリムによるムスリムのためのムスリムの政党」というものはなかった。(独立以降、ムスリムの政党がなかったわけではない)

近年、大きく注目を集めているのがAIMIM。100年近く前にハイデラーバードで発足した政党だが、現在の党首アサードゥッディーン・オーウェースィーが指揮するようになってから各地に活動を広げるようになった。

ただし「ムスリムの政党」といっても急進的な宗教政党ではなく、オーウェースィー自身がそうであるように、リベラルで世俗的なイスラーム教徒による世俗政党。ゆえに国民会議派と支持層が重なるため、国民会議派とは犬猿の仲。

ゆえに「BJPのBチーム」などとも言われる。つまりAIMIMに票が流れた分、国民会議派の得票が減るからである。

5州の選挙結果、うちミゾラムは独自の密室空間のようなものなのでさておき、その他4州の開票結果がどのようなものになるのか、その結果を受けて来年の国政選挙(下院選挙)が極右モーディー政権の続投か、あるいは会議派率いるINDIA ( Indian National Developmental Inclusive Alliance)がこの流れを止めるのか、とても興味のあるところである。

Assembly Elections 2023 | Election Commission announces polling dates for five States; only Chhattisgarh to vote in two phases (THE HINDU)

カシミールでシヴァージー?

カシミールのパキスタンとのボーダー、事実上の国境だが両国ともそこが国境とは認めず、カシミール全土の領有を主張しているため「実効支配線=LOC(The Line of Control)」。

ここで、馬にまたがったマラーターの英雄シヴァージーが刀をたずさえてパキスタン側を睨みつけるという像が建立されたそうだ。

しかし気味悪いのはこのシヴァージーの扱い。マラーター族の英雄で、マハーラーシュトラ州では「民族的英雄」ではあるが、決して全国区の人気というわけではない。

ましてやカシミール地域となると、地元のカシミーリーたちにとってインドとの関係は「私たちは占領されている感」が強いものでもあり、いくら偉大な王シヴァージーといってもカシミールはおろかパンジャーブ、ハリヤーナー、デリーやUPにすらその威光が及んだことはない「ヨソの人」。

現在のBJP政権において、ムガル帝国が「外来のイスラーム勢力による占領王朝」として、「インドにイギリスの前に来た侵略者」という位置づけになっており、ついに学校でもムガル帝国について教えなくなるのだそうだが、それと引き換えに引っ張り出されるのがシヴァージーのようだ。シヴァージーがマハーラーシュトラ州以外でこのような形で象徴的な形で引っ張り出されるのは近年これが初めてではないのだが。

ムガルの勢力拡大に対して果敢に抵抗したマラーター王国の大王シヴァージー、ビジャプル王国やゴルコンダ王国といったムスリム勢力とも争ったヒンドゥー王国の主だったが、絶頂期にあってもムガルに比肩できるほどの勢力圏があったわけでもなし。また同じヒンドゥー勢力でもラージプートの諸侯との関係は「敵対」であった。

おそらく今後、史実に照らして怪しい伝説めいた誇張も含めて、さらなる偶像化が進められていくのかもしれない。

シヴァージー礼賛には「反ムスリム支配」という強烈なメッセージ性があることに加えて、北インドの人物ではなく、南インドの人物でもない「デカンの王」という、中間的な地理間も「国民的英雄」に仕立て上げるには都合がよいのかもしれない。

またマハーラーシュトラで盛んな「マラーター民族主義」の象徴的存在でもあるが、これを「国民的英雄」に祭り上げることで、その「毒を中和」する効果も期待できるいということなのかもしれない。

現在もマハーラーシュトラ州では「マラーター・アーラクシャン」ことマラーターの人々への留保、つまり北インドのビハールやUPなどからの人口流入が著しいため、これらを排除して地元民に進学を職を優遇せよという要求が続いている。

つまりマラーターの人々を他のインド人と区別してのことなのだが、これでマラーターの人々の象徴であるシヴァージーが「インドの象徴」となってしまえば、マラーター民族主義とはインド全体を包括する民族主義なのだというような、地域民族主義の台頭に手を焼くBJP政権にとっては、レトリックの大逆転?みたいなことすら可能になるかもしれない。(笑)

いずれにしても、イギリスによる「インド統一の前」で、インド各地がバラバラであった時代の王に「国民的統合の象徴」を求めるのにはたいへん無理がある。やはり国民的英雄で全国の統合の象徴といえば、各地の藩王国を新生インドに帰順させた初代副首相にして内務大臣でもあったサルダール・パテールをおいて他には誰もいないのだが、「アンチ・ムスリム」のスタンスでもマラーターのシヴァージー。捻じれに捻じれた「国民的英雄」のイメージであるように思われる。

Shivaji’s statue comes up along LoC in J&K’s Kupwara (DECCAN Chronicle)

アジメールの「ケー・イー・エム」

ラージャスターン州のアジメール駅前にある宿泊施設「KEM」と言えば、地元で知らない人はまずいないだろう。「ケー・イー・エムに行きたい」と口にすれば、「ホテルか病院か?」と聞き返されるはず。以下は2019年時点での記事。

Ajmer KEM hotel to be restored (sawdust.online)

1901年にエドワード7世が新たな英国国王とし戴冠し、すなわち当時のインド皇帝となったが、これを祝うために翌々年の1903年に「デリー・ダルバール」に出席するためボンベイに上陸し、鉄路で各地に立ち寄りながらデリーへの移動途中でアジメールに来訪することも決まっており、どちらもこれを記念して建てられたもの。ゆえに「K.E.M.(King Edward Memorial)」なのである。宿泊施設のほうの「KEM」は、後にホテルに転用された。

「ダルバール」とは、ウルドゥー語から英語に取り入れられた語彙で、英領インドの英語辞書「HOBSON JOBSON」にも出てくる汎用度の高い語彙だが、「王宮」「謁見の間」などの意味がある。「デリー・ダルバール」は広大な土地に沢山の大きなテントをしつらえて開催され、内外から数多くの賓客が招待されたうえで、イギリス国王を皇帝として戴く「インド帝国」において、その皇帝自身にお披露目の舞台であった。

「デリー・ダルバール」は3回開催されており、最初は1877年のヴィクトリア女王、続いて1903年のエドワード7世、最後が1911年のジョージ5世。そして1936年エドワード8世が英国国王を継いだ際には、インドでの情勢の変化により、ダルバールは延期や再検討を重ねて、結局開催されることはなかった。

「デリー・ダルバール」が開催されていた場所は、北デリーで「CORONATION PARK」として整備された公園になっており、往時の遺物がいろいろ展示されているため、英領期のインドについて興味のある方は訪れてみると面白いかもしれない。

Delhi’s Coronation Park a neglected site of India’s colonial past (Al Jazeera)

話は逸れたが、冒頭の「KEM」については、1990年代後半に宿泊してみたことがあるのだが、荒れ果てた安宿になっていて、廊下では宿泊客たちが持ち込んだコンロで調理などをしているような状態だった。立派な歴史的背景がありながらも、あまりにひどい状態であることに唖然とするしかなかった。

しかしながら、「KEM」で、先述の大改修は完了し、今はきれいなホテルとして生まれ変わっているらしいので、いつか再訪してみたいと思っている。

THE LINE

サウジアラビアが推進する国家プロジェクトとしてのスマートシティ「THE LINE」の建設。

埋蔵量世界一の豊かな石油資源と石油後を見据えた展望のもと、外国からの技術と投資を呼び込んで、まったく新しいコンセプトの街が生まれようとしている。

幅200mで長さが170km、三層構造で居住、インフラ、交通とそれぞれの役割が分かれているとともに、自動車のないどこにでも歩いて行ける街らしい。地域間の往来はどのような具合の「交通機関」が用意されるのだろうか。

もしかしたら将来、地球外の惑星に都市が建設される際に利用するであろう技術やアイデアも投入されるのか、あるいはそれを見込んでのテストケースでもあるのか。

建築家にも建設会社にとったも、まったく新しいコンセプトや技術で取り組むことのできる非常に楽しみなプロジェクトなのかもしれない。

フェーズ1部分は2030年までに完成予定なのだと。そのあたりでどのようになっているのか報じられるのが楽しみだ。

このプロジェクトに参画するインド人技術者や労働者も多数あることだろう。地理的に近いだけでなく、経済的な繋がりも強いサウジアラビアとインドなので、このプロジェクトの進展も詳しく伝えられるはずだ。

THE LINE (NEOM)

恋の珍事か、はてまたISIが送り込んだスパイか?スィーマー・ハイダルの謎

パキスタンのスィンド州生まれのスィーマー・ハイダル(28)はバローチ族の出。10年前に親族が決めた結婚に反対して当時の恋人グラーム・ハイダルと駆け落ちして夫婦となる。

そのグラームとの間に4人の子供に恵まれた。現在、グラームはサウジアラビアに出稼ぎに行っているのだが2019年以降にハマッているオンラインゲームでインドのデリー近隣で行政区分はUP州のグレーター・ノイダの住民であるサチン・ミーナーと知り合い、オンライン上で恋に落ちる。

そのスィーマーという人物が現在そのサチンとグレーター・ノイダで暮らしていることが問題になっている。何が問題かと言えば、ヴィザを取得することなくインドに入国。パキスタンからドバイに移動、そこからネパールに飛んだ後、陸路でインドに入ったとみられる。しかも4人の子連れで。

グレーター・ノイダのサチンの家に落ち着いてから2カ月後逮捕されることになったのだが、近隣からの通報がきっかけであったらしい。スィーマーは不法入国、サチンは父親とともに不法入国の幇助と不法入国者の隠匿のかどで逮捕された。

不法入国、不法滞在のケースは星の数ほどあるものだが、ここまで大きく報道されるようになった背景には以下の3点がある。

1.オンラインでムスリム(スィーマー)とサチン(ヒンドゥー)がインター・レリジャス(ムスリムとヒンドゥー)、インター・コミュニティー(インドのミーナー族とパキスタンのバローチ族)、インターナショナル(パキスタンとインド)でしかも4人の「コブ付き」の恋愛という点からの下世話な興味

2.スィーマー自身のダイナミックな行動、4人の子連れで逃避行を敢行し、見事に恋の相手の家に着地したという映画のようなドラマチックさ

3.スィーマーはISI(パキスタンの三軍統合情報部)のエージェント、つまりスパイではないかという嫌疑がかけられている。つまり互いにとって何の利益もない(第三者の視点では)恋があり得るのか、インドでうまく身元を隠して居住するための方策ではないのかというもの。

スパイであれば、このように大きく報じられてしまった時点で「完全に終わっている」のだが、以前もこのような不可思議な形でインドで家庭を持っていたパキスタン人が逮捕されたニュースがあった。ハイデラーバードが舞台の案件で、夫はパキスタンのパンジャーブ州のスィヤールコート出身で湾岸に出稼ぎに行っていた。その後インドに渡り、ハイデラーバードではインドのパンジャーブ出身を自称して現地ムスリム女性を家庭を持っていたが、何かのきっかけでパキスタン人であることが判明し、やはり逮捕されたというものであった。

今回のスィーマーについては、何が本当で何が嘘なのかはわからないのだが、「オンラインゲームで知り合って・・・」というのは今の時代らしい面かもしれない。

インドで突然、大きく報じられて話題になっているが、サウジアラビアで働いているスィーマーの夫、グラームという男性はこのニュースを耳にしているのかどうか知らないが、一連の報道に触れたときには、さぞ腰を抜かして驚くことだろう。この世の中、いつなんどきどんなことが起きるかわかったものではない。

‘No longer a Muslim’: Seema Haider’s family in Pakistan doesn’t want her back (Hindustan Times)