メディアの力

こちら日本におけるインドの干ばつに関する報道。映像の伝える力の凄まじさを感じる。

同時に思うのは適切な説明がないとミスリードされてしまうおそれもあること。

おそらく「日常利用している水場が干ばつのため利用できなくなった。そのためふだんは使わなくなっている今では危険な井戸での水汲みを余儀なくされている」ということではないかと思うが、この映像だけでは「満々と水をたたえていた井戸が干ばつのため水位が驚異的なまでに低下したため、深い底まで降りて汲まなくてはならなくなっている」と受け取る人もあるかもしれない。

今年の暑季のインドにおける干ばつはとても厳しいものがあり、年々各地で雨の減少や地下水の過剰な利用などにより、地下水位低下が進んでいるところではあるが、ワンシーズンでここまで下がることはない。そのような印象を与えるとすれば、メディアによるミスリードということになる。

報道というものは、伝え手自身が報じたい部分に焦点を絞り込むあまりに、客観的事実が増幅され、実際に起きていることとの間に乖離が生じてしまうことがある。

こうした災害とは異なるが、先のインド総選挙に関する報道も同様。モーディー政権3選確実と見たメディアはBJP陣営の大勝で野党連合は木っ端微塵を予想。おそらく各社の調査でもそのバイアスがかかり、単独過半数確実を予想したが、蓋を開けてみると、野党に転んでもおかしくない接戦だった。もしかすると「影響力のあるメディアによる煽りとバイアス」がなければ、選挙結果は異なるものとなっていたかもしれない。

メディアには公平性と正確性を期してもらいたいものだ。

インド西部で干ばつ、巨大な井戸に降りて命がけの水汲み(ロイター映像ニュース)

 

熱波と死者

北インドの熱波による死者に関するニュースが続いているが、6月1日に総選挙の最終となる第7フェーズの投票がなされたウッタル・プラデーシュ州では暑さにより1日で33人もの投票所スタッフが亡くなったとのこと。

これに先立つ第6フェーズの5月25日に投票が行われたデリーでも投票所のスタッフが12人も亡くなったとのこと。いずれも投票当日の1日間に起きたことだ。選挙関連の仕事をするのも、こういう季節には命懸けだ。

すでに出口調査ではBJP率いるNDAの大勝の見込みが伝えられているが、いよいよ明日6月4日に今回の総選挙の集計結果が出て勝敗が判明する。

Dozens killed by extreme heat in India as polls close in world’s largest election (CNNWorld)

 

鉄道車両の眺め

鉄道事故の際の救援列車
鉄道事故の際の救援列車
脱線車両等を路線から取り除くためのクレーン車両

過日、エルナクラムJN駅で見かけた救援車両といい、この日トリスール駅に停車していた脱線処理車両といい、近くで大きな事故でもあったのだろうか?と思ってしまう。

コロナのデルタ株で多くの死者が出ていた時期には、マレーシア、シンガポール方面並びにガルフ方面からそれぞれの政府の協力により医療酸素ボンベを大量に調達したインドは、ムンバイ及びチェンナイから大量の貨物列車を動員して全土に輸送している様子がニュースになっていた。

私が直に目にしたものでも2005年12月にインドネシアを震源とする津波被害がインド東海岸に及んだ際、緊急に仕立てたと思われる援助物資を届ける貨物車がしじゅう走っていた。

また80年代後半にインドがスリランカ内戦に介入した際、南インドで鉄道に乗っていると無蓋車両の延々と続く車列に、戦車等の軍用車両を運搬する貨物車が多く、ギョっとしたことを覚えている。このときの介入が原因で当時のLTTEから恨みを買い、同じくLTTEにシンパシーを抱く一部のタミル人からの協力を得た手路グループにより、1991年5月に総選挙のためタミルナードゥで遊説中だったラジーヴ・ガーンディーが暗殺されてしまったのであるが。

鉄道車両の眺めには、そのときどきの大きな出来事や世相が大きく反映されることがある。

行く手に野犬

ご覧のとおり、こちらは昼間のヤギの写真だが、もしこれが夜間で行く手に4頭くらいの野犬と思しきグループがいるとかなり緊張感がある。これがヤギだとわかったときには安堵するものだ。

ヤギはもちろん牛や水牛だって通行人に頓着しないものだが、犬だけはその限りではない。その犬にしてみたところで、通りかかるのがヤギ、牛、水牛であれば、普通は騒ぎ立てたりしないのに、相手が人間だと騒ぎ立てるのが腹立たしい。しかも土地に不慣れなヨソ者と見ると、カサにかかってワァワァと大騒ぎし、その声を耳にしてさらに他の犬たちの加勢がやってくる。野犬というのはホント厄介な存在だ。

赤い格子

こちらはアレッピー・ダンバード・エクスプレス。AC車両も連結しているが、南インド地域を走る間は冷房を効かせて、北インドに入ると暖房を入れるのだろう。真夏みたいに暑いケーララ州から東京の冬みたいに寒いジャールカンド州へ向かうこの列車である。

この列車にはミティラー画風のかわいい絵をほどこした車両(この列車はビハール州のミティラー地方を経由しないが・・・)やパントリーカーも連結している。すぐに降りる私はセカンド・スリーパー車両に乗っている。窓に色ガラスが入っているAC車両ではよく見えない景色と感じることのできない風と匂いがうれしい。

窓左側の赤い格子は、2001年にグジャラート州で起きたゴードラー事件を受けて導入されたもの。事件では複数の車両に放火がなされるとともに、車両前後の出入口が武装した犯人たちに塞がれたため、鉄格子のはまった窓から人々は脱出することが出来ず、多数が亡くなった。その反省から車両の複数の窓に、内側から外すことのできる格子を導入した次第。

事件はアヨーディヤーへの巡礼帰りのヒンドゥーの人たちの集団を、グジャラート州現地のガーンチーというコミュニティに属するムスリムたちが襲撃したとされるもの。これをきっかけにグジャラート州ほぼ全域を巻きこむ未曾有の規模のアンチムスリムの大暴動が発生した。

当時のグジャラート州は、同州のチーフミニスターとして第1期目をスタートして間もなかったナレーンドラ・モーディー政権下であった。