このニュースをインドのニュースチャンネルで見た。社会党のムスリムの州議会議員がアウラングゼーブについて個人的な見解を述べた結果、大変な騒ぎになっている。社会党所属の州議会議員、アブー・アーズミーは議員資格を停止され、各メディアから集中砲火を浴びるとともに、討論番組の議題にもなっている。
単にヒンドゥー至上主義の台頭のみならず、マラーター民族主義という土壌と相まってのこともある。マラーターの英雄のひとり、シヴァージーの息子のサンバージーは、ムガル帝国との戦いに敗れて、アウラングゼーブの命令により拷問を受けた末に処刑されている。
そうした歴史の中での経緯はそうと、近年のインドで「ずいぶん変わってしまった」と感じることがある。
少なくとも今世紀に入る前までは、「ムガル朝はインド最後の王朝で、アウラングゼーブはその第6代目の支配者」ということに異論を唱える人はいなかった。歴代の皇帝の誰かを讃えたところで、まるで「パキスタン建国の父、ムハンマド・アリー・ジンナーを賞賛した」かのように、非難されることはなかった。
「ムガルは英国の前に来た侵略者。ムガル朝はインドの恥辱」というのは、昔はごく一部の極端な思想を持つ人の「戯言」だったものだが、今ではそういう極端な思想が市民権を得てしまい、社会全般の「共通認識」になりつつあることだ。
「嘘も百回言えば真実となる」とは、ナチス・ドイツの宣伝大臣、ヨーゼフ・ゲッベルスの言葉だが、嘘を長年繰り返していると、耳を傾ける人たち、賛同する人たちがどんどん増えてきて、大きなムーヴメントになり、嘘の内容が既成事実のように認識されてしまう。
ご存知だろうか?第一次モーディー政権以降、インドの子供たちが学ぶ学校の歴史の教科書から「ムガル朝」に関する記述は削除されていることを。なぜなら「ムガル朝の歴史はインド自身の歴史ではなく、インドを蹂躙した侵略者の歴史である」ということになったからだ。華々しい経済発展とは裏腹に歴史をひっくり返す「革命」が進行中のインドだ。
そうした歴史認識と今の時代のインドに暮らすムスリムコミュニティに対する意識もまたセットになっている。
先の総選挙では国民会議派を中心とする世俗の野党連合が「よもや?」と思わせる巻き返しを果たした。トランプのアメリカにひけを取らないくらい偏向してしまったインド中央政界だが、今後は極端な思想ではない人たちの側への揺り戻しを期待したいものだ。
SP MLA Abu Azmi suspended from Maharashtra Assembly for remarks praising Aurangzeb (THE HINDU)