ドライフルーツ、ナッツ系がたまらない。こういうのは日本のインド菓子ではまず見かけない福々しい眺め。その場でいくつか買って食べながら街歩きをする幸福感。
ムンバイのような都会のアップマーケットな店では、ミターイーの質や具材も高級。そして甘過ぎることもない。



ドライフルーツ、ナッツ系がたまらない。こういうのは日本のインド菓子ではまず見かけない福々しい眺め。その場でいくつか買って食べながら街歩きをする幸福感。
ムンバイのような都会のアップマーケットな店では、ミターイーの質や具材も高級。そして甘過ぎることもない。
カーキ色のロイヤルエンフィールド。このモデルに限らず、2000年代以の同社は2000年代以降のエンフィールドはかっこいいモデルを連発している。インドの道路によく似合うタフなデザインだ。思わず警官姿のアジャイ・デーヴガンを連想。これを乗り回すと、気分はボリウッド映画のヒーローといったところだろう。
今はさらにひどいことになり、内部が大きく崩落しているようだ。
英領時代のWatson’s Hotel。ターター財閥の創始者、ジャムシェトジー・ターターが利用を断られたため、現地資本つまり自らの力で高級ホテルを建てる決意をした(その結果がタージマハルホテルの創業)という逸話の舞台。
ボンベイ随一のホテルとして隆盛を誇ったWatson’sがインド独立運動の高まり、そして独立とともに没落し、ホテルを廃業してオフィスビル「エスプラネード・マンション」に転業するも朽ち果てていき、タージマハルホテルは現在に至るまで、インドの第一級の高級ホテルとして輝いているのとは対照的だ。
エスプラネード・マンションは一度だけ入ったことがあるが、なぜか法律事務所がたくさん入居していた。エントランスからレセプションがあったと思われる場所までの階段は見事なものだが、崩壊して使えなくなっている部分もあり、大きな建物なのにセキュリティースタッフも配備されておらず、ちょっと怖い感じがした。
ムンバイの超一等地にあるのに活用されないこと、いやそれより前にボンベイ最初期の鉄骨造の建築とのことで、歴史的な価値も大きいはずなのに、このような状態で放置されてきたことはたいへん残念である。
こういう施設があって、無料で鑑賞できるのはありがたい。それぞれの展示室に製作した作家の人たちもいた。ムンバイのカラー・ゴーラーにあるジャハーンギール・アート・ギャラリー。こういう施設を開設、維持しているパールスィー資本というのも素晴らしい。
ギャラリーに冠している「ジャハーンギール」はムガル皇帝に因んで付けられた名前ではなく、このギャラリーの創設者のコーワスジー・ジャハーンギールというパールスィーの資本家の名前を取ったもの。
ペルシャ起源の「ジャハーンギール」という名は、一般的にはムスリムの名前として知られるが、もともとイスラーム化する前のゾロアスター教時代からのペルシャ人の名前でもあった。
身繕いをしているネコを街角で見かけるとほっこりする。
犬と較べてネコの影がとても薄いインドにあっては珍しく、野ネコのプレゼンスがとても高い南ムンバイなので、ついつい目が行ってしまう。けっこう精悍な顔立ちとで手足が長くて体格の良い個体が多い。
目つきが険悪な感じで、あまり優しい眼差しの猫は見かけないが、顔立ちとは裏腹に人懐こくて気立ても良いネコは少なくない。人もネコも見た目によらない。