
プラヤーグラージ駅停車中のヴァンデー・バーラト
ヴァンデー・バーラトの背後の列車車両の壁が大きく破損している。何が起きたのか?
疾走するヴァンデー・バーラト
プラヤーグラージからわずか2時間ほどでカーンプルに到着
プラヤーグラージを出てから2時間ほどでカーンプルに着いた。ここに滞在してから出発の日は朝の大変早い時間帯に出るため、駅舎の目の前の宿を予約していた。
しかし宿のフロントでは、「予約は入っていない。そもそもオンライン予約は受け付けていないと言われる。大手宿泊予約サイトで予約を入れているし、ホテル名と住所は間違いないのだが。
このホテルはWBという安宿を展開するグループのもので、ちょうどOYOのようなものらしい。つまりグループが所有しているのではなく、既存のホテルが加入するような具合。料金は現地支払いとしておいたのだが、不泊として予約サイトから課金されてはかなわないので、アプリで苦情申し立てるとともにWBにも電話をするが、営業時間外で出ない。
あたりはホテルがたくさんあるのだが、どこも外国人ということで断られた。「うちはC-Formの扱いをしないので」とか「C-Formの紙を持ってないので」とか。いずれも「空室はたくさんある」とのことなのだが。
宿泊には、インドの運転免許とかアーダールカード等の身分証明書が必要なため、遺跡に入るときのように「オレはインド人だ」は通用しない。
最後に入ってみたホテルで、「外国人が泊まれるホテルを知っている」とのことで、教えられた名前をググって電話すると、あっさり「外国人OKです」とのこと。しかもこのホテルの人がバイクでそこまで送ってくれた。どうもありがとう。
グワーハーテイーの駅前通りもそうなのだが、インドではときどき「外国人が泊まりにくい街」がある。手当たり次第当たっても見事に「外国人は宿泊不可」と断られるのだ。
さて、そのC-Formだが、ここの宿ではスタッフが私の旅券の写しを見ながらウェブでカタカタ入力していた。そう、今の時代、オンラインで申請できるのだから駅前のホテルもチャチャっとやってくれればいいのに。
以前、ラージャスターンのシェカワティーで自分でウェブ版C-Formを入力したことがある。宿の人が「今日はウチの若いモンがいないからやり方わからん。悪いが他の宿に行ってくれ!」と投げ出してしまったので、やむなく私がやることになった。ちょうどインドビザのウェブ申請をとても簡略化したような内容だった。
そんなわけで本日はカーンプルのモール・ロードにあるホテル・ガガーン・パレスに投宿。
