ジャハーンギール・アート・ギャラリー

こういう施設があって、無料で鑑賞できるのはありがたい。それぞれの展示室に製作した作家の人たちもいた。ムンバイのカラー・ゴーラーにあるジャハーンギール・アート・ギャラリー。こういう施設を開設、維持しているパールスィー資本というのも素晴らしい。

ギャラリーに冠している「ジャハーンギール」はムガル皇帝に因んで付けられた名前ではなく、このギャラリーの創設者のコーワスジー・ジャハーンギールというパールスィーの資本家の名前を取ったもの。

ペルシャ起源の「ジャハーンギール」という名は、一般的にはムスリムの名前として知られるが、もともとイスラーム化する前のゾロアスター教時代からのペルシャ人の名前でもあった。

JEHANGIR ART GALLERY

野ネコたちのムンバイ

身繕いをしているネコを街角で見かけるとほっこりする。

犬と較べてネコの影がとても薄いインドにあっては珍しく、野ネコのプレゼンスがとても高い南ムンバイなので、ついつい目が行ってしまう。けっこう精悍な顔立ちとで手足が長くて体格の良い個体が多い。

目つきが険悪な感じで、あまり優しい眼差しの猫は見かけないが、顔立ちとは裏腹に人懐こくて気立ても良いネコは少なくない。人もネコも見た目によらない。

oznorCOQR

シールマール

オールドデリーといえばシールマール。シールマールといえばオールドデリー。朝にもおやつにも最適。かなりヘビーなのでひとりでは持て余すのだが。

シールマールは表面に散りばめられる具材の多寡とその中身がすべて。同じサイズでも一番安いものと最も高いもので、十数倍の価格差になる。こちらはそんな中のある店の料金表。

dav

夢心地のマラーイー

店頭の大鍋で牛乳を煮詰めて作ったマラーイー。料理や菓子の材料にもなるが、そのまま食べさせるために提供する店もある。実に濃厚で超おいしい!

少しずつ口に運びながら、しばし幸福感に浸る。近隣にもいくつか同業の店があれば、ハシゴして食べ較べてみるのも楽しい。

生首ボトル

ご存知インドのラム「オールドモンク」のプレミアムバージョンとしての「The Legend」。ハーフボトルで買ったのだが、フルサイズと同じく、生首ボトルでちゃんと箱入り。なかなか高級感がある。

インドでラムは軍需要も多いためか、ちょっと勇ましげな名前のもある。「Commander in Chief」なんて、ちょっといい気分。