祝 インドアマゾン Kindle書籍購入環境正常化!

一昨年の11月からインドのアマゾンでKindle書籍が購入できなくて困っていた。「インド国外発行のクレジットカードの利用は不可」となったためだ。インドの金融当局からの指示とのこと。インド国内の航空券も鉄道チケットも国外から日本発行のカードで買えるのに何で?と思ったが仕方ない。

それが先日、「今もそうなのだろうか?」と思い、「ゴアのコロニアルキッチン」なるKindle書籍を買えるかどうか試してみると、すんなり購入できた。

そうか、すでに禁が解けていたのか。

これはありがたい。これまでインド帰り買う本のうち、Kindle版があるものはインドアマゾンで手に入れることができる。

書店では、スマホ片手に良さげな書籍を検索して、無ければ店頭で紙媒体で買い、Kindle版があればインドアマゾンのカートに入れておき、宿に戻ってからまとめて買う。

私は雑貨や衣類などは買わないので、身軽なままで帰国できると嬉しい。本はとても重いものだし、自宅のスペースの関係もあるため、なるべく電子版で手に入れられるとありがたい。

ファラーバーグ

アハマドナガルに到着して最初に訪問したのがここ。

アフマドナガル王国時代の宮殿のひとつ。形状からして居住や執務その他の実用的な目的ではなく催事などイベント用の場所だったのではなかろうか。広大なホール内に空いている大穴は噴水がしつらえられてあったスポットそうだ。今は遺跡だが往時は漆喰で美しく仕上げてあったはずなので、さぞかし雅な空間であったことと思われる。

昔のこうした宮殿に限らず、近世に建てられたインドのハヴェリー(屋敷)でも往々にしてそうなのだが、階下の広間で催される演奏や舞踊などを上階のテラスからも鑑賞出来るような構造になっているものがよくある。おそらく視界を遮らないようにという配慮からかと思うが、床面の終わるところに壁や柵もなかったりする。

往時は今のように強い調光による照明はなかつたし、近眼の人が視力を補正するメガネもない。うっかり踏み外して下方はるか彼方の床へ落下して絶命・・・というのがしばしば起きていたはず。あるいは宮中の陰謀により、そんな事故を装う事件もときどき起きていたかもしれない。

アハマドナガルへ

アウランガーバードのバススタンドからアハマドナガルに向かう。今の時代、目的地までの距離、見込時間などが手に取るようにわかるのはありがたい。

紛らわしいのだが、州内のさほど大きく離れていないところに同じ読みの「アハマドナガル」なる町がもうひとつある。バスチケット買う際に「プネー行く途中のこの街まで」とGoogleマップほ見せて確認できるし。

本当はこういうのをどちらか「改称」すると良いように思う。政治的な意図とともに、インド各地で様々な街の名前が変えられているが、近くにあって紛らわしいこのようなケースこそやったらいいのではないだろうか。

アウラングゼーブ帝

今回のインド訪問のテーマはアウラングゼーブ帝。アウランガーバード周辺には当地に居を移した彼ゆかりの史跡等が沢山あるとともに、数々のムガル建築が本来ならば「ムガル圏外」だったデカンのこの地に残されることとなった。

先代までの皇帝が少数派であるムスリムの自分たちが「ヒンドゥーの大海」の中で統治をしている現実を踏まえ、マジョリティに対して融和的な政策を取ってきたのとは裏腹に、今で言うところの「イスラーム主義者」であったアウラングゼーブは大きな対立と禍根を残したことでも知られている。

そうした意味では、アウラングゼーブはこの地にあって「災厄」でもあったわけで、はるか後世の人たちが地名から彼の痕跡を消して「サンバージー」と入れ替えたことは、当時彼の圧政で苦しんだ人たちへの供養と言えなくもないかもしれない。

いずれにしてもムガル最盛期を代表する皇帝のひとりで、タージ・マハルに葬られているムムターズの息子のひとり。数多くいた息子たちのうち、病気その他で亡くなることの多かった当時、無事成人できたのはアウラングゼーブを含めて4人。

ダーラー・シコー、シャー・シュジャー、アウラングゼーブ、そしてムラード・バクシュ。この4人は同じ父母から生まれ、おそらく母親ムムターズのもとで一緒に育った(一夫多妻のムスリム貴人たちの家庭で母親と自身が生んだ子供たちが直近の生活単位を構成する)彼らは跡目争いで激しく攻防を繰り広げることとなる。

最有力だったダーラー・シコーに対して、当時ベンガルの統治を任されていたシャー・シュジャーは皇位継承をかけて挑むも押し返され、なんとか講話を結ぶ。同時にアウラングゼーブとムラード・バクシュも共同で戦線を組み、強大なアウラングゼーブを攻略していき、苦戦を強いられるも、最後にこの長兄を殺害して除去に成功。

講話後はダーラー・シコーと協力関係にあったシャー・シュジャーは、進路を絶たれ、地盤であったベンガルをも後にしてアラカン地方(ビルマ西部)へ逃亡したが、そこに安住の地を得ることなく、その後の足取りはよく知られていない。

これで皇位継承有力候補のダーラー・シコー、そしてこれまたまともにやりあっては抗し難い強大な勢力の一角であったシャー・シュジャーは倒され、強い紐帯に結ばれたアウラングゼーブ、ムラード・バクシュの兄弟が天下をどう分け合うかというところにまできた。

しかし当時の各地のイスラーム王朝の多くでそうであったように、敵の敵は味方、昨日の友は今日の敵。宴会の席を利用したアウラングゼーブの策略にて、シャー・シュジャーは拘束されて幽閉されてしまう。当然、彼の手下たちも首尾よく処理されてしまったのだろう。

そして不運なシャー・シュジャーはアウラングゼーブの命令により処刑されてしまう。

同じ母親のもとに生まれて、母ムムターズの愛情をたっぷり注がれて仲良く健やかに育ったであろう4人の王子たちが血みどろの抗争を展開していく背景には、個人的な確執だけではなく、取り巻きの家臣たち自身の将来、しかもまさに「Dead or Alive」という、熾烈な生存競争による支援・支持、敵対や裏切りなどもあったはず。

あたかもカタツムリが新たな宿主を求める寄生虫にマインドコントロールされて、わざと目立つ行動をして鳥に食われてしまうように、彼ら王子たちも自らに寄生した家臣たちにより、操られていた側面もあったのではないかと想像する。取り巻きにちやほやされて長じた王子たちが、老練で手管に長けたタヌキオヤジ家臣たちにそそのかされて、いいように操られるという構図は想像に難くない。

古今東西、王家のお家騒動というのは、そうしたものであったというのはよくある話。皇位継承抗争の本当の主役たちは王子たちではなく、彼らの背後に控える腹黒タヌキたち同士で、現実にはそうした影の主役たちによるパワーゲームだったのかもしれない。