中華料理屋「中華」

暑い中を歩いていると、汚い酒場みたいなところで、デーシー・シャラーブではなく、ビールを出しているという店があった。渇きについつい引き込まれそうになるが、ここで飲んだらもう1日が終わってしまいそうなので我慢する。

ビアバー

さらに進んでいくと、どう見ても本当のインド華人が経営していそうな中華屋があったので入ってみる。出てきた年配男性に尋ねてみると、数年前までは華人が切り盛りしていたが外国移住のためインド人に売却したのだという。その男性を含むスタッフたちは華人時代から働いており、今年でなんと43年目なのだとか。

中華料理屋「中華」
店内も本格的
メニュー

移住先はインド華人定番のカナダとのこと。彼らの大半がカナダ行きであり、そのマジョリティーはケベック州、その中でもモントリオールとその周辺が多い。先行した移住者たちのツテや縁があるからのようだ。

カーンプルのこの中華レストラン「中華」でチャプスィを注文。ひとりでは持て余す分量ながらも優しい繊細な味付けと野菜にコシがのこしてあるのは、さすがインド華人直伝。長崎皿うどんさながらの味わいだ。

hdrpl

 

カーンプルのパールスィー寺院

カーンプルでの宿泊先の隣はパールスィー寺院であった。今はもう4、5家族くらいしか当地には残っていないという。

カーンプルは軍の駐屯地で英国人人口も多かったため、植民地時代に買弁として活躍したパールスィーたちの中には軍に納める武器弾薬その他の軍需品調達業者が多かったため、彼らにとっては稼ぎやすい街だったのだろう。

宿近くにパールスィー寺院があったが、そのまた近くにパールスィーの会社がある。あぁ、本当にここにいるのだね、と実感。

パールスィー寺院
パールスィーの会社(名前からしていかにもという具合)

ラールー・ヤーダヴが長男を勘当 

RJDのラールー・ヤーダヴが長男のテージ・プラタープを勘当という驚きのニュース。

ビハール州で長くチーフミニスターを務め、国政でも鉄道大臣の要職を担ったことがある大物政治家ラールー・ヤーダヴが長男を不倫のかどで勘当、党からも追放とのことで大きなニュースになっている。不倫相手とは12年間に渡る交際を続けているという。

テージ・プラタープは8年ほどまでにアイシュワリヤ・ラーイ(たまたま有名女優と同じ名前)と結婚している。父親ラールーによる政略結婚であったようだ。

早くから不仲が伝えられており、夫婦間のギクシャクした様子は、遠く離れた日本でも知られていたほど(少なくとも私はメディアで目にしていた)なのだが、このたびテージ・プラタープ自身のSNSに不倫相手とのラブラブな様子が投稿され広く話題になったところで、ついに父親ラールーの堪忍袋の緒が切れたという具合らしい。

しかしインド政界で不倫等の話はいくらでもあり、それが原因で身内から関係を切られるという例は聞いたことがないため、真相を巡り話題になっているようだ。

RJDに限らず、政党そのものが党首と一族の家業のようになっているものはたくさんある。身内で対立するケースやそれが原因で党が分裂するようなことはしばしばあるのだが、いずれも党のリーダーシップを巡る権力闘争の結果だ。私生活上の倫理を原因とするものは私も記憶にない。

ラールーには9人の子(2男7女)があり、このうち長男のテージ・プラタープ、弟で末っ子の元プロクリケット選手のテージスウィー、娘のミーサーが国会議員、テージ・プラタープとテージスウィーはビハール州のヴィダーンサバー(州議会)議員を務めている。
父親ラールーのもとで仲の良い大家族というイメージがあっただけに、今回の勘当騒動にはとても驚いた次第。

ラールーは若いころの学生運動から政界入りした叩き上げの人物。汚職で有名な政治家だが、JDのニーティーシュと肩を並べるビハール州の大ボスの中の大ボスで、個人的にはとても興味のある人物。

Lalu expels son Tej Pratap from party, family: ‘His conduct not in accordance with our family values, traditions’ (The Indian EXPRESS)

Civil Lines, Allahabad

プラヤーグラージことアラーハーバードのシヴィル・ラインスの凄さを再び体感できるかな?と訪れた今回。

ニューデリー建設以前の英国統治下インドにおける最大の「人工都市」であったのがアラーハーバードのこの地区。

建設されたのが19世紀半ばだったので、20世紀に建設されたニューデリー地域よりも格段に古い。それでも広々とした道路ときっちり整備された区画、そして端正な植民地建築で知られていた。

実は、1989年に少し訪問して、この地域で物凄く立派なコロニアル建築がたくさん残っていて、街区もきれいに整っていた(建物は相当くたびれていたが)ことに、大いに感激。

あれから長い年月を経ているし、インドも経済成長を経て、古い建物はどんどん取り壊して別の眺めになっているかも?と予想しつつも、やはりどこかで「アラーハーバードの衝撃」を彷彿させる感動があるかも?と期待して来てみた。

結果として、やはりコロニアル建築の大半は姿を消しており、現存するものの多くは残念な状態。それでも来て見てよかったと思ったのは、朽ち果てていても見事な英領時代の建物は今もあること、この地区には英国人とアングロインディアンのみの「ブリティッシュ地区」で、彼らの信仰を支えた大聖堂が今も取り壊されずに残っていたこと。

いまさらながら仕方ないけど、英領期の面影がふんだんにあった前回訪問時、じっくり滞在して、このシヴィル・ラインス地区をしっかり観察しておけば良かったと思う。まだクルマも少なくて、自転車であちこち往来できた当時のアラーハーバードであった。

夕飯

タブリーギージャマアトのモスク
下階部分は店舗に貸し出されている。

タブリーギージャマアトのモスク建物に店子で入っている何軒かの店のどれかに入ろうと思った。前日夕方に利用した「シャリマール」という店はモクモク煙が上がり、本日も大盛況なのに、他店はどこもお客の姿はほとんどなく静か。

人気の「シャリマール」

同じ店を続けて訪問というのもなんだし、人気店でも塩がキツ過ぎたので今日は遠慮したかった。もう少し先まで歩いてみると、持ち帰りで何人か並んでいる店があった。テイクアウト需要のある店なら美味しいだろう。

ビリヤーニーのハーフとチキンアフガーニーを注文。インドでは注文した品を出来た順に出すのではなく、いっぺんに持ってくるのがデフォルトだがチキンアプガーニーだけが先に来て幸いてあった。思ったよりも量が多く、これだけて腹いっぱいになったからだ。そんなわけでビリヤーニーはテイクアウトのパック詰めに変更してもらう。チキンアフガーニーはクリーミーかつリッチな味わいで酒と一緒に楽しみたかったが、店は酒類厳禁と書いてあるムスリムの店。

チキン・アフガーニー

持ち帰りしたビリヤーニーはオールドモンクとともに楽しんでいる。ひとりで来ると、ワンポーションが大きいため、どうしても食べ過ぎたり、余ったりしてしまう。まあ足りないよりはいいので、やはりインドはありがたい国である。