カッコいいけど格安

アウランガーバードで見かけたちょっとスタイリッシュな軽食屋の看板。

肝心のお店の写真を撮影していなかったが、この看板のとおりシンプルながらもスマートな感じで洒落た構えなのに、道路脇でトタン屋根の下で開業しているチャーエ屋と同じかそれより安い料金というのが面白い。

チャーエ(マラーティーでは「Chahaa」と呼ぶらしい)が7Rs、ポーハー、ウプマー、サモーサーがいずれも15Rs。

下手するとわずか22Rs「チャハー + サモーサー」で朝食、軽食が事足りてしまう、でも女性とデートで立ち寄ってもまったく恥ずかしくないカッコいい店構えという具合。これはきっと、地元の学生や若者たちにはとってもありがたい存在にちがいない。「ウルトラ格安版スタバ」(笑)みたいな感じで。エアコンはないけど。

肝心の店内を撮ってないのが、あぁ悔やまれる。ちょうど書店巡りしていて、帰りに立ち寄ろうと思ったのに、すっかり忘れてオートに乗ってしまったのだ。

ジャイビーム・ナガル

アウランガーバードのムスリム地域の一角に新仏教地区がある。その名も「ジャイビーム・ナガル」。インド初代法務大臣ビムラーオ・ラームジー・アンベードカルは新仏教徒つまりアンベードカルが初めた仏教への改宗運動(差別階級のヒンドゥー社会との決別運動)に賛同した伝統的ではない政治的ネオ仏教徒たちのこと。

ジャイビームとは、「ビームに勝利を」という意味。ビームとはアンベードカルのファーストネーム、ビームラーオの略。かなり社会的なテンションの高いエリアであることは想像がつく。

「जयभीम नगर (ジャイビーム・ナガル」のはずだが、地区入口のゲートには「जयभिम नगर (ジャイビム・ナガル」とある。マラーティーでは短くなるのだろうか?

ジャイビーム・ナガル地区入口

城門の街

デリーその他同様にアウランガーバードも古い時代の城門が多い。元々は52の門があり現在も残っているのは、その中から13の門とのこと。

BHADKAL GATE
BHADKAL GATE 内部

大通りで門が残された部分がロータリー状になっているものもあれば、門をくぐるところだけ道幅が狭くなっているケースが少なくない。見るからに事故が起きそうではあるものの、文化財である門を取り壊すわけにはいかないので仕方ないのだろう。

 

MAKAI GATE 外側
MAKAI GATE内側

城壁がぐるりと巡らされた中で、昔々は城門から人々は出入りしていたわけだが、市街地の拡大とともに、そして街の近代化とともに城壁の多くは取り壊された。大通りが城門を抜けることは出来ず、城門を取り壊してしまうのもどうかということで、門の両側を上下路線が通る。かつては城市内外を分ける大切な施設であった門や城壁は、現在の往来においては余計な障害物でしかない。

KAALAA GATE

 

放屁し放題

・・・という意味では、インドは世界でもかなり上位のほうではないかと思う。すごいな、インド人。人のオナラの爆音を複数回耳にせずに午前中は終わらないし日も暮れない。ある意味、たいへん恵まれた環境。そんなわけで、こちらも遠慮なく音を立てて腹圧を下げる。(笑)

औषधि (アウシディ=薬)されどऔषधी(アウシディー=薬)

同じくデーヴァナガリー文字を使うヒンディーベルトでは通常दवा(ダワー=薬) あるいは複数形でदवाइयां と書いてあるが、マハーラーシュトラでは薬局にऔषधी(アウシディー=薬)と書かれている。マラーティーではऔषधि は「औषधी 」と語尾が長くなるらしい。

दवा (ダワー)もऔषधि (アウシディ)も意味するものは同じく「薬」なのだが、前者はアラビア語からの借用語、後者はサンスクリット語から入ってきたもの。

ヒンディー語その他のインドの言葉は様々な言語からの混成であることが多いことから、同じ物を示す名詞にも元々の地場の言語起源のものとアラビア語、ペルシャ語などからきたものと、複数の語彙が控えていることが多い。

人物の名前や装いのみならず、そうした語彙の使い分けなどからも聞き手は話者の教育や経済の水準、リベラルあるいは保守、ヒンドゥーかムスリムか、などといったあたりについても見当が付くという言語環境がある。

その一方で、同じ意味あいの語でも、しばしば語彙の起源によりニュアンスが大きく異なることにもなる。たとえば「音楽」でもम्यूजिक (ミューズィック=音楽)といえば、映画ポップスやラップであったりするが、संगीत (サンギート=音楽)となると、古典や伝統音楽だろう。あるいは映画音楽でも「キショール・クマール」や「ラーフィー」などといったおじいちゃん、おばあちゃん世代が馴染んだものは、今の人々からするとこの「サンギート」の範疇にもなるかもしれない。

そんな具合に、ヒンディー語では一般的に「दवा ダワー=薬」と言えば西洋医学の薬を指す。そして「औषधि アウシディー」と言えば、アーユルヴェーダの薬のことを思い浮かべることが多いだろう。

テレビで盛んに宣伝しているスワーミー・ラームデーヴのパタンジャリブランドの製品群。この中で医薬品類も販売しているが、CMで幾度も「アーユルヴェーダによるアウシディー」「生薬のアウシディ」と強調しているのは、まさにこれが生薬を配合した伝統的なものであり、混じりけのないシュッド(ピュア)なアーユルヴェーダ薬であると視聴者に訴求しているわけである。

しかし同じ語彙も言語圏つまり言語文化圏が変わるとニュアンスに違いが生じてくるわけで、西洋医学の医薬品であってもためらいなく「アウシディ」を名乗るようになるのが面白い。

インドは文字の宝庫でもあり、全国各地で様々な異なるアルファベットが用いられている。これほど文字の種類が多い地域は世界にもないし、しかも単一の国内でこれほどのバリエーションを持つ国は世界広しと言えどもインド以外には存在しない。

他の言語にもインドの古語起源の語彙はたいへん豊富なので、それらの多くを読み分けることができたら、街なかで看板を眺めているだけで、ずいぶん楽しい発見がありそうに思う。

インドという国はのほほんと散歩しているだけでもなかなか面白いものだ。