言葉が象徴するものと役割

タミルナードゥ州に行くと、あまりにヒンディーが聞こえてこない環境に唖然としたりする。大きな鉄道駅や空港などで北インドからやってきた人たち同士の会話で聞こえてくる以外は、「部屋でテレビをつけないと聞こえてこない」といっても大げさではないのだが、人々に話しかけてみても同様だ。

インドのどこにでもUP州やビハール州などから来た労働者たちは多く、タクシーやオートの運転手にも多い(インドの都市部でこうした運転手はそうしたところからたくさんやってくる。例えばデリーにしてもムンバイにしても、運転手が現地の人というのは稀で、普通はUPやビハールの人たちが多数だ)のだが、タミルナードゥ州はこの限りではなく、北インドその他の州では当然のごとく通じていた言葉が通じず、さりとて彼らが英語をよく理解するわけでもないため、とても不便に感じる。

ヒンディー語、バンジャービー語等、アーリア系の北インドの言語とは系統を異にするドラヴィダ系の言葉のひとつであるタミル語圏なのでヒンディーが通じないと思っている人は少なくないが、そういう単純なものでもない。ドラヴィダ語圏でもカンナダ語、テルグ語圏に行くと、確かにヒンディー語が「誰彼構わず通じる」具合ではないとはいえ、タミルナードゥ州でのような「まったく圏外」みたいに極端なものではないし、その言葉に対する拒否感のようなものもないようだ。また、同様に言語の系統は異なっても、私たちと似た風貌の北東のモンゴロイド地域であるスィッキム州はもちろんのこと、ナガランド州、メガーラヤ州などでもヒンディー語はかなり広く通じるため、インド広く通じる共通語としての役割を持つヒンディーの神通力のようなものを感じる。言語圏が異なっても国内であれば相当程度通じて当たり前なのだ。ついでに言えばネパールでもごく当たり前に通じるため、インドのいわゆる「ヒンディーベルト」(ヒンディー語を母語とする州)を少し外れたところを旅行するのと変わらない。(もっともネパール語とヒンディー語は近い関係にあるがゆえ、そしてテレビや映画などの影響も大きいらしい。)

タミルナードゥでの状況は、同州で長く続いてきた不健康な「アイデンティティー・ポリティクス」の結果、学校教育の場でヒンディー語を教えるカリキュラムすらないというヒンディー語排除の行政があるからだ。インドで学校の試験にヒンディー語はない(西ベンガル州など)というような州はあっても、最初から教えすらしないというのは、ここくらいのものだろう。こんな政治がよく続いているものだ。結果として北インドからの労働者の浸透度合いが低いため、地元の雇用が守られているという側面はあるのかもしれない。反北インドという姿勢があるがゆえのことだが、タミル語のボキャブラリーにはおびただしい量のサンスクリット起源(北インド起源)の語彙が含まれているため、「北インド的なるもの」を否定し切れるものでもない。

タミルナードゥでも例外はある。イスラーム教徒が集住している地域で、そうしたところにはマドラサーがあり、ウルドゥー語が教えられているため、言葉が通じる人たちは多い。実はこれはインド国外でも、ミャンマーのような例があり、都市部に暮らすムスリム(多数派はインド系)であっても、迫害を受けて多数国外に流出しているラカイン州のロヒンギャーの人たちであっても、インド系ムスリムの人たちが当然身につけているべき教養のひとつとして「ウルドゥー語」があるため、書き文字と語彙層の差を除けば事実上の同一言語であるヒンディー語で普通に会話できることが多いのだ。タミルナードゥにおいては、ムスリム集住地区に限っては、州政府が無視しているヒンディー語をマドラサーの教育を通じて、ウルドゥー語という形で習得しているという奇妙な捻じれがある。

ともあれ言葉というものは民族のアイデンティティーに深く結びついているものなので、同じ国にありながらも反発する対象であったり、民族性とは別に信仰から来る受容があったり、国籍は違っても維持すべき文化であったりと、実にいろいろな役割や象徴的なバリューを持ち合わせているものだと思う。

When you speak HINDI in TAMIL NADU | Vikram | Madhuri | Vikkals (Youtube)

 

ラダックのジャーミヤー・マスジッド

ラダックのレーにあるジャーミヤー・マスジッド。レーの町の繁華街の北側、旧王宮への登り口手前にあるモスクのようだが、中がこうなっているとは知らなかった。ラダック風の意匠でイスラームの礼拝施設になっているとは面白い。幾度も前を通っているのに、中を見学したことがなかったのは不覚であった。

こういうのをサフラン右翼が見つけると、「太古からあった仏教寺院を破壊してモスクが建てられた。地下を掘れば仏像が出てくる。ASI(インド考古学局)から許可を与えてもらいたい」とかなんとか言って、一般人である地元の主婦名義で裁判所に提訴する、なんていうお決まりのパターンがありそうだ。

歴史的にクリスチャンとムスリムのテンションがほとんどないゴア(近年のゴア州はBJP政権下)「ヒンドゥー寺院を破壊して蚊とり聖堂が建てられた」とかなんとか言い出しているので、国民会議派の退潮により、BJP支持が一気に拡大しているラダックでもありえない話ではないかもしれない。

India Pakistan Heritage Club (Facebook)

廃札の衝撃再び

昨日5月19日金曜日、RBI(Reserve Bank of India=インドの中央銀行)による突然の発表でインド中に衝撃が走った。各メディアもこれを速報で伝えるなどしており、ハチの巣をつついたような具合になった。

2016年11月8日午後8時に首相演説で「本日深夜をもって1,000RS札と500Rs札は廃止」と発表したときのような性急なものではなく、今年9月末を持って無効化されるということで、時間の猶予はあるものの、インドの商売その他のために、額面の紙幣をたくさん手元に置いている人などは憮然としているはず。

他の紙幣と交換することはできるが所持していると面倒臭いことになりそうだ。

2,000 rupee notes withdrawn from circulation: FAQs (THE TIMES OF INDIA)

旅行者等、インドに一時的に滞在するケースでも買い物等の支払で2,000Rs紙幣を出すと嫌がられることもあるかもしれない。両替等でインドのお金を手にする場合、近く廃止が決まっている2,000Rs紙幣を受け取るのは避けたほうがよいだろう。

今後、500Rs札が最高額紙幣となるのか、それとも1,000Rsのような額面の紙幣が新たに導入されるのかについては現時点では不明。

Rs 2,000 notes withdrawn: Exchange them at banks by September 30, says RBI (INDIA TODAY)

2000 Rs Note Withdrawal HIGHLIGHTS: Note ban has come full circle, Rs 1000 note might be reintroduced, says P Chidambaram (INDIA TODAY)

India to withdraw 2,000-rupee notes from circulation (REUTERS)

インドはなかなかの「廃札大国」だ。以下の記事にはインドの「廃札の歴史」がまとめられている。1946年には当時の10,000Rs紙幣が廃止されたとある。現在よりもルピーの価値がはるかに大きかった時代。市中にはほとんど出回っていなかったものと思われるが、この額面の紙幣を手元にたくさん置いていた人は、文字通り卒倒したことだろう。

In 1946 and 1978, India had demonetised Rs 5,000, 10,000 notes (DECCAN Chronicle)

外国人料金

こちらはインドの主要な観光スポットの入場料金の一覧。

外国人料金というものは、10倍以上もするのはなんだかなぁと思う。

Monument Entrance Fees In India(memorableindia.com)

旧共産圏では、自国における工作(こうさくではなく、中国でいうところのコンツオ)に参加していない外国人の料金が違うことにはそれなりの理屈があった。

また、単にひとりあたりのGDPに照らせば、多くのインド人よりもインドに旅行に来る人たちのほうが収入は高いのは間違いないのだろう。それにしても、なんだかなぁとやはり思う。

直接税、間接税も含めて何がしかを政府に納めているインド市民が外国人よりも安く見学できるのは、まあそういうものかな、とも思うものの、それとはまったく無関係な民間の博物館等もちゃっかりと外国人料金を設けているケースが多い。

有用な目的のために使われているものと信じて、外国人料金を払うのはやぶさかではないものの、なけなしのお金で可能な限り長くあちこちを見て歩こうとしている若いバックパッカーが、外国人料金に萎縮して見学先を削ったり、そもそも高過ぎる入場料の施設(タージマハルななど世界遺産クラスはさらに高い)を敬遠したりすることもあるように聞くので、せめて20代まではインド人料金適用というような措置があったらいいのにと思う。

外国人料金といっても、メジャーなところから外れると、どこから来たかと尋ねられることもなく、たいていインド人料金で入れるため、あまり意識することはなかったりするし、デリー、ムンバイ等の大都市や州都クラスの街でも、「どこから来た?」と聞かれて「ここから来た」などとはぐらかすと、そのままインド人料金で入ることができることもあるわけなのだが。

旅情

ホアヒンでの滞在時、夕食帰りにコンビニで懐かしい「旅情」を見かけたので買ってみた。

「メコン」でも「ホントーン」でも良かったのだが、昔々バックパッカー時代に露店で旅仲間と食べながら楽しんだ「思い出」という味。インド帰りに当時無職だった私がバンコクからの帰国前に「さぁ、帰ってから何するかなぁ?」と漠然とした不安感といかばくかの期待感を胸にしていた、人より少し長かった青春時代の「記憶」。仕事に就いてから当時の彼女と旅行で訪れてバンコクのチャイナタウンで鍋をつつきながら、そしてコサメットで魚料理を食べながら傾けた水割りのどこかほろ苦い「追憶」の味。

昔の流行歌もそうだが、ある特定の時期と紐付いた酒はすっかり記憶の片隅からすら消えていたはずの事柄をどこか彼方から勝手にたぐり寄せてくるらしい。

昔、初めてタイを訪れたときに買ったカラバオの「Made in Thailand」というアルバム(カセットテープで購入した)で、主題となっているこの曲もカッコ良かったが、その他の収録曲も素敵な感じで、「タイの喜納昌吉かよ!」と驚いた。言葉はまったくわからないのに、であった。

訪れた年よりも何年も前から評判で、ネットのない時代、じわじわと国外でも知られるようになり、音楽雑誌でそういうバンドとアルバムがあると知り、バンコクで購入した次第。そういうのんびりした時代だったのだなあ。今なら即時ネットで拡散されていたのだろう。