ラダックのジャーミヤー・マスジッド

ラダックのレーにあるジャーミヤー・マスジッド。レーの町の繁華街の北側、旧王宮への登り口手前にあるモスクのようだが、中がこうなっているとは知らなかった。ラダック風の意匠でイスラームの礼拝施設になっているとは面白い。幾度も前を通っているのに、中を見学したことがなかったのは不覚であった。

こういうのをサフラン右翼が見つけると、「太古からあった仏教寺院を破壊してモスクが建てられた。地下を掘れば仏像が出てくる。ASI(インド考古学局)から許可を与えてもらいたい」とかなんとか言って、一般人である地元の主婦名義で裁判所に提訴する、なんていうお決まりのパターンがありそうだ。

歴史的にクリスチャンとムスリムのテンションがほとんどないゴア(近年のゴア州はBJP政権下)「ヒンドゥー寺院を破壊して蚊とり聖堂が建てられた」とかなんとか言い出しているので、国民会議派の退潮により、BJP支持が一気に拡大しているラダックでもありえない話ではないかもしれない。

India Pakistan Heritage Club (Facebook)

MBKとその界隈

話はインドからタイに飛ぶ。バンコクのMBKが残念なことになっていた。入居していた店もレストランも減り、既存店の位置を固めて営業しているようだ。ところどころ虫食い状態よりは・・・ということか。広い廊下の真ん中で列を成して商っていた人たちのスペースは消滅して、ガラーンとした空き地のようになっている。

ラーマ1世道路から入ったあたりには既存店を集中させているため、寂れ具合には気が付かないかもしれないが、奥に進んでいくと別世界になっている。フロアの端のほうには閉鎖されたままであったり、ボードで封をしてしまったテナントスペースが連なっていたりする。コロナで大きな衝撃を受けたレストランもたくさん撤退していた。

MBKの反対側、比較的古い商業施設、老舗の時計屋とか、たまに王女様が王宮警察の護衛付きで訪れる鞄屋さんとかもあったように思うけど更地になっていた。街の毛色というものは特に都心の商業地区ともなると、ゆっくりじわじわ変わっていくものではなく、一気に更地になって一気に何か大きなものが建って、周囲のムードやトレンドをいっぺんに変えてしまうものだ。面積からしてそこまでのインパクトがあるかはさておき、多くの主要ショッピング施設等が集まるサヤーム地区なので、何ができるのか楽しみでもある。

MBK反対側の商業地が更地に・・・

廃札の衝撃再び

昨日5月19日金曜日、RBI(Reserve Bank of India=インドの中央銀行)による突然の発表でインド中に衝撃が走った。各メディアもこれを速報で伝えるなどしており、ハチの巣をつついたような具合になった。

2016年11月8日午後8時に首相演説で「本日深夜をもって1,000RS札と500Rs札は廃止」と発表したときのような性急なものではなく、今年9月末を持って無効化されるということで、時間の猶予はあるものの、インドの商売その他のために、額面の紙幣をたくさん手元に置いている人などは憮然としているはず。

他の紙幣と交換することはできるが所持していると面倒臭いことになりそうだ。

2,000 rupee notes withdrawn from circulation: FAQs (THE TIMES OF INDIA)

旅行者等、インドに一時的に滞在するケースでも買い物等の支払で2,000Rs紙幣を出すと嫌がられることもあるかもしれない。両替等でインドのお金を手にする場合、近く廃止が決まっている2,000Rs紙幣を受け取るのは避けたほうがよいだろう。

今後、500Rs札が最高額紙幣となるのか、それとも1,000Rsのような額面の紙幣が新たに導入されるのかについては現時点では不明。

Rs 2,000 notes withdrawn: Exchange them at banks by September 30, says RBI (INDIA TODAY)

2000 Rs Note Withdrawal HIGHLIGHTS: Note ban has come full circle, Rs 1000 note might be reintroduced, says P Chidambaram (INDIA TODAY)

India to withdraw 2,000-rupee notes from circulation (REUTERS)

インドはなかなかの「廃札大国」だ。以下の記事にはインドの「廃札の歴史」がまとめられている。1946年には当時の10,000Rs紙幣が廃止されたとある。現在よりもルピーの価値がはるかに大きかった時代。市中にはほとんど出回っていなかったものと思われるが、この額面の紙幣を手元にたくさん置いていた人は、文字通り卒倒したことだろう。

In 1946 and 1978, India had demonetised Rs 5,000, 10,000 notes (DECCAN Chronicle)

外国人料金

こちらはインドの主要な観光スポットの入場料金の一覧。

外国人料金というものは、10倍以上もするのはなんだかなぁと思う。

Monument Entrance Fees In India(memorableindia.com)

旧共産圏では、自国における工作(こうさくではなく、中国でいうところのコンツオ)に参加していない外国人の料金が違うことにはそれなりの理屈があった。

また、単にひとりあたりのGDPに照らせば、多くのインド人よりもインドに旅行に来る人たちのほうが収入は高いのは間違いないのだろう。それにしても、なんだかなぁとやはり思う。

直接税、間接税も含めて何がしかを政府に納めているインド市民が外国人よりも安く見学できるのは、まあそういうものかな、とも思うものの、それとはまったく無関係な民間の博物館等もちゃっかりと外国人料金を設けているケースが多い。

有用な目的のために使われているものと信じて、外国人料金を払うのはやぶさかではないものの、なけなしのお金で可能な限り長くあちこちを見て歩こうとしている若いバックパッカーが、外国人料金に萎縮して見学先を削ったり、そもそも高過ぎる入場料の施設(タージマハルななど世界遺産クラスはさらに高い)を敬遠したりすることもあるように聞くので、せめて20代まではインド人料金適用というような措置があったらいいのにと思う。

外国人料金といっても、メジャーなところから外れると、どこから来たかと尋ねられることもなく、たいていインド人料金で入れるため、あまり意識することはなかったりするし、デリー、ムンバイ等の大都市や州都クラスの街でも、「どこから来た?」と聞かれて「ここから来た」などとはぐらかすと、そのままインド人料金で入ることができることもあるわけなのだが。