JKテンプル

カーンプルにあるシュリー・ラーダークリシュナ寺院ことJKテンプルもJKグループによるもの。この寺院を運営するトラストは、JKのいわば宗教部門ということになる。

JKテンプルで多くの人々に参拝してもらう一方で、JK本部がある路地裏にはちいさいけどきれいなこのお寺があり、路地のおばちゃん、おばあちゃんたちが夕方集ってアールティーをやっている。グローバルに展開しつつも、先祖代々の超ローカルな繋がりも大切にする姿勢には驚かされる。

私は芝生の庭でパニールバーガーを食べている。ガーデンにはご覧のようなスマートな店があり、メニューには様々なアイテムが用意されており、子供たちが大好きなアイス類も充実している。屋外のイベント会場のようでもあり、どこかリゾートに来たようでもある。

パニールバーガー

屋外のイベント会場かリゾートにでも来たかのようだ。

だが実はここはヒンドゥー寺院の境内であり、小洒落た店で働くスタッフたちは、このお寺を運営するトラストの人たち。つまりこうした「サービス」がお寺のプラサードという位置づけであり、世俗の空間ではないのだ。

お寺は旧来からの宗教団体ではなく、成功した企業家による慈善事業としての活動であり、その企業の宗教団体部門ということにもなるのだろうが、なかなか面白い取り組みだ。JKテンプルは近年できたものではなく1960年に始まったものである。

抹香臭くなくスマート、清潔かつスタイリッシュ、説教臭く臭くなくカジュアル。日本でも外食産業でもアパレル企業でもなんでもいいのだが、宗教臭のしないお寺や神社みたいなものを作ると良いかもしれない。

JKグループによる路上の冷水器

自転車でとおりかった人がこれを飲んだり顔を冷やしたり。台車で物品を運搬したり、サイクルリクシャーを引いたりする人たちも、ここで思い切り冷水を飲んだりペットボトルに詰めて持って行ったりしている。同じく通りかった子供たちもおじいさんも。

 

JKグループが設置した冷水機
通りがかりの人が水を飲んだりボトルに詰めていく。

大きな会社にとってささやかなことでも、受益者にとっては大きな恩恵。このすぐ先にヘリテージ建築ながらも巨大な「JKタワー」がある。こういうものが設置されているだけでなく、冷水器の向かい側にはJKがスポンサーの小さいけど立派な寺院があり、夕方には付近のお母さんやおばあさんたちが集ってバジャンをやっている。会社がある、まさにその場所で、このような形で地域に貢献しているのは素晴らしい。

冷水機向かいにあるJKが建てた小ぶりなお寺。毎夕、ここで界隈の女性たちが集まりバジャンが奉納される。

あと、ここにインドを代表する企業グループのひとつJKのカーンプル本部(デリーに総本部がある)ことにより、給水も給電も鉄道施設、軍施設と同じく途切れることのない最優先地域になっているはず。

それにしても多国籍企業のJKの本部がゴミゴミゴミしたパハールガンジよりもさらに粗末な下町にあるのは不思議。エグゼクティブが使う大型高級車なんか入って来ることすらできない路地裏なのに。(せいぜいオートリクシャーくらいしか入れない)

最初、ここに「JK」の名前とロゴを見たとき、よくあるニセモノとかモノマネの類かと思った。実はJKセメント、JKタイヤ、JKアグリ・ジェネティクス等々の大企業を擁するあのJKグループのカーンプル本部。

創業者はマールワーリー商人の家の生まれ。つまりラージャスターンをルーツとする商業コミュニティーで、シェカワティー地方のジュンジュヌーから出た家らしい。彼の家は貸金業から銀行まで興したりもしていたようだけど、さらには紡績業その他にも手を広げる多角経営で成長。

どうやら生家もこのエリアのようだ。英国人の街でもあったシヴィル・ラインスがあるし、その先には軍駐屯地もあるため、商機に恵まれた街だったはず。

それにしても「ビジネス界インド代表」みたいなビッグな存在になっても商家スィンガニヤー家」の故地である路地裏から全インド、そして世界を相手に展開するという心意気は大したもの。

大きくなって故郷を忘れてしまうんじゃなくて、そこを本拠地に据えて頑張るのだから。路地の人々もきっと応援していることだろう。

路地裏に美しいジャイナ教寺院とJKグループの拠点

ダルマナート・スウェタンバル寺院というジャイナ教のお寺を見に行く。オートで「ここの路地は乗り入れられないから徒歩で」と言われたところ、ゴミコミした超狭い通りに「カムラー・タワー」なるヘリテージ建築が。

路地を進んでジャイナ教寺院に行ってみた。通称「グラス・テンプル」としても知られる絢爛なお寺。造形や色彩の面白さに夢中になる。

オートを降りたところに戻る。先述の「カムラー・タワー」を見るためだ。

向かい側には今どきの無味乾燥なビルがあり、その会社「JK」の創業者ジュッギーラール・カムラーパトという実業家の名が記された銘板がある。いずれもこの会社の建物なのだそうだ。

JKグループは1918年創立ということになっているが、このプレートでは1841年創立と記されている。これはスィンガーニヤー一族がここで最初に起業した年のことらしい。当初は金融業を営んでいた。

実は、ここは世界で多国籍に展開する大財閥のカーンプル本部!(現在、総本部はデリー)

こんな路地裏にあるとは信じられないのだが、ラージャスターンから移住したマールワーリーのスィンガニヤー家によりこの地で産声を上げた企業であり、出自を大切にしているらしい。こんな狭い路地にいきなり実業家の凄まじく見事なヘリテージ建築があったり、美しいお寺があったりと、なんと狭いところいろいろあるものだ。

このあたりは古くからの家屋が並び、こうした様式の素敵なゲートもある。

同様に界隈にはちょっといい感じのハヴェリーもあったりする。「1857年繋がり」で興味はあったものの、「発電所」「軍駐屯地」のイメージばかりで、あまり見どころはなさそうに感じるかもしれないカーンプルだが、いろいろ見どころは多いのでオススメである。

カーンプルのシヴィル・ラインス

カーンプルの「シヴィル・ラインス」もまたアラーハーバード(プラヤーグラージ)に負けず劣らず良い感じだ。どちらも欧州人地区で「Natives」の出入りが厳しく制限されていた白人の街であった過去を彷彿させるものが多く残されている。

整備された街区から広大な公園を挟んだ向こうは「エドワード・メモリアル・ホール」。英国人たちの式典等に使われたのだという。ホール出口に面した部分からみどり豊かな公園が広がっており、さぞ使い勝手も良かったことだろう。

上階は現在図書館となっており、貴重な文書?から近年の一般的な書籍まで、きちんと系統立てて区分され、丁寧かつ効率的な保管と管理がなされているわけではなく、かなり残念な状態である。

カーンプル・メモリアル・チャーチ

たどり着くまであと200mというところで軍の検問があり、先は一般人は立ち入り禁止だという。軍駐屯地の官舎地区にあるためらしい。せっかくここまできて見ずに帰るわけにはいかない。

検問所の上役らしき男が部下の若い兵士に命じて監視付きで見学することに。昨日はアラーハーバードでこのような感じの聖堂がすっかり荒れ果てているのを目にしたが、ここは現在も使用されており、いいコンディションであった。

中では礼拝が進行中。出入りが制限されている駐屯地内なので、おそらく参列者たちは軍関係者やその家族だろう。一緒についてきてくれた兵士自身もクリスチャンであった。

余談になるが、「カーンプル」という街の名前がよく日本語メディアで「カンプール」と書かれているのを目にするが、明らかな誤り。正しくは「カーンプル」である。