混乱の中から生まれるもの

 先日、デリーで友人に誘われ、シュジャート・カーンのコンサートに行ってきた。
 やはりこういうところに来ているのは、裕福な人たちだ。顔立ちといい、格好といい、インテリジェンスに満ちた雰囲気が…と持ち上げるのは大げさだが、かなりスノッブな感じがする。古典音楽に関心を持ち、わざわざ足を運ぶからには、それなりに文化的な人たちなのだろう。
 開演前の会場では、携帯電話を使う人が沢山いた。司会者による演奏者紹介がひとしきり終わっても、鳴り止まない着信音に耐え切れなくなった観客のひとりが突然立ち上がって、会場全体に大声でこうアピールした。
 「どうか皆さん、お手持ちの携帯電話の電源が入っていれば、今すぐにオフにしてください。そして今日の演奏を大いに楽しみましょう」
 そんな勇気ある忠告があったにもかかわらず、演奏が始まってからも、着信音はあちこちから響いていた。受話器を耳に当てて、そのまま話し込んでいる人もいて、少々憂鬱になる。上流の紳士淑女が集まる演奏会でこの程度のマナー。思えば、携帯電話のないころはずいぶん良かった。

続きを読む 混乱の中から生まれるもの

POSTE RESTANTE 局留郵便(3)

 10年前、中国でひと月ほど行動をともにしたスイス人がいる。10年来、毎年年の瀬には、彼からクリスマスカードが届き、私はニューイヤーカードを送っている。とはいえ、いま彼が何の仕事をしているのか、独身なのか、結婚したのかまったく知らない。年月を経て記憶が薄れ、おたがい老けたり太ったりしているだろう。もしどこかですれちがっても気がつかないかもしれない。

続きを読む POSTE RESTANTE 局留郵便(3)

POSTE RESTANTE 局留郵便(2)

 手紙の受け取り方法は局留めだけではない。日本大使館や領事館、それら附属の文化広報施設などで旅行者宛ての手紙を預かってくれるところもある。
 ニューデリーのネパール大使館近く、日本大使館附属の施設屋外に置かれた大きな箱の中、イニシャル別の区切りから自分宛てのものを探す。一応「職員に声をかけて持っていくように」と書かれているものの、旅人宛ての手紙など、持ち去る者などおるまいということか、それほど厳密に守られているわけではなかった。
 「マナリーから大量のガンジャを大使館気付の自分宛てで送った」などと吹聴している日本人がいたので、まさかと思い、彼より一足先に行ってみると、サイズの割にやけに軽い封筒で彼宛ての手紙が届いていた。そっと表面を押してみると、乾燥した植物が入っているような感触。「大使館宛てで送れば、大事に届けてくれる」という彼の言葉どおり、開封された形跡は無かった。

続きを読む POSTE RESTANTE 局留郵便(2)

POSTE RESTANTE 局留郵便(1)

 「インターネット」という言葉を初めて耳にしたのはいつのことだったか?そんな昔のことではないはずだ。が、いまや外国の街角のいたるところでサイバーカフェの看板が目に付く。ちょっと気の利いた宿ではロビーにコンピュータが置いてあったりする。国や地域のよって回線速度に差異はあるが、よほど田舎に行かない限りメールのやりとりに苦労することはない。便利になったものだ。
 インドやスリランカでは、郵便局や裁判所前の路上で、生真面目な面持ちの代書屋たちが、重厚なタイプライターをカタカタ叩く19世紀さながらの光景を目にすることができる。しかし、そのすぐ裏の通りでは、ネットサーフィンを楽しむ若者たちがいる。

続きを読む POSTE RESTANTE 局留郵便(1)