ワドナガル駅 モーディー首相少年時代の原風景

グジャラート州のパータンからワドナガルへと向かう。直行のバスは少ないため、途中ウィスナガルで乗り換えだ。州内のバススタンドは各地で一気呵成で改装したのだろうか。多くは共通したデザインで造りも似たきれいな建物になっている。

スマホの利用が普及してからというもの、乗り物で移動中に自分が今どのあたりを通過しているのかよくわかるのがありがたい。それ以前は、ようやく目的地に入ってくると店などの番地表示にその市の名前が入ることから「どうやら着いたらしい」ことはわかるものの、それまではまったくわからないし、人に聞いてもかなり適当な返事が返ってくることが少なくなかった。また、自分の目的地と「まさに今通過している場所」がどういう位置関係にあるのかよくわからなかったため、何度か来たことがある場所でもない限り、とりあえずはその街のバススタンドまで行くことが多かった。結果としてずいぶん遠回りになったり、バスで通ってきたルートを戻って目的地まで行くということもよくあったように思う。

スマホに表示されたGoogle Mapでは、ワドナガルのバススタンドから鉄道駅までは少し距離があるように見えたが、実際にはほぼ斜向かいであった。小さなローカル駅を想像していたが、案外大きなホームを持ち、建物も立派になっている。聞くところによると、ごく近年になってから大改修がなされたとのこと。小さなローカル駅だし、幹線ではなく支線の駅がなぜこんなに大きいのかと不思議に感じるが、ナレーンドラ・モーディー首相に由緒ある駅だからなのかもしれない。

ワドナガルへの私の訪問の目的地は、まさにこのワドナガル駅なのだ。かつてこの駅でモーディー首相の父親がチャーイ屋を開いており、少年時代のモーディー首相は、よくその手伝いをしていたという。父親が淹れたチャーイをお客に手渡したり、代金の受け渡しなどをしていたのだ。テーリー(油絞り)カーストであることからOBCs(Other Backward Classes)のカテゴリーの出自、貧しい生い立ちのモーディー首相は、世襲の政治エリートではない庶民の出自であったことも、高い人気の背景のひとつである。

駅のプラットフォームには、モーディー首相が子供時代に父親の手伝いでチャーイを売っていた「T13」という店番号が付された小さなティーストールが残っている。「T/13」という店番号が付いている同じ形状のレプリカも建っているが、一段低いところに残されているものがオリジナルだ。駅改築の際にホームの高さが上がったため、掘り抜いたところにあるように見える。ここで「ナレーンドラ少年」は、父親やお客たちからときにどやされながら忙しく駆け回っていたのだろう。

こちらはレプリカ
こちらがオリジナル
店番号「T/13」

ついでにモーディーの生家も訪れてみたいものだが、すでに地所は売り払われており、建物も残っていないのは少々残念。

駅を出てしばらく歩いたところには、ハトケーシュワル(シヴァの別名のひとつ)寺院があり、そのすぐ近くには大きな門がある。かつてはここも城壁に囲まれた町であった名残である。古くて趣のある家並みを眺めながら進んでいくと、シャルミスタ・タラーブという池に出るが、そこからさらに進むと「キルティ・トラン」が見えてくる。これは大きな寺院の門であったと考えられているが、その寺院自体が発掘されていないため、実際のところはよくわかっていないようだ。

ハトケーシュワル寺院

ゲート
落ち着いた家並み
キールティ・トラン

小さな田舎町ながらも見どころはいくつかあり、地域内各地からのアクセスもまずまず。グジャラート州のパータン周辺には見どころが多いが、とりわけモーディー首相の生い立ちに興味のある方であれば、ここも訪問先のひとつに加えてみると良いかもしれない。

パータンの宿

宿泊費に込みの朝食は簡素だが、朝はこれで充分

グジャラート州パータンでの投宿先は、私が訪問する1年半前に開業したとのことで、設備は新しく快適だった。「開業以来初、外国人のペヘラー・グラーハク(ファースト・カスタマー)」が私だったそうだ。コロナ禍のため外国からの訪問者が大幅に減ったためなのだろう。

国外との往来は、ほぼコロナ以前同様に自由になったとはいえ、今もインバウンドの観光客誘致は不振が続く。コロナへの警戒感はともかく、各地を結ぶ国際線の減便から来る料金の高止まりもあるし、ウクライナ危機から来る燃油代の高騰もさらに航空券代高騰に拍車をかけている。加えてユーロや円など米ドル以外の主要通貨レートの急落などもあるため、なかなか元に戻るには時間がかかりそうだ。

外国人客の現象とは裏腹に、国内需要は堅調であるところに、今のインドの力強さを感じる。

サブズィーワーリー

美しい野菜を撮っていたら、ダニヤーを手にしたサブズィーワーリー(野菜売りの女性)が商品のダニヤーを手にして「私も撮りなさい。ほら、こっち」と、いろんなポーズを取りながらずんずん迫ってきた。

ずんずん迫ってくるのはたいてい男性たちなので珍しい。何を喋ってもこの人から返ってくるのはグジャラーティーなのでよくわからないが、隣で商っている若い男性を私との間に通訳として引っ張りこんで、次から次へと質問を投げかけてくるので、こちらがタジタジになる。たまに公式通りでない人はいるものである。

グジャラート語とヒンディー語は近い関係にあるため、人々の多くはヒンディー語にも堪能だが、彼女のようにグジャラート語しか話さない人もいる。それでもずんどん前に出てくる快活さが楽しい。

露店を後にするときも明るい笑顔で見送ってくれた。

ネオ・クラシック

上は街なかで昔ながらの素焼の器でチャーイを売る店。下は空港内に出店しているカフェのチェーン店のチャーイ。

前者は、以前はガラスのコップで商っていたようだが、このところ素焼の器が人気であること、それを背景に供給も安価かつ安定的になされるようになったことから、利用するようになったらしい。そして後者は「昔風」を現代式に解釈した回顧趣味。こちらはずいぶん肉厚でしっかりしているので、捨てるのにしのびなくなる、しっかりした素焼きの器だ。

1杯70ルピー。「中身のチャーイは要らないから器だけくれ」と、「器のおかわり」を注文したくなるほどだ。

昔々は、ごく当たり前だった素焼の器は、時代の変遷とともにガラスや陶器の器が利用されるようになったり、紙コップやプラスチックのコップが使われたりするようにもなった。さらに時代が下り、2004年にラールー・プラサード・ヤーダヴが鉄道大臣(2004年から20091年まで)となった際、鉄道施設内でのチャーイの販売において、環境保護と地場産業の振興の観点から、素焼のカップを利用するようにと号令をかけたことがきっかけとなり、素焼の器の感触、匂いが郷愁を呼び起こすとともに、鉄道施設外でも改めて見直されるきっかけとなった。

素焼の器を利用する背景にあった本来の理由、経済的合理性、他人と器を共有しないという浄不浄の観念とは異なる観点からの「ネオ・クラシック」な需要となっている。

ニュー・イラーニー・レストラン

名前やたたずまいからしてパールスィーの店みたいだが、現地のパールスィーの方によると、そうではなくムスリムの店とのこと。ムスカーバンのフィリングはバタークリームで、懐かしい味がする。「アーメダバードで感じる昭和」である。

前回取り上げたラッキー・レストランも良かったが、出てくる食事はこちらのほうが私の好みだ。ノンヴェジもある。相当な人気店らしく、食事時を外しても混みあっている。