パータンの宿

宿泊費に込みの朝食は簡素だが、朝はこれで充分

グジャラート州パータンでの投宿先は、私が訪問する1年半前に開業したとのことで、設備は新しく快適だった。「開業以来初、外国人のペヘラー・グラーハク(ファースト・カスタマー)」が私だったそうだ。コロナ禍のため外国からの訪問者が大幅に減ったためなのだろう。

国外との往来は、ほぼコロナ以前同様に自由になったとはいえ、今もインバウンドの観光客誘致は不振が続く。コロナへの警戒感はともかく、各地を結ぶ国際線の減便から来る料金の高止まりもあるし、ウクライナ危機から来る燃油代の高騰もさらに航空券代高騰に拍車をかけている。加えてユーロや円など米ドル以外の主要通貨レートの急落などもあるため、なかなか元に戻るには時間がかかりそうだ。

外国人客の現象とは裏腹に、国内需要は堅調であるところに、今のインドの力強さを感じる。

サブズィーワーリー

美しい野菜を撮っていたら、ダニヤーを手にしたサブズィーワーリー(野菜売りの女性)が商品のダニヤーを手にして「私も撮りなさい。ほら、こっち」と、いろんなポーズを取りながらずんずん迫ってきた。

ずんずん迫ってくるのはたいてい男性たちなので珍しい。何を喋ってもこの人から返ってくるのはグジャラーティーなのでよくわからないが、隣で商っている若い男性を私との間に通訳として引っ張りこんで、次から次へと質問を投げかけてくるので、こちらがタジタジになる。たまに公式通りでない人はいるものである。

グジャラート語とヒンディー語は近い関係にあるため、人々の多くはヒンディー語にも堪能だが、彼女のようにグジャラート語しか話さない人もいる。それでもずんどん前に出てくる快活さが楽しい。

露店を後にするときも明るい笑顔で見送ってくれた。

ネオ・クラシック

上は街なかで昔ながらの素焼の器でチャーイを売る店。下は空港内に出店しているカフェのチェーン店のチャーイ。

前者は、以前はガラスのコップで商っていたようだが、このところ素焼の器が人気であること、それを背景に供給も安価かつ安定的になされるようになったことから、利用するようになったらしい。そして後者は「昔風」を現代式に解釈した回顧趣味。こちらはずいぶん肉厚でしっかりしているので、捨てるのにしのびなくなる、しっかりした素焼きの器だ。

1杯70ルピー。「中身のチャーイは要らないから器だけくれ」と、「器のおかわり」を注文したくなるほどだ。

昔々は、ごく当たり前だった素焼の器は、時代の変遷とともにガラスや陶器の器が利用されるようになったり、紙コップやプラスチックのコップが使われたりするようにもなった。さらに時代が下り、2004年にラールー・プラサード・ヤーダヴが鉄道大臣(2004年から20091年まで)となった際、鉄道施設内でのチャーイの販売において、環境保護と地場産業の振興の観点から、素焼のカップを利用するようにと号令をかけたことがきっかけとなり、素焼の器の感触、匂いが郷愁を呼び起こすとともに、鉄道施設外でも改めて見直されるきっかけとなった。

素焼の器を利用する背景にあった本来の理由、経済的合理性、他人と器を共有しないという浄不浄の観念とは異なる観点からの「ネオ・クラシック」な需要となっている。

ニュー・イラーニー・レストラン

名前やたたずまいからしてパールスィーの店みたいだが、現地のパールスィーの方によると、そうではなくムスリムの店とのこと。ムスカーバンのフィリングはバタークリームで、懐かしい味がする。「アーメダバードで感じる昭和」である。

前回取り上げたラッキー・レストランも良かったが、出てくる食事はこちらのほうが私の好みだ。ノンヴェジもある。相当な人気店らしく、食事時を外しても混みあっている。

 ハッピーな墓場レストラン

墓場と共存する「LUCKY RESTAURANT」へ。金属のレーリングで囲われているのはすべて墓石。店内には木も生えており、天井から空へと抜けている。

墓も木もあるがまま、その上からすっぽり店が被さっているのがエラい。

歴史と現在、厳かな墓地と明るいカフェがクロスオーバーする度量が大きく不思議な空間。友人連れや家族連れが楽しく談笑している。

ともすればジメっとしたムードになりがちな墓地が店名どおりに幸運をもたらすハッピーな空間になっている。

This Lucky Restaurant in Ahmedabad allows you to dine with the dead ! (timestravel)