トリシュールの街角で

トリシュールの街を歩いていて、2、3回ほど「あのう、ヒンディーわかりますか?」と話しかけられた。

こういういかにもの観光スポットで声をかけてくるのはどういう人たちか決まっているが、やはり「旅行中で金を盗られた」「息子が病気で」という類で、要は金をくれというのものであった。同じストーリーを年中繰り返しているはず。ムンバイのヴィクトリアターミナスあたりで英語で話しかけてくる輩と同じだ。

外国人観光客の姿が少ないぶん、ここではインド人旅行者たちがこんな具合に声をかけられているのだろう。観光地であれば、基本的に都会も地方もそんなに変わらない。

若者はバリスタにスタバ、オールドタイマーはインディアン・コーフィー・ハウス。食事もいけるインディアン・コーフィー・ハウス。ビリヤーニーはビーフで。具材に印牛とともに角切りココナツがゴロゴロ入っていることに異郷を感じる。でも悪くない。

デリーやラクナウなどのビリヤーニーとここ南のそれでは米も中身も味付けも違うけど、ビリヤーニーの祖先は中東のプラオ。日本で食べる洋食としてのピラフもスペインのパエジャも、ルーツは同じイスラーム圏。いわば親戚関係の料理群。それぞれの地域で「こう作ると美味しい」という経験値と知恵が集結して、独自の味付け、具材、料理法を編み出して出来上がっている。世界を股にかけて横に繋がる食文化。それぞれ個性があって面白い。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください