インドのシンガーのミシン

日本でミシンと言えば祖母の時代の女性的なイメージがあるが、インドでミシンといえば路地や小さな店舗で仕事をしている男性たちの印象がある。

インドでミシンといえば寡占状態にあるシンガーだが、創業171周年だそうだ。1852年と言えば、なんと「インド大反乱」勃発の5年前、英国政府ではなく東インド会社が統治していた頃からあるわけだ。そして創業翌年の1853年にはボンベイ・ターネ間で初の鉄道が走り、その後各地で鉄道建築を進めていき、インドの交通革命が始まったのだ。

おなじみの黒い金属製の足踏みミシンは、長年改良を続けて現在に至るわけだが、おおよその形などは当時からさほど姿を変えていないというシーラカンス。

散歩していたら新品ミシンをたくさん置いてある店があり、値段を聞いてみると、「8,500Rsだが今なら1,500Rs引いて7,000Rsなんですよ」と言う。つまり今のレートで12,000円強ということだ。

懐かしい記憶の中に、田舎で暮らしていた祖母の家にこのタイプの(もちろんインド製ではなく日本製)ミシンがあり、足元の踏板で速度を調整しながら上手に縫いものをしている様子を幼かった私はすぐそばでしげしげと眺めていた記憶が蘇ってくる。

こういう歴史的なミシンが今でも大量に生産されてドカドカとマーケットに出ているというのは、とてもすごいことに思える。

祖母の家にあった日本のシンガーミシンもこれとほとんど変わらない形状だったようだ。そんな大昔のものが今も新品で生産されているインドに畏敬の念を抱かずにはいられない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください