歴史の書き換え

アウランガーバードのバススタンドからプネー行きバスに乗車。途中にあるアハマドナガルが本日の目的地。昨年2月下旬にアウランガーバードが「チャトラパティ・サンバージーナガル」に改称されることが決まった。

アウラングゼーブ帝の時代にムガル帝国の領域は最大となる(以降は衰退期に入った)とともに、デリーからこちらに居を移し、当地ゆかりの歴史的人物となった「アウラングゼーブ」の名前が消されて、この街で活躍したわけではないサンバージーが街の名前となった。

この改称には単に中央政府の反ムスリム志向だけでなく、まさにこの地域のマラーター民族主義がある。90年代、州のシヴセーナー政権時代に空港、鉄道駅、博物館などに「シヴァージー」の名前を冠せられ、街の名前もマラーティーでの「ムンバイー」と改称された。

実は、それまでヒンディーでは当時の「ボンベイ」を「バンバイー」と表記していた。「ムンバイー」への改称を機に、ヒンディーでの表記も次第にマラーティーでの表記に寄せて同じく「ムンバイー」となっていき、現在では「バンバイー」という表記は見かけなくないし、耳にもしなくなっており、「死語」と言って差し支えないだろう。

「バンバイー」から「ムンバイー」への変更は呼び方の地域性をシフトするのみで、鉄道駅の「VT(ヴィクトリア・ターミナス)」から「CST(チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス)」は象徴的なシンボルの植民地時代のからの現状変更だったため抵抗感はほとんどなかったものと思われる。

しかし「アウランガーバード」から「チャトラパティ・サンバージーナガル」については、先述のアンチムスリムの意図あってのことであることは誰もが知っているため、嫌悪感を抱く層はかなり多いかと思う。

歴史の書き換え現場のひとつを目にした気がする。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください