「あの制服の美女は誰だ?」日印の男性共通の関心ごとについて

オペレーション・スィンドゥール」に関するブリーフィングで出ていた「謎の美人陸軍幹部」については「おぉ!凛々しくてカッコいい!これはまるで映画のようだ!」と個人的に気になっていたのだが、ヴィクラム・ミスリ外務事務次官とともに出ていた陸軍のソーフィヤー・クレーシー大佐と空軍のヴォーミカー・スィン中佐について、「彼女たちは誰?」的な解説動画。

世の中の男性たちの関心は、インドも日本もおんなじであることがよくわかる。

それにしても陸空両軍からブリーフィングで女性幹部を出させるというのは、おそらく偶然ではなく、これもまた「女性の活躍」に力を入れるモーディー政権による意図が汲まれているものなのだろう。

同時にこうした場面で女性を登用することにより、「オペレーション・スィンドゥール」という軍の作戦としては非常に変わった名前との調和も取れている点からも興味深い。このあたりの「メディア映え」についても、やはりモーディー政権は計算済みのはず。日本からも注目しているほどなので。

またパキスタンへの攻撃のブリーフィングにて、ムスリムの軍幹部を登用することについて、戦争機運の高まる中で、国内世論が自国内で「ムスリム=親パキスタン勢力」と向かうことのないようにという配慮もあるのかもしれない。「クレーシー」という姓自体が亜大陸のムスリムの大半を構成するヒンドゥーからの改宗者ではなく、先祖がアラビアからの移住者である「ムスリムの中のムスリム」であることを示唆する。通常、ムスリムに姓はないのだが、特に家系に何か謂れのあるものがある場合はこの限りではない。

「クレーシー」とは、預言者モハンマドを生んだアラビアのクライシュ族のことで、クレーシー姓を名乗る人たちは、自身の出自がこのクライシュ族であるとしている。もちろんクレーシー姓を名乗る人たちはパキスタンにもいるのだが、インド陸軍からクライシュ族の血を引くとされる軍人がこのように登場することにより、国内に「ムスリムとの戦いではなく、世俗国家インドによる隣国のテロ組織への攻撃なのである」とアピールする意図があると思われる。

また外務事務次官のヴィクラム・ミスリについては、彼自身がカシミーリー・パンディトであることは偶然とはいえ、何か運命的な巡り合わせを感じる。

「パンディト」はブラーフマンを示唆するが、カシミーリーのヒンドゥーを総称してそう呼ぶ。これはカシミーリーヒンドゥーたちが歴史の中でムスリムへの改宗が進んだ結果、現在はブラーフマン以外のヒンドゥー教徒はほとんど残っておらず、「ヒンドゥー=ブラーフマン」という、インドの他地域には見られない特殊な状況になっているためだ。

Who is Col. Sophia Qureshi? The Brave Officer Who Led Operation Sindoor | Indian Army

「オペレーション・スィンドゥール」のイメージ

昨夜、唐突に「米国の仲介による停戦に印パ双方が合意」との報道が流れたが、その後双方から「相手方からの攻撃は続いている」との非難の応酬もあり、まだ先が見通せない部分があるのだが、何とかこのまま収束してもらいたい両国の軍事的緊張。

インドによるパキスタン攻撃作戦名「オペレーション・スィンドゥール」。その名を耳にした瞬間、脳裏に浮かんだのが今回の軍事行動のそもそもの理由、4/22にペヘルガームで発生したテロ事件におけるこの写真だ。4月30日に発売となったインディアトゥデイ(ヒンディー版)5月7日号の表紙としても使われて、あまりに有名になった画像なので、他で見かけた方も多いと思う。

INDIA TODAY (ヒンディー版)2025年5月7日号

遠目には楽園でリラックスするカップルの描写のようにも見えなくもないかもしれないが、そうではなくテロリストに夫を射殺されて崩れ落ちた妻。広い草原の中で起きた事件であったたため、この時点では背景で凶行を知らずに寛ぐ観光客たちの姿もある。

仰向けに倒れている男性は、インド海軍中尉のヴィナイ・ナルワール。女性はその妻のヒマーンシー。新婚旅行でカシミール訪問中であった。元々はスイスへの新婚旅行を計画していたが、ヴィザが下りず、カシミールに変更したのだとか。

ハリヤーナー州のカルナールで挙式したすぐ後、カシミールへ新婚旅行に出発。到着した翌日、このペヘルガームを訪問した際に、テロ事件に遭遇という不運。事件の翌日、中尉の遺体はカルナールに空輸され、荼毘に付されたとのこと。4/22のテロ事件で犠牲となった人々の中には、こうした新婚カップルが何組もいたとのこと。

結婚して、新婦が生まれて初めて付けるスィンドゥール。既婚女性が額の分け目に付ける赤い粉による印。まさに結婚したばかりの幸せいっぱいの新婦が不幸な寡婦となる非情なテロ。

スィンドゥール

普段であれば、勇壮な語が付けられるはずの軍事作戦名になぜ「スィンドゥール」なのか?といえば、まさにこの「インド人なら誰でも知ることになったこの画像(冒頭のINDIA TODAY表紙画像)」がイメージされたのだろう。是非はともかく、こうした宣伝効果についても目配りの効くところは現政権らしいところだ。

インド国外で、「スィンドゥール作戦」と聞いても、何もピンとくるところはないかと思うが、インドにおいては、まさにこの写真フィーチャーされた部分からの命名であることは誰もが承知のことなのだろう。

アウラングゼーブの墓

BJP、RSS(民族義勇団)、とともに「サング・パリワール」を構成するVHP(世界ヒンドゥー協会)及びBajrang Dal(ハヌマーンの軍隊)がアウランガーバード近くにあるクルダーバードのダルガーにあるムガルの第6代皇帝アウラングゼーブの墓を掘り起こして始末する、と運動を始めている。

318年も前に亡くなった支配者の墓を暴いて何になるのかと思うかもしれないが、インドにおいてこのような運動は、過去のムスリム支配の歴史は侵略者からインドが受けた屈辱でありインドの歴史ではないとする考え方が背景にある。攻撃対象となる墓や礼拝施設そのものがどう問題かということ(具体的な理由付けはなされているが)よりも、これらは象徴的な存在であると言える。

それにしても・・・である。

アウラングゼーブの墓自体が貴重な歴史遺産でもあるし、この墓があるのはクルダーバードのスーフィー聖者のダルガーの中だ。生前のアウラングゼーブ自身が、崇拝していた聖者の墓所近くに葬られたいと望んだためだ。ダルガー自体がムスリムの資産の中にある墓なのに、そのダルガーに縁もゆかりとない他人たちがそれを壊せと主張するというのは・・・。

そのダルガーとアウラングゼーブの墓のある場所はこのようなところだ。

クルダーバード(indo.to)

現在、このダルガーから半径5kmに入るには警察の検問を受けなくてはならず、スマホを含めた一切の荷物の持ち込みは禁じられたとのこと。

今後どのような展開を見せるのか、大いに気になるところだ。

 

 

 

ムガル帝国史はインドの歴史ではないのか?

このニュースをインドのニュースチャンネルで見た。社会党のムスリムの州議会議員がアウラングゼーブについて個人的な見解を述べた結果、大変な騒ぎになっている。社会党所属の州議会議員、アブー・アーズミーは議員資格を停止され、各メディアから集中砲火を浴びるとともに、討論番組の議題にもなっている。

単にヒンドゥー至上主義の台頭のみならず、マラーター民族主義という土壌と相まってのこともある。マラーターの英雄のひとり、シヴァージーの息子のサンバージーは、ムガル帝国との戦いに敗れて、アウラングゼーブの命令により拷問を受けた末に処刑されている。

そうした歴史の中での経緯はそうと、近年のインドで「ずいぶん変わってしまった」と感じることがある。

少なくとも今世紀に入る前までは、「ムガル朝はインド最後の王朝で、アウラングゼーブはその第6代目の支配者」ということに異論を唱える人はいなかった。歴代の皇帝の誰かを讃えたところで、まるで「パキスタン建国の父、ムハンマド・アリー・ジンナーを賞賛した」かのように、非難されることはなかった。

「ムガルは英国の前に来た侵略者。ムガル朝はインドの恥辱」というのは、昔はごく一部の極端な思想を持つ人の「戯言」だったものだが、今ではそういう極端な思想が市民権を得てしまい、社会全般の「共通認識」になりつつあることだ。

「嘘も百回言えば真実となる」とは、ナチス・ドイツの宣伝大臣、ヨーゼフ・ゲッベルスの言葉だが、嘘を長年繰り返していると、耳を傾ける人たち、賛同する人たちがどんどん増えてきて、大きなムーヴメントになり、嘘の内容が既成事実のように認識されてしまう。

ご存知だろうか?第一次モーディー政権以降、インドの子供たちが学ぶ学校の歴史の教科書から「ムガル朝」に関する記述は削除されていることを。なぜなら「ムガル朝の歴史はインド自身の歴史ではなく、インドを蹂躙した侵略者の歴史である」ということになったからだ。華々しい経済発展とは裏腹に歴史をひっくり返す「革命」が進行中のインドだ。

そうした歴史認識と今の時代のインドに暮らすムスリムコミュニティに対する意識もまたセットになっている。

先の総選挙では国民会議派を中心とする世俗の野党連合が「よもや?」と思わせる巻き返しを果たした。トランプのアメリカにひけを取らないくらい偏向してしまったインド中央政界だが、今後は極端な思想ではない人たちの側への揺り戻しを期待したいものだ。

SP MLA Abu Azmi suspended from Maharashtra Assembly for remarks praising Aurangzeb (THE HINDU)

スルターン・ガリー

遺跡の宝庫デリーなので、無料で観ることが出来るものにもこんな素晴らしいところがある。13世紀に建てられたデリーの奴隷王朝のナスィールッディーン・メヘムード王子の墓。内部には地下室がしつらえてあり、3基のマザール(墳墓)に捧げられた花とお香の香りが絶えない。元ヒンドゥー寺院であったものを転用したとされる。ヴァサント・ヴィハールメトロ駅からオートで12分くらい。