amazonの壁

amazon.co.inから紙媒体の書籍を入手しようとしても、インド国外への配送がなされていないため諦めるしかない。amazon.co.inで大量に流通しているkindle書籍はどうかといえば、こちらも国外からの購入は不可となっている。

代わりにamazon.co.jpやamazon.comでインドで出版されたkindle書籍を入手しようとする場合、入手可能なタイトルが著しく限られるとともに、amazon.co.inでの販売価格との格差は甚だしい。

amazon.co.inにて。Unlimitedユーザーは無料。購入の場合は49Rs (約85JPY)
amazon.co.jpにて。Unlimitedの対象となっておらず、購入価格は1221JPY

これはamazonに限らず、紙の書籍をインドで購入する場合と海外で購入する場合で大きく異なるのと同様ではあるが。

インド国内であれば、購入が可能とはいえ、「アカウントの結合」が可能なamazon.co.jpとamazon.comの場合と異なるのも厄介だ。amazon.co.inで購入した書籍を同じkindle端末あるいはアプリで共有できず、専用に1台準備する必要が出てくる。

インド国内・国外における相応の価格差はさておき、せめて電子書籍は国外でもインド国内と同様のタイトルが購入できるように、同じkindle端末あるいはアプリで共有できるようになって欲しいものだ。

現在、インドに住所がないが、Kindle書籍のみamazon.co.inから購入したいという場合、ユーザー登録時に、友人あるいは宿泊先ホテルなどの住所などを記入しておけば良いようだ。ただし登録はインドの携帯電話に認証コードが送られてきて、これを入力することで完了するため、インド滞在中に実施しておく必要がある。

その際、登録には間違ってもamazon.co.jpで使用しているメールアドレスは使用しないこと。国が違ってもamazon同士でユーザー情報が共有されているらしく、amazon.co.inでインドの住所を入力すると、amazon.co.jpの登録住所もインドのものに更新されてしまうからだ。その場合、日本で利用していたサービスやコンテンツのうち、国外住所登録の場合に利用できないものが生じてくるらしいのでご用心を。

アングロインディアンの家族史

Sunday's Child

1942年にアーンドラ・プラデーシュ州の港町ヴィザーグ(ヴィシャカパトナム)で生まれ育った女性の自叙伝。

英領末期のインドで、アングロインディアンの家庭で育った著者。父親はカルカッタに本社を置いていたベンガル・ナーグプル鉄道の従業員(機関車運転手)だった。インド独立とともに、こうした各地の鉄道会社は統合されて、現在のインド国鉄となっている。

職員住宅で暮らしていた頃もあったが、後に一軒家を購入している。英国系の人たちが多いエリアであったらしい。

著者が結婚した相手は、同じアングロインディアンで税関職員。植民地インドの政府系の職場には、英国系市民への留保制度があったこともあり、そうした方面での勤め人の占める割合は高かったようだ。

クリスマスが近くなると、アングロインディアンを中心とする鉄道ファミリーの中から若者たちがカルカッタまで汽車に乗って、祝祭のために買い出しに出かけたり、コネを頼りに洋酒を買い付けたりといったエピソードが出てくる。また、同じ『肉食系』のよしみで、ヴィザーグ界隈のムスリムの人たちから解体した食肉を調達といった話も興味深いが、彼らの料理自体もアングロインディアンたちには馴染みの味覚であったらしい。

英国系といっても彼女の家族はカトリック。地域に依る部分が高いとはいえ、アングロインディアンの世帯でカトリックが占める割合は意外と高い。

この本の内容から逸れる。私自身、ヴィザーグの事情はよく知らないのだが、現在のマハーラーシュトラ州において、アングロインディアンたちの中に占めるカトリック人口の割合は高い。その背景には、ポルトガル領であったボンベイが、カタリナ王女の英国王室への輿入れにより、英国に割譲されたため、ポルトガル系をはじめとする在地のカトリック女性(及びインド人のカトリック女性)が英国から渡ってきた男性と結婚するケースは多かったようだ。

『専業主婦』という言葉さえなく、経済的には稼ぎ手である夫に依存していた時代だが、家庭内での仕切りや子の養育の面では専制君主的な存在であったカトリック妻たちは、子供たちをカトリック化して育てたため、夫以降の次世代からは『カトリック世帯化』したらしい。

これについては英国本国も危惧を抱いたものの、さすがに家庭内の事柄だけに、どうにもならなかったようだ。母は強し!である。

本題に戻る。著者のファミリーは1961年に英国に移住。アングロインディアンの最初の国外脱出の大波からしばらく経ってのことであるが、独立インドの混乱がほぼ解消してからも、やはりイギリス系の市民には風向きが悪過ぎると判断の上で出国だ。

インドでは「英国系市民」としての扱いやアイデンティティを持っていたアングロインディアンたちだが、到着した先祖の母国では『インド系移民』として捉えられるわけだが、当時の英国の『揺りかごから墓場まで』と言われた手厚い保護もあってか、比較的スムースな定着に貢献したのかもしれない。

当時着々と増えてきていたインド人をはじめとする南アジア移民たちへの『同胞』としての愛着が表現されるのも興味深い。

英領末期から1970年代に至るまでが舞台となっているが、この書籍が出版されたのは2016年と新しい。amazonのKindleフォーマットでの出版(紙媒体の書籍では発行されていない)というのも今の時代らしく、amazon.co.jpからでも容易に購入できるのはありがたい。著者も現在まだ75歳で元気なようだ。今後もアングロインディアンの生活誌的な作品を発表してくれることを期待したい。

書籍名:Sunday’s Child: An Anglo-Indian Story
著者:Hazel LaPorte Haliburn
ASIN: B01MTT6SGS

「THE LAST ANGLO-INDIANS」という本

アマゾンのKindle版で読んでみた。アングロ・インディアン全般について書かれたものではなく、著者の祖父母、母のインドでの生活の日々から、母親が南米出身の船乗りと結婚して1960年代に米国に移住するまで、19世紀終わりから21世紀に入るまでを淡々と綴った3代に渡る家族史。

インドでは中産階級に位置する家庭だが、一家やその一族は、電報局や鉄道勤務だったり、軍人だったりと、いかにもアングロ・インディアン的な勤め人世帯。

著者が語るに、アングロ・インディアンたちは、土地や家屋を所有せず、多くはアングロ・インディアンたちが多い地域で借家暮らしであったということだが、こうした層の人たちは、多くが転勤族であったことによるのではないかと想像する。アングロ・インディアンの商人層には、これとはまた異なるライフスタイルがあったことだろう。

勤務先での出世といっても、要のポジションに配置されているのは、本国からやってきた英国人。英国系とはいえども、インド生まれの人たちはローカルスタッフの扱いであったようだ。英国もインドも階級社会だが、アングロ・インディアンの中でも、生業や出自、業種や経済状況などにより、いろんなクラスがあったらしい。

1929年から1933年にかけての大恐慌の時代には、インドもひどいとばっちりを受けているが、現地在住のアングロ・インディアンも失業して、文字通り家族で路頭に迷う者も少なくなかったのだそうだ。英国系ということで支配層に比較的近いところにいたとはいえ、やはりそのあたりは、文字通りの勤め人なので、極端な不景気に見舞われると大変である。

家庭料理には、ふんだんにインドらしいメニュー(英国テイストを含んだ)が並び、そのレシピもいくつか紹介されていた。今度、料理してみようかと思う。

一般のインド人家庭よりは、恵まれた環境にあったようだが、それでも10代の反抗期には、グレてしまったり、勉強嫌いで学校からドロップアウトして、家族から離れてしまう者もあったりと、日本で暮らす私たちの家の中で起きることと、同じようなことが書かれている。

ただ、衛生状態や医療水準は今とは違うので、著者の母親は幼い頃、チフスで危うく命を落としかけたようだが、その時代には裕福だったアングロ・インディアンの家庭でも、生まれた子供たちがみんな元気に育つということはなかったらしい。

Kindle読み放題を利用したが、単体で購入しても570円。コスパの高い、英領末期前後のアングロ・インディアンに関する書籍である。

Kindle Unlimited

昨年、amazon.co.jpのkindleで月¥980定額読み放題とかいうサービスが開始されたとき、「あ~、そういうのがあるのか」と何となくスルーしていた。だが先日、Lonely Planetのkindle版を買おうとしていたら、¥0との表示があり、これも定額サービスの対象となっていることがわかった。買おうとしているガイドブックが4000円弱なので、そのだけで定額サービス4か月分。そもそも毎週、どこかの書店店頭で文庫本ないしは新書くらいは買って読むし、雑誌だって月に何回か買っている。それらをキンドルでまとめてしまうとすれば、けっこう節約にもなるではないか。

街角の書店衰退に寂しい思いをしつつも、ついついポチッと定額読み放題の申し込みをしてしまう私であった。こんな時代なので、本屋さんはとても大変だと思う。アマゾンの読み放題で、ついでにダウンロードしてみたのは、LPのブータン。いつか訪れてみたいが、高額なツアーに参加しなくてはならないという制度が変わらない限りは行けそうにない。

この国と特別な関係にあるインドの人たちにとっては、ヴィザ不要で、インドルピー(ブータン通貨はインドルピーと常に等価で固定)国内旅行の延長みたいに気楽でエコノミーな目的地であるのが羨ましい。また、デリー発の外国旅行ツアーの広告で見かけたことがあるが、「バンコク・パタヤ5泊6日」とかいうパッケージが「ブータン5泊6日」というものと同一料金だった。インド人にとっては、ブータンは特別な国ではない。

コトバの環境はシンガポールみたいなところがあって、1970年代以降、小学校から教育の仲介言語は英語(国語であるゾンカ語の授業を除く)。当初はインドから大勢のインド人教員が導入されたため、それ以降に学校に通った人たちは堂々たるインド英語を喋る。ヒンディーも普通に通じるインド環境がよく整った国でもある。

インドと特別な関係というのは、ブータンの外交は、基本的にインド外務省の専管事項で、国防と通貨政策も、それぞれインドの国防省、財務省の管理下にあることなど。両国の人たちは互いに査証なしで、自由に往来することができるため、インド各地(とりわけ北部や都市部)でブータン人の姿を目にする機会は実に多い。

さて、話はガイドブックに戻る。Kindleに限ったことではないのだが、電子版ガイドブックの使い勝手については、少々注文を付けたいことがある。通常の書籍と使い方が異なる部分があるからだ。具体的には、小説等の一般書籍の場合、前から後ろに順繰りにページを読み進んでいくものだが、ガイドブックの場合は、ちょっと辞書に近い使い方となる。目次を参照して、目当てのページに飛び、さらに次の目的地のページに行く。普段、紙媒体のガイドブックを使う際、その日に参照したいページの端を折っておいたり、付箋を付けたりして目印にしたりする。電子書籍でもブックマーク機能はあるにしても、やはり紙媒体に対してこの部分は追い付いていない。また、ボールポンなどでページに書き込んだりするのと同じような手軽さでメモを入れる機能も欲しいところだ。

The Open Library

ゴア州都パナジーの中心地にある広場。カトリックの聖堂、ポルトガル時代から引き継がれて使用されている官庁の建物などがあるエリアで、文字通り「街のヘソ」だが、ここの大きな公園には、「オープン・ライブラリー」と名付けられた書棚があった。

置かれているのは主に雑誌、そして軽い読み物くらいのものだが、付近の人々(主に年配層)が、ここから持ち出して園内のベンチで読んでいたりする。
他の街でこういうものを設置していたら、アッという間に蔵書がどこかに消えてしまいそうだが、やはりパナジーは文化的というか、ゆったりとした落ち着きが感じられる街である。

The Open Library