携帯電話への寛容度

バスの中でも電車の中でもスマホの動画サイトで好きな音楽にアクセスして大きな音量で流すインド人。もちろん電話での会話も当たり前。こういう鷹揚さは見習いたいところだ。

日本のように、静まり返った車内で誰かが携帯電話で話をすると、全員の耳と視線が非難という形で向かうというのはまったく健康的ではない。

車内での音楽はともかく、ケータイでの通話については、多くの国々で多かれ少なかれの許容性があるではないかと思う。

UBER

UBERのアプリは重宝している。オートやタクシーで移動する際、値段交渉する必要がないこと、客待ちしている運転手がひどく吹っ掛けてくる地域などで、これで呼べば適正な料金で移動できるということ、そして客待ちしていたり流しているオートやタクシーが見つからない場合に呼び寄せることができることなどもあるが、どこにいても目的地を入力すると、だいたいの相場もわかることもありがたい。UBERを呼ぶと、多少待つことになる場合が多いため、目の前に空車があれば、なるべくそれを利用したい。

ただし、やや困ることもある。運転手からかかってくることがある電話だ。ヒンディー語が通じる地域であれば、私自身は会話に困ることはないのだが、「今どこにいる?」と言われても、たまたま旅行で訪れた場所の道路の名前やランドマークなど知らないので、自分がどこにいるのか説明することができない。たいていの場合は近くにいる地元の人に「ちょっと運転手と話してもらえますか?」と頼めば済むのだが、夜遅かったり、早朝だったりで周りに誰もいないと、やや困る場合もある。もっとも運転手の側にしても、お客がどこにいるのか、運転手自身のスマホアプリに表示されているはずなのに、いちいち見るのが面倒くさいのか、あるいは地図を見るのが苦手なのだろうか。

アーメダバードでも繁華街で自分のいる場所がうまく説明できず、近くで店を商う人にスマホを渡して話してもらったが、その場所を「××通りの〇〇シネマ」と運転手に言っていた。だいぷ昔にその場所に映画館があったらしい。今は影も形もなく、いろいろな店が入居する商業ビルに建て替わっているのだが、「〇〇シネマ」という名前だけは残っているらしい。

また、アプリの問題なのか知らないが、なぜか乗車ポイントを任意の場所に指定できず、本当ならば乗りたかった地点から少し歩いたりすることもある。また、マッチングしたドライバーが近くまでやってきたと思ったのに、突然消えることがある。普通のオートリクシャーがUBERとしても営業しているため、こちらに来る途中にもっと割の良いお客が見つかったのだろうか?

ともあれ、移動手段に選択肢がいろいろ増えている今という時代はありがたい。

サフダルジャン廟

サフダルジャン廟

いまどきの都会の遺跡では、こんなものでチケットを買うものらしい。入口の看板にQRコードがあり、読み込んでスマホ決済するようになっていた。実にいまいましいことだ。ITなるものに振り回されている・・・と思ったりもする。

サフダルジャン廟の入口にあるQRコード支払いの案内表示

有人のカウンターに行ってチケットを購入すると、こんなレシートのようなものが渡された。入場料金20Rs、AC代が5Rsとあるが、廟の中や敷地内のどこかにエアコンの効いたスペースがあるわけではないため謎だ。

サフダルジャン廟。ムガル建築の傑作のひとつとして知られるが、葬られているのはムガルの一族ではなく、ムガル艇庫配下のアワドのナワーブで、帝国の筆頭大臣まで務めたサフダルジャン。廟の敷地内は見事なペルシャ式庭園になっている。

昔、下宿先からバスですぐそこだったので、幾度となく訪れては夕陽を眺めながら園内の芝生の上を歩いたりしていた青春時代の思い出の場所なのだが、今こうして改めて再訪すると感慨深いものがある。

ここを訪問するのはそれ以来というわけではないが、それでも最後に来たのはたぶん20年以上前。今回こうして建物の優美さや細部の装飾の素晴らしさなどを目の当たりにして、「ああ、美しいなぁ」と、あの頃とは違うため息をついている。

amazon.in

書店に行き、いくつか気になる本の表紙を撮影。紙媒体のものしかない専門書籍の類は普通に購入するが、それ以外の読み物はたいていKindle版が出ている。店頭でページをめくってみて、良さそうであればamazon.inで買いたい。

これだと持ち帰る際に重量は増えないし自宅のスペースも圧迫しない。ただ、もしアマゾンが倒産してしまったら、まだ読んでいない本までもすべてパーになってしまうのだろうと怖ろしいのだが。

このようにして、昼間に見かけた書籍のKindle版を夜な夜な購入していると、なぜか買うことができない書籍があるため気がつくかもしれない。それはタブレットなど大型画面の端末での利用が確認できないと、販売しないKindle書籍があるためだ。

ちょうど今、あなたがインドに滞在中であれば、ぜひamazon.inのアカウントを作っておくと良い。だからといってそこで何か買い物をしなくてはならないということもない。ただ作っておくだけで、インドの書籍に興味があるのならば、後々助かることになるかもしれない。

インドを出てからでもアカウントを作ることは可能とはいえ、インドで作成したアカウントでなければ、Kindle書籍を日本(あるいはインド以外の第三国)にいながらにして購入することはできないからだ。

つまり「インドで作成したamazon.in」のアカウントそのものが、ひとつの財産であると言える。

ただ注意が必要なのは、端末に紐付けられた電子メールアドレスが、日本のアマゾン用に利用しているものだと、これを利用することができない。よって、今持っているけど使わなくなっているスマホないしは古いタブレットをamazon.in用にしようとする場合、一度初期化してからamazon.co.jpで使用しているものとは異なるメルアドに紐付けてからKindleアプリをインストールしないといけないという点。これはKindle専用端末についても同様だ。

あと、使用するクレカもamazon.co.jpで利用しているものとは別にしないと支払いができない。つまり「in」と「co.jp」で、建前上は別人であることにしないといけないという面倒くさい部分がある。

・・・とはいえ、インドを離れても話題の書籍がすぐにKindleで手に入るというのはありがたい。

amazon.inでキンドル書籍のお買い物

コロナ禍でインドに行くことができなかった時期、大きな助けとなったのは電子書籍のプラットフオームmagzterとインドのアマゾンamazon.inだ。

前者はアメリカで起業したインド人によるもので、インドの多くの電子書籍を購入・閲覧することが可能だ。「読み放題」プランに入っているため、主にインドの新聞や雑誌を閲覧している。各種ニュース雑誌はもちろんのこと、同じ新聞でもデリー版、ラクナウ版、パトナー版、コールカーター版等々、各地のバージョンを読むことができるので便利だ。

またamazon.inではキンドル書籍を購入している。インド滞在中にアカウントを作成しておかなくてはならない(日本その他からもアカウントは作成できるものの、何か購入することはできない)こと、支払いに使用できるクレジットカードはamazon.co.jpやamazon.com等で使用していないものでないとはじかれること、キンドル端末やキンドルアプリをインストールするスマホやタブレットも、他のアマゾンで使用している端末に紐づけられていない別のメルアドと紐づけた端末でないと利用できないなど、多少の面倒はあるものの、インドで出ている様々な書籍を日本にいながらにして購入できるのは大変助かった。

もちろんそれ以前からキンドル版で出ているものは、極力キンドル版で購入するようにもしていた。書籍は持ち帰るのに重量もかさもあり大変であること、自宅に書籍のスペースを圧迫することがないことなどが理由だ。もしアマゾンが倒産してしまって、これまで購入してきたキンドル書籍を読むことができなくなってしまうようなことがあると大変なのだが、まあそういうことはまずないだろう。

そんなわけで、インドに来てからも「本を買う」際には、紙媒体しかない専門書籍の場合を除き、店頭でいくつか気になる本の表紙を撮影し、宿に戻ってからノートパソコンないしはスマホからamazon.inにアクセスして購入している。

日本のアマゾンと同じく、対象となる書籍がそれほど多くないため、お得かどうか微妙なインドのKindle unlimitedは月々169Rs。現行レートで287円。多読家の方ならばこれを契約するのも良いかもしれない。

キンドル端末はサイズが手頃で良いのだが、図版も豊富でカラー写真満載といった本、辞書やガイドブックといった常に参照するため前後に行き来する書籍の場合は、白黒で小さな画面のKindle端末で利用するのはきつい。そのためタブレットを1台amazon.in専用にしている。悩ましいことに、同一のメールアドレスに紐付いている端末で日本のアマゾンとインドのアマゾンの電子書籍を共存できないためだ。