世界各地のニュースをテレビやラジオなどで網羅するイギリスの公営メディアBBC。ウェブサイト上でも英語によるカバーはもちろんのこと、なんと43言語でのニュースを発信しており、南アジア地域で使用されているコトバだけでもヒンディー語、ウルドゥー語、ベンガル語、タミル語、ネパール語、シンハラ語、パシュトゥー語の6言語に及ぶ。
文字で書かれた記事のみならず、音声でも聴くことができて便利だ。自国の出来事を各国語で流すのではなく、世界各地で国際ニュースを含めた「地元情報」として発信しているのだから恐れ入る。やはり「太陽が沈まない」とまで言われた大帝国を支配していただけのことはある、といったところだろうか。
利用できる言語の数も、ニュースの充実度もアメリカのVOAと双璧を成している。
どちらのメディアもインターネット出現や衛星放送が一般化する前から、ラジオの短波放送などを通じて世界各地の特にメディアへの規制が強い国・地域では「信頼できるソース」として定評が高い。
世界各地の現場から報道しているだけに、不幸にも命を落とす関係者も少なくないようで、1月下旬にはソマリアで取材中のBBC女性記者が銃弾の犠牲になっている。
真摯な姿勢で報道の現場に直接かかわる人々の意識はともかくとして、自国民の利益に直接つながらない海外でマスコミ事業をわざわざ行うことにはそれなりの意図があるわけだろう。また発信(国)側の都合によりバイアスがかかる可能性は否定できないが、それらを差し引いても自国の国境を越えグローバルな「公益性」が非常に高いことも間違いない。
そんな中で日本語を含めた22言語によるニュースを発信しているNHKオンライン。世界各地でそれぞれの言語で流されるラジオ・ジャパンのプログラムを聴くことができる。南アジアの言語もヒンディー語、ウルドゥー語、ベンガル語で聴取できる。国際ニュースの量も質もはるかに見劣りするが、主に日本の国内ニュースが中心なので、外国の人たちに私たちの国で今起きていることを知ってもらうには良いかもしれない。
NHKワールド「日本語講座」もあり、各言語による日本語の初歩の手ほどきがなされている。講座のヒンディー語バージョンはもちろんインド人を対象にしたものだが、毎週これを聴いている人たちはどのくらいいるのだろうか。
ともあれインドで、特に都市部を離れると日本を直接あるいは間接的に知るためのソースは少ない。今もどこかで「ニッポン」にひそかに関心を寄せてくれている人たちが、静かに耳を傾けていることだろう。プログラムの今後一層の発展を期待したい。
カテゴリー: reading
東京国際ブックフェアはじまる
昨日、4月22日(木)から東京国際ブックフェアがはじまった。
このイベントは、29ケ国・地域の業者(フェア案内のホームページには25ヶ国・地域とあるが、急遽増えたらしい)が参加する本格的な図書見本市である。
…とはいうものの、デジタルパブリッシングにかかわる機材やソフト、編集製作プロダクションの売り込み、雑誌の発行元、英会話教室といった、読書人と直接関わりのない部分も多い。大手出版社が幅をきかせていること、わざわざここまで足を運ばなくても手に入るような本の山、売れ残った(?)洋書の特売などなど、都内の大きな本屋の店先と大差ない。何とかひと工夫欲しいものだ。
そもそもこのブックフェアは読書人が本を漁るためのものではなく、主に業界人たちの商談の場なので仕方ないのかもしれないが、不景気のためか年を追うごとに個性ある出展者が減ってきているように感じる。
ずいぶんテンションが低くなってしまったが、デリーのダリヤガンジ近くで語学書を中心としたショールームを開いているSTAR
PUBLICATIONSが今年もFEDERATION OF INDIAN PUBLISHERSという名前でブースを出しており、様々な本を並べて販売している。展示図書が売れるにつれてブースの隙間が目立つようになってくるので、興味のある方はお早めに。会期は25日(日)まで。
今年もインドの本がやってくる!
今年で11回目となる「東京国際ブックフェア」が開催される。会場は東京ビッグサイト。会期は4月22日(木)〜24日(日)までの4日間だ。
「国際」と名がついているわりには、毎年展示フロアの大部分を占めているのは国内の出版社。日本で読まれる書籍のほとんどが日本語という「スワデーシー」市場だから当然のことではあるが…。
海外からの出展は、中国、台湾、韓国といった近隣国からのブースの存在感が強いが、欧米や中東その他地域のブースも健気に頑張っている。日本の市場で原著がそのまま売れるわけではないが、和訳本としての展開も考えられる。読書大国ニッポンはお得意さんなのだ。
今回インドからは、「BHALANI PUBLISHING HOUSE」と「FEDERATION OF INDIAN PUBLISHERS」の参加が予定されている。後者はこのブックフェアに毎年来ている「STAR PUBLICATIONS」の出展。デリーのアサフ・アリー・ロードで「HINDI BOOK CENTER」、イギリスのロンドンでは「STAR PUBLISHERS DISTRIBUTORS」という書店を運営している会社だ。
主にヒンディー語を中心とした語学関係を取り扱っているのだが、東京で開かれるブックフェアには、映画や料理などもふくめたバリエーション豊かな書籍を並べている。日本のインド書籍読者の好みを把握するために、毎年試行錯誤を繰り返しているように見える。お得意客から注文を受けた書籍以外は、すべて即時即売というのもうれしい。
南アジアの他の国ぐに、パキスタン、バングラデシュも出展してはいるものの、例年展示のみで販売していないのは残念。ともあれ、日本にあって出展者のインド人紳士とおしゃべりしながら、カタイ本からサブカルチャーまで、さまざまな本を手にとって吟味するのは貴重な機会(?)といえる。「本」に興味があれば、ぜひ足を運んでみるといいだろう。