Namaste Bollywood #34

Namaste Bollywood #34

Namaste Bollywood#34が発行された。今号ではボリウッド映画界とベンガルとの繋がりに焦点が当てられている。

近世以降、文学、絵画、演劇といった様々な方面の芸術が豊かに花開いてきたベンガル地方由来の小説を下敷きにしたボリウッド作品はいろいろある。そうした文化的な背景もあってのことかと思うが、ベンガル出身あるいはベンガル系の血筋の演技者も多い。ベンガル出身の芸術映画、左派映画の製作者も多いことは広く知られているが、たぶん製作者以外にも映画関係で撮影や舞台装置その他の技術系の仕事に携わる人の中にもベンガル系の人々が占める割合は少なくないことだろう。

さて、今号には日本のボリウッド映画ファンが、決して見逃すことのできない大変重要なニュースが掲載されている。10月6日(土)から12日(金)に渡って開催されるインディアン・フィルム・フェスティバル・ジャパン。東京の会場はオーディトリウム渋谷で、大阪の会場はシネ・ヌーヴォである。この期間中に上映される映画は合計23本。どれも選りすぐりの素晴らしい作品だ。東京と大阪とで、それぞれの作品の上映日時が異なるのでご注意願いたい。

過去の『インド映画ブーム』により、ある程度以上の年齢の日本人観衆の間に定着してしまったインドの娯楽映画に対する「単純明快」「勧善懲悪」「唐突に挿入される歌と踊り」「ハッピーエンド」等々の紋切型かつどれもがB級、C級といった誤ったイメージを払拭(そうしたイメージを抱いて映画祭を観賞した人はこれまでと考えを180°転換させることだろう)して、個々の作品のクオリティの高さを正当に評価するきっかけになることを願っている。

遠からずミャンマーでクレジットカード、ATMの利用が可能に

経済制裁のため、クレジットカード(ヤンゴンの外資系の一部のホテルを除く)もATMも使用することができず、トラベラーズチェックを使うこともできないため、頼りになるのは米ドル紙幣のみといった具合が長く続いていたミャンマーだが、そうした不便は遠からずに過去のものとなりそうだ。

欧米先進国による制裁緩和(一部解除、期限付き停止等)が順調に進む中、もっぱら経済面で注目を集めている同国だが、当然のごとく金融・外国為替の方面での大幅な改善が見込まれている。

少し前に、ヤンゴン在住の方がFacebookでリンクをシェアしておられたが、近いうちにクレジットカードが利用できるようになったり、外貨送金も可能となる見込みのようだ。

Visa, Mastercard on the way, says banker (THE MYANMAR TIMES)

三井住友銀、ミャンマーに営業拠点 外国の銀行として初(日本経済新聞)

当然、トラベラーズチェックの換金も出来るようになるはずなので、滞在中の資金として持ち込むのが米ドル現金のみという不安も解消できることになる。

同様に、ミャンマーの人たちが海外に出る際にも利するところが大きい。少しまとまった金額の外貨となると、国外への持ち出しに制限がかかる現状は変わらないのかもしれないが、少なくとも正規の送金ルートが出来るということで、外国に留学する際などにも大変便利になることだろう。

ミャンマー在住の親御さんの支弁による日本留学はあり得ず(いかに裕福な両親であったとしても)、国外ないしは日本に住む身内が経費を支払うという前提でないと、ヴィザ取得不可という現状の不便さは解消されることになるはずだ。

ブータン ウォンディ・ゾンの大火

非常に残念なニュースである。

ブータン中部に位置する374年の歴史を持ち、同国の重要な寺院のひとつに数えられるウォンディ・ゾンが、6月24日午後4時ごろ発生した火事により全焼してしまった。現在までのところ出火の原因は不明であるとのこと。

この火事に関する記事と動画は、BBS (Bhutan Broadcasting Service)がウェブサイトにて閲覧することができる。

Wangduephodrang Dzong completely gutted (BBS)

 

インドの雑誌デジタル版

すでにIndia Todayグループ系列の雑誌や同グループのウェブ広告にて、これらの雑誌のデジタル版が利用できるようになった旨が告知されている。紙媒体で販売されているものと同じ誌面がデジタルで配信される。

これらはmagzeterを経由しての販売だ。ちなみにインディア・トゥデイ(英語版)は一部売りで0.99ドル(日本からは85円)、年間購読は23.99ドル(日本からは2,100円)で、インディア・トゥデイ(ヒンディー版)の場合は、一部売りが同じく0.99ドル(日本からは85円)であるものの、年間購読は16.99ドル(日本からは1,500円)と低めになっている。

例えば、iPadユーザーであれば、magzeterでユーザー登録と支払いをすると、使用しているiPadならびに自分自身のアカウントでログインしたパソコンから閲覧できるようになる。定期購読の場合は、発売日に新しい号が配信される。

私自身、試しに購入してみた。Newsweek のように掲載誌面にいろいろ仕掛けがしてあって、デジタルならではのインタラクティブな仕上がりになっているわけではなく、あくまでも紙媒体と同じものが表示されるだけだ。それでも紙媒体をスキャンして作成したPDFのような表示のもたつき(グラフィックが多い際の)は無い。おそらくデバイスに占める容量も少ないのだろう。

違法コピー防止のため、タブレットPCのアプリケーション内に保存されるだけで、通常のパソコン内に保存したり他のデバイスに移動したりすることはできないあたりは不便に感じる。始まったばかりの新しい試みなので、これから変更や改善が積み重ねられていくことと期待したい。

グループAからはアフガニスタンとインドが準決勝進出へ SAFF CHAMPIONSHIP

インドvsスリランカ 試合開始直前

12月7日のカードは、第1試合アフガニスタンvsブータンと第2試合インドvsスリランカ。アフガニスタンはブータン相手に8-1と大勝。両チームの力量の差が甚だしく、一方的な展開に終始したため、試合経過については特にコメントするつもりはない。

だだし、注目すべきは、この試合での8得点中、4点は背番号9を付けているFWのバラール・アールズーによるものであることだ。これによって、初戦のインドとの試合での1得点と合わせて通算5ゴールと、今大会の得点ランキングのトップに躍り出た。目下、これに続くのはインドのFWで『バイチュン・ブーティヤーの後継者』とされるスニール・チェートリーが4得点。2得点では、モルジブのアリー・アシュファーク、アフガニスタンのサンジャール・エヘマディーが並んでいる。

今後、準決勝、決勝で対戦する各チーム同士の力の差は小さいので、ゴールが量産される試合はないだろう。ゆえに得点王はアフガニスタンのバラール・アールズーとインドのスニール・チェートリーの間で争われることになるだろう。

グループAのトップには、アフガニスタンとインドがともに2勝1分けで並ぶが、得失点差により前者が1位、後者が2位での通過となる。そのため12月9日の準決勝で、アフガニスタンはグループBで2位のネパール、インドはグループB1位のモルジブとの対戦となる。

どちらのカードもグループAから進出するチーム、つまりアフガニスタンとインドのほうが戦力は上のようだ。だがスケジュールがタイトなこの大会において、懸念される要素がひとつある。昨日最終戦を終えて中2日休むことができるグループBのネパールとモルジブに対して、アフガニスタンとインドは中1日しか休養できないことだ。そのあたりを考慮しなければ、準決勝は順当に行けばグループA通過のアフガニスタンとインドがそれぞれ勝利して決勝に駒を進めることなると予想される。

いよいよ大詰めを迎えつつある今大会だが、準決勝進出を決めるため地元開催のインドにとって大切な一番であったにもかかわらず、スタンドはガラガラであったのが気になるのは私だけではないだろう。南アジアにおいて、インドに限ったことではないが、サッカーのレベル向上のためには、足しげくスタンドに足を運ぶ大勢のファンたちの姿が必要だ。ゲームを観る人の数は、そのスポーツに対する人々の愛着の深さや関心の高さを如実に反映し、同時に競技人口の多寡を示すものでもある。

こうした寂しい状況下でも、情熱的にこの競技に打ち込んでいるプレーヤーたちに敬意を表したい。同時に、スタンドに足を運んでいるファンたちのハートに共感を覚えずにはいられない。

最後にひとつ付け加えたい。昨日12月6日にカーブルで発生した爆弾テロ事件により、アフガニスタン代表MFのムスタファ・マダル選手の親族4名が亡くなっている。これにより帰国することなく、自国代表の戦列に留まっているムスタファ選手の胸中を想像すると、やりきれない思いがする。スポーツの世界は、政治やテロ等と無縁であって欲しいものだが、なかなかそうもいかない現実がとても残念である。