旅行予約サイト

インドを代表する旅行予約サイト、cleartripMakeMyTripにアクセスしてみると、以前はなかった「バス予約」が可能になっていることに気付かれた方は少なくないことだろう。予約時に画面で座席指定できるものもある。
バス内の座席指定画面

予約サイトでブッキングできる路線限られるため、前者の場合は出発地と目的地を入力して検索してみると、中途の乗り継ぎやルートはずいぶん遠回りしたものが表示されたりする。後者については少なくとも現時点では、バス予約部分の造りが良くないので使い勝手は良くない。しかしこうした業界の競争は熾烈で進化も速いので、遠からず改善されることだろう。

CleartripではWay To Goというメニューを選んで、出発地と目的地を入力すると、所要時間とルートを表示してくれる。その中から『Greenest』『Fastest』『Cheapest』のそれぞれのカテゴリーで選択することができる。試しに西ベンガル州都コールカーターからグジャラート州の中堅都市ラージコートまでの行程を調べてみると以下のようになる。

「Greenest」なルート
「Fastest」なルート
「Cheapest」なルート

インドから国外へのルートも調べることができるようになっており、出発地をデリー、目的地をウズベキスタンのタシケントで入れてみると、飛行機で向かう以外に陸路でパーキスターン、中国、タジキスターンを経てドライヴでのルートが表示された。

所要42時間などと出てくるが、途中まったく休止せずに走ることができたとしても、まさかそんな短い時間で到着することはできないだろう。通過する国々のヴィザ取得にかかる手間なども考慮されているはずもない。それでもおおまかな交通機関の乗り継ぎ等の見当はつくのでなかなか便利そうだ。

デリーからタシケントに飛行機で行く場合
デリーからタシケントまでクルマで行く場合

Small Worldというメニューでは、任意の地名を入れると、その土地の歴史、概要、直近の天気、見どころ、アクセスなどの情報を一覧することができる。独自の情報を提供しているわけではなく、Trip Advisor、Google Map, WIKIPEDIAなどのサービスに連動させているだけだが、複数のサイトの情報をひとつの場所で集中的に閲覧できると、ずいぶん使い勝手が良くなる。とても良いアイデアだと思う。

各地の案内もいろいろ閲覧できる。
Google Mapと連動して地図が表示される。
各地の見どころもCleartripで閲覧できる。

飛行機等の予約に便利なだけではなく、各地の情報を閲覧したりルートを検索しているだけでも楽しそうだし、何か新しい発見があったりもしそうで愉快だ。

ホテルの予約の扱いも充実しているし、先述のとおりバスの予約も行なうようになっている。あとは鉄道予約の際のOTP(ワンタイムパスワード)が必要になってから、インド国外からのブッキングがずいぶんややこしいことになっていることについて、利用者の視点に立った改善がなされることを期待したい。もっともこれについてはCleartripを始めとする旅行予約サイトが解決できるものではなく、インド国鉄自身が何かいい手段を講じてくれないとどうにもならない。

ともあれ、こうしたウェブサイトの今後の進化がますます楽しみである。

ツェチュ祭 2

_

しばらく腰を下ろしていると祭りは始まった。場内は相当な賑わいになっている。おそらくラダックの人々よりも観光客のほうが多いのではないだろうか。

祭りが始まった。

本来は冬に行なわれていたこうした祭りが、観光客のシーズンに合わせて夏に開かれるようになったケースが多いとも聞く。なにしろ観光業以外は農業が主体のこの地域である。短い夏の期間、人々は畑仕事で忙しい。そのためか会場に来ているラダックの人々は、子供、女性と年配者が多いように思われた。働き盛りの男性の姿はあまり見かけない。

プラスチックの椅子で貴賓席のようなものがしつらえてあり、ここは旅行代理店か何かを通じての予約席らしい。そこでは巨大なキヤノンのレンズを構える人たちの姿もある。

集まる人々も準備する側も、体力的にも物資的にもこの時期のほうがやりやすいかもしれないが、観光業以外は農業が主体のこの地域で、仕事が最も忙しい時期に開催するというのは、地元の人々とりわけ人口の大半を占める農家にとってはなかなか参加しにくいものがあるのではないかと思う。会場に来ているラダック人たちは、女性や子供たちが多かったように思う。

会場外から祭りの様子を眺める人たちも
この仮面の人たちがカタをかけて祝福した相手はご祝儀を渡す。

・・・とはいうものの、祭り自体は訪れてみてとても良かった。年に一度、二日間のみ開催されるタイミングで訪問することにより、普段拝観できる寺院のたたずまい以外の華やかな光景を目の当たりにすることができるのは大変有難い。だが仮面舞踊の踊りは単調で、しばらく眺めていると飽きてしまう。やはり祭礼における舞踊や衣装の意味を知らないといけないと思う。

タクトクのゴンパからの眺め

せっかく来たのでタクトクのゴンパも見学してみた。午後3時に祭りが終わるまではここから出る足がないようだ。沢山の乗用車が駐車してあり、ミニバスの姿もあるのだが、どれも祭りが終了するまでここから出ないので、拝観する時間はたっぷりとある。

帰りのバスは大混雑で乗り切れなかった人たちは天井へ。

〈完〉

 

マッチャル・マール・エクスプレス

デリーでは蚊の発生時期にマラリアやデングを媒介する蚊を減らすため、2週間に1度、マッチャル・マール・エクスプレスを走らせている。

鉄路からホースによる液剤の散布の届く範囲に限られるため、どの程度の効果があるのかは疑問ではあるものの、蚊ならびにその幼虫の駆除を実施することにより、沿線住民への啓蒙を促すことの意味はあるし、まさにそこが狙いということなのだろう。

ひとりひとりの心がけなくしては、都市部において蚊が媒介する伝染病の防止はあり得ないので、これを含めた広範囲な対策が求められるところだ。

Northern Railway’s mosquito terminator on the prowl (NDTV)

Delhi’s Malaria Express (The Hindu) ※こちらは昨年の記事

ツォ・モリリへ 4

昨夜は10時くらいに寝てしまったので今朝は朝4時半過ぎに起床。まだ外は暗いが東の空が少し明るくなりつつあるのが見える。薄手のダウンを着て布団二枚をかぶっているのだが、これが厳冬期だったらどれほど寒いのか想像すると恐ろしくなる。

暖かい時期でこういう風なので、厳冬期の生活たるや、どんな具合なのだろうか。宿は伝統的な日干し煉瓦造りで、寒々としている。水道も蛇口から出ないので、共同バスルームにはバケツが置いてある。バスルームといってもシャワーや水浴びするようにできているわけではなく、ただのトイレである。階下に暮らす宿の主人家族もずっと風呂はおろか洗濯もしていない感じだし、昔のレーの宿はこんな感じのところがあったな、と思い出した。

起きだして少し日記をしたためていると、すぐに外は明るくなってきた。幸いなことに今日の天気は昨日ほど悪くないようだ。

昨日の展望台から撮影しようと思い、寺院裏手の階段を上って行き、チョルテンが並んでいるあたりまで行ったのだが、犬が十数匹いて互いに争っているため、ちょっと危険かと思い、寺院の屋上から撮影することにした。

そういえば昨夜もかなり犬の吠える声があちこちから聞こえていたし、窓の下で犬の吠える声に続いてロバの悲鳴が聞こえた。数匹の野犬たちがロバの脚に咬みついている。野良犬というのはまったくろくなことをしない。

その可愛そうなロバとは別のもののようだが、ロバが二匹まるで会話でもしながら歩いているかのようにして連れだって進んでいた。しばらくすると同じようにして戻ってきて、まるで人間が散歩しているみたいだ。

湖の風景をしばらく楽しんでから、宿で出してもらった簡単な朝食を済ませてツォ・モリリを出発する。湖のほとりの眺めの良いところで何か所か停車してもらって景色を堪能した。

_

コルゾクの村を出てすぐのところにあるスムドという集落には、チベット難民の子供たちを支援する組織TCV (Tibetan Children’s Villages)が運営する学校があった。つまりこの界隈に亡命チベット人居住区があるということになるが、このような気候条件の場所に定住するのはなかなか大変なことと思う。もちろんチベットにはもっと条件の悪い地域もあるのかもしれないが。

TCVが運営する学校

そこから昨日、ツォ・モリリと勘違いした小さな湖に向かう。ここでも少々ストップして撮影。昨日は真っ青に見えたのだが、今日は灰色。時間帯や日が差し込む角度次第なのだろう。

 

遊牧民の移動式住居


かなり進んでいくと遊牧民たちの姿があった。厳しい環境でこうした生活を送るというのは大変だが、中には町に定住する人たちもあるのだろうか。人々はボロボロの恰好で家畜の世話をしている。

ツォ・カル

その後、ツォ・カルという塩湖に行く。たくさんの塩が溜まっていて、白い岩のようになっている。少し先に行ったところにあるトゥクジェという集落にあるテントの食堂で昼食。あまり食欲の沸く環境ではないのでマギーにした。だがテント式の食堂の雰囲気はいい。明かり取りの穴が天井中央に開いていて、壁の部分には丸く腰掛けるスペースが配置されており、その上にはチベット風デザインのカーペットが敷いてある。

_

これほど毛足の長い犬は初めて見た。まるで羊かと思う。

そこから次第に高度を上げて、タグラン・ラという5260mの峠に向かう。ここまで高くなると、クルマで走っているというよりも、飛行機で飛んでいるような気さえしてくる。空気が薄いのかどうかは感じないが、おそらく走ったりするとすぐに息切れしてしまうのだろう。こんな峠で息を切らせながら越えて行くサイクリストもいるのだから恐れ入る。

タグラン・ラを越えて

場所によって地質がかなり異なるようで、山肌の色や質感がずいぶん違う。細い筋状に浸食されている岩肌もあれば、ゴツゴツとしたものもある。また砂状の斜面になっているところもある。

クルマは次第に高度を下げて、やがてミルーの集落を越えたあたりでインダス河沿いに出る。ここまで来ると「低地に来た」という感じがする。飛行機でデリーからレーに入った際には、「高地に来た」と感じたのだが。要は比較の問題である。

レーの近くまで来た。ラダックで雲が山間に低くたれこめていたり、谷間が雲で覆われていたりするのは初めて見た。まるでモンスーン期のヒマーチャルにいるかのようである。荒々しい景色も雲がかかると優しい感じに見える。気温は普段よりも低くて、潤いのある空気になっている。これはこれで気持ちが良い。

同じラダック地域といっても景色や風土にずいぶん大きな差異があるし、同じ場所でも天候が違えばまったく異なった印象となる。時間さえ許せば、春夏秋冬、あらゆる季節に訪れて、そのシーズンごとの味わいを楽しんでみたいものだ。

〈完〉

ミャンマーのメディアを国外で読む

近年、経済面からアジア最後のフロンティアとして注目されているミャンマーでは日々、様々な動きがあるものの、まだまだ国外に伝えられる情報には限りがある。

国内各方面で進む自由化とともに、報道の分野でも緩和が進むことから、民間資本による新聞や雑誌などのメディアも雨後の筍のように増えてきている。紙媒体以外にもネットで積極的に発信するようになってきている。

だがこうしたメディアの歴史が浅いこともさることながら、インドと同じく旧英領の国でありながらも、現在は「英語の国」ではないため、海外への発信力となるとかなり弱いと言わざるを得ない。

インドと異なり、独立後のミャンマーでは行政や教育の分野等で、英語の排除とミャンマー語化が進んだため、旧英領とはまったく思えない「英語の通用度」となっている。

それはさておき、総体としてミャンマー語の印刷物の洪水の中で、数多くないが存在する英語メディアは貴重な存在といえるのだが、これまたこうしたメディアの草創期にあるためか、以下のようなウェブサイトが存在する。

Myanmar Journal Download

ミャンマーのニュースから始まり、音楽、スポーツ、テレビ、PC、ショッピング等々、様々な分野の雑誌をPDFで閲覧することができる。

版元が異なるこれほど沢山の雑誌類を無料で読むことができるというのはなかなか凄いことだ。ミャンマー語が出来ないのが非常に残念になるほどだ。

こうした形での誌面の公開がいつまで続くのかわからないが、利用できるうちはミャンマーの英語メディアに目を通しておこうと思っている。

※「ツォ・モリリへ4」は後日掲載します。