早朝のホアランポーン駅

早朝のホアランポーン駅。本当ならばとっくに業務終了して博物館になっている予定であったこの駅は、その後もターミナルとして機能していた。バーンンスー駅への移転が遅れているためだが、私にとっては都合がよい。

実に美しい駅だが、ここが終着駅としての機能を終えると、界隈はさらに寂れていくのだろう。かつての元気さはもうここにはないが、それすら失われるのだろうか。

今日はここから出発。ホアランポーン駅界隈はまだ80年代の面影がある。やはり泊まるならこの界隈が良いとも思う。

駅構内のマスクの自販機。いろいろなものが売られている。たぶんカオサンあたりでは創意工夫に満ちたさらに面白いデザインのマスクがありそうだ。

駅でおばちゃんの店から買った朝ごはん。宿出てからコンビニで買ったパンをかじりながら地下鉄駅まで歩いたが、元来お米派なので、朝からご飯を食べないと元気が出ない。お米、目玉焼き、野菜と挽き肉の炒めもの。味付けはちょっと違うが、自分がいつも食べている朝食と同じようなものであるのも良い。

KANGRA VALLEY RAILWAY

昨年7月、モンスーンの大雨により起点のパンジャーブ州パターンコート駅からしばらく進んだ先の橋梁が落ちて以来、運行が休止されていたカーングラー渓谷鉄道だが、「そろそろ復旧」との報道。

パターンコート駅から終点のヒマーチャルプラデーシュ州のジョーギンダルナガル駅までを1日2往復、ジョーギンダルナガル駅のひとつ手前のバイジナート・パプローラー駅までを4往復する山岳鉄道だ。山岳といっても緩やかな丘陵地が多いのがこの地域だ。

インド国内の他のトイトレインと異なり、沿線に大きな観光地は存在しない(それでも文化の宝庫インドなのでマイナーな名所旧跡はある)こともあり、地元民たちの生活の足として機能しているため本数は比較的多いため利用しやすい。それがゆえに地元の人々からは運休が続いていることについて苦情が多いというのは、無理もない話だ。

Train service to be resumed on Kangra valley line soon: MP Krishan Kapoor (The Tribune)

パーンバン・ブリッジ

タミルナードゥ州本土とラメースワラムを結ぶパーンバンブリッジ。海上の築100年以上のこの橋は、当時の技術の粋を集めて造られたのだろう。列車が徐行してそろりとそろりと進む車窓からの海の眺めは、ちょっとスリル感がある。

このパーンバンブリッジに代わる「新パーンバンブリッジ」が架けられるとのこと。国土も鉄道網も広いインドにはまだまだ古い橋梁はあるのだが、こうやって次第に古いインフラが更新されていく。

New Pamban Bridge: Indian Railways engineering marvel! Watch video on India’s 1st Vertical Lift Rail Sea Bridge (FINANCIAL EXPRESS)

長大なプラットフォーム、遠大な貨物列車

京都駅の0番線は、「日本一長いプラットフォーム」として知られる。全長なんと558mもあるのだ。もっとも実際に0番線として使用されている部分は323mで、実質同じ構造物上の延長線上は、関空直行の特急はるか専用ホームとなっている。これらを合わせて558mという途方もない長さとなっているとのこと。

インド国鉄は、というと、これまでしばらくの間、インドナンバルワン、つまり世界でも最長のホームを誇っていたのは、ゴーラクプル駅の1,366mという途方もないものであった。これに次いでカラグプルが1,072mでインド2位で世界でも2位、世界3位はアメリカのシカゴ駅1,067mだそうだ。そしてインド3位以降はビラースプルの802m、ジャーンスイーの770m、ソーネープルの738mという具合になる。なお、この記録はすでに昨年半ばに塗り替えられており、現在は最も長いプラットフォームを持つのはフブリー・ジャンクション駅で、1505mという、端から端まで見渡すことのできない長さのものだ。

インドの特急、急行などの長い旅客列車は25編成となり、一両はおよそ24mの長さ。つまり合計で600mくらいにはなるため、インドの特急や急行が停車するホームは総じて長く、初めて訪印する人はたいてい驚くはず。それでも1kmを越える長さは、必要ないように思えるかもしれないが、インドは貨物列車大国でもある。積荷に上げ下ろしや積み替えのハブとなる鉄道駅では、長大な貨物列車が停車するため。

貨物輸送といえば、昨年のデルタ株が猛威を奮った際、インドのニュース番組でその雄姿が繰り返し伝えられていた。重篤な肺炎を起こすケースが全国で多発し、これに対応して中央政府が全力で治療用酸素ボンベの調達に奔走したときのことだ。国内のメーカーによる努力はもちろんのこと、シンガポール、マレーシア、UAEにサウジアラビアなど、インドの近隣国も協力し、不足しているボンベ供給へ拍車がかかった。これらを専用貨物車に載せて、インド東西南北へと疾走する様子が繰り返し画面に流れていたのは壮観であるとともに、インドの人々はとても頼もしく感じたことだろう。

さて、そのインドの長い客車よりもさらに長い長い貨物列車だが、本当に長いものになると、2.8kmにもなるし、最近は3.5kmに及ぶものさえある。踏み切り待ちしていて、いつまで経っても開かないので、「いったい何両繋いでいるのか?」とイライラしたりもするかもしれないが、そんなときは先頭の車両から数えてみるといい。けっこうな暇つぶしにもなるものだ。最後の車両までカウントし終えて、その数の多さに仰天することだろう。

Hubballi’s world’s longest railway platform waits for PM’s date for inauguration (DECCAN HERALD)

デリー・ワーラーナスィー新幹線

デリー・ムンバイだけではなく、新たに浮上してきた新幹線路線案。経済的には重要度が高くないワーラーナスィー終点という不思議なもの。アーヨーディヤーも経由するなど、「政治のための路線」という感じがする。

グジャラート州出身のモーディーだが、現在の選挙区はまさにU.P.州ワーラーナスィーとなっており、我田引水といった感じだ。おそらくさらなるフェーズではコールカーター延伸をチラつかせ、次の西ベンガル州議会選挙でこれで票を釣ろうという思惑か。

それにしてもデリーからアーヨーディヤーまでわずか2時間、デリーからワーラーナスィーまでたったの4時間とは恐れ入る。

本当に実現するのか、実現したら本当に完成するのはいつになるのだろうか。

Bullet train from Delhi fast-tracked as Ayodhya aims spot on world tourism map (INDIA TODAY)