ラダック やけに訪問客が少ない2015年の夏

ラダックの中心地レーのメインバーザール

このところ4年続けて7月にラダックを訪れている。この時期はシーズン真っ盛りで、レーの中心部には各国からやってきた外国人観光客、国内各地からやってきたインド人観光客でごった返し、彼ら相手の仕事、土木工事、農繁期の作業のために来ているインド人出稼ぎ人やネパール人もまた大勢来ており、まったくもってどこの土地にいるのだか判らなくなりそうな多国籍空間・・・というのが例年のこの時期であったが、今年はだいぶ様相が違った。

とにかく外国人旅行者が少なく、同様にインド人訪問客も多くない。「天候の不順により雨が多いこともあるかと思うが、やはりネパールで4月と5月に発生した大地震の影響だろう、それ以外に考えられない」というのが地元で暮らす人たちの大方の意見だ。

ラダックのシーズンといえば、およそ6月から9月までの短い期間ということが、インドの他の観光地と大きく異なる。5月や10月あたりならばラダックへの陸路は開いているし、その他の時期でも飛行機で訪れることはできるのだが、ラダック地域でアクセス可能なエリアや楽しむことのできるアクティヴィティは限られるため、夏の季節の人気ぶりとは裏腹に閑散とした状態で商売にならないため、店や宿も閉めてしまうところが多い。ゆえに今シーズンの不振はとても痛いという話をよく耳にした。

観光業は水物だ。現地の状況は決して悪くなくても、政治や経済の動向、隣接する地域(ラダックからネパールまでは1,000kmほどあるのだが、外国から来る人たちにとっては「同じヒマラヤ山脈」ということになるのだろう)での災害などが、如実に影響を及ぼしてしまうという不安定さがある。

人気の宿はそれでも込み合っていたりはするものの、それ以外では閑古鳥が鳴いているし、とりわけ内外からのツアー客をまとめて受け入れていたような規模の大きな宿泊施設においては、例年の強気な料金設定とは打って変わって、かなり大胆なディスカウントを提供しているところも少なくないようであった。

トレッキングに出かけてみても、やはりトレッカーの少なさには驚かされた。おそらくヌブラやパンゴンレイクその他、クルマをチャーターして訪問するような場所でもそんな感じだろう。

インドにあっては西端にあたるラダックでさえもこのような有様なので、今年はヒマラヤ沿いの他の地域でもかなり厳しいものがあると思われる。

Markha Valley Trek The Day 6

早朝のニマリン

カンヤツェ峰の頭の部分が覗いている。

この日はトレッキング最後の行程となる。

朝7時に朝食。ここに宿泊の人たちが一堂に集まることになるので壮観だ。当然全員は入りきれないため、時間ずらせて来る人たちも少なくない。ローティー、バターとジャム、チャーイ、ブラックティー以外にポリッジもあり、これがなかなか好評。

簡単に朝食を済ませてから早々に出発。もし天気が悪かったら、ニマリンでの宿泊者たち全員まとまって行こうということを、各グループのガイドたちの間で相談していたそうだが、晴れ間も見えているまずまずの天気なので、その必要はなさそうだ。よって各自バラバラに出発していく。

キャンプ場の手前にある川の橋を越えてから上へ上へと斜面を登る。雲で朝日は見えないが、少し登ったあたりから残雪がところどころ見られる。あるいは昨日降った雨はここでは雪だったのかもしれない。最初の登りはけっこう急だが、しばらく登ると少し緩やかになる。そしてコンマル・ラへの最後の斜面はかなり勾配だ。

コンマル・ラまであと少し

あとひとガンバリで峠頂上というあたりまで来ると回りは雪だらけになる。今日はカンヤツェも頂上まで顔を出してくれている。天候としてはまずまずである。昨夜の雨がウソのようだ。このあたりはすでに海抜5,200メートル近いので。歩みが遅くなり息が上がる。さりとて苦しいとか大変というほどではないのだが。さきほどの斜面でフランス人の還暦夫婦を追い越したのだが、しばらく峠で写真などを撮影していると、やがて彼らもここにやってきた。

峠よりも低い周囲の山々からはまるで湯気が立ち上っているかのように雲がかかっている。峠の部分から東側には尾根が伸びていて、その部分はここよりも高くなっており、雪で覆われている。今日のハイライトであり、またこのトレッキングのハイライトでもあるコンマル・ラである。しばらく景色を楽しむ。

タシはここから携帯で電話をしている。ここまでの村では通じなかったし、昨夜のキャンプ地でも繋がらなかったそうだが、この峠にくると電波が届くらしい。レーに戻るためのクルマの迎えのために連絡している。

コンマル・ラからのカンヤツェ方面の景色も素晴らしく、心が洗われるようであった。

カンヤツェ峰

しばらく写真を撮ったりして過ごしてから、下りに入るが、かなり急な坂を進んでいくことになる。反対側からやってくるトレッカーたちがある。彼らはすべてがマールカーの全行程を行くのかどうかはわからないのだが、おそらくそうなのだろう。私たちが来たルートのほうが少しずつ高度を上げていくことになる分、体力的に楽なはずだ。また、コンマル・ラとニマリンあたりがこのルートのハイライトでもあるため、最初ににここを訪れてしまうと、後が少々退屈なものとなってしまうかもしれない。

あとはどんどん下るだけと思っていたが、実はこの最後の行程はあまり楽ではなかった。けっこう深い谷間になっている部分も多く、そうしたところでは流れの速い急流を渡渉しなければならないからである。それが連日の雨で増水しているため、膝よりも深かったりする。
後でレーに戻ってから再会したイギリス人とフィリピン人でキャンプ用品持参でトレックに来ていたカップルによると、彼らはもっと遅い時間帯に通過したようで、腰までの深さのところがあったり、フィリピン人女性のほうは、急流の中で転んでしまったりと、かなり大変だったようだ。

下りでの小休止
峠からの細い流れが周囲の湧き水等を集めて、やがて急流となっていく。

下りの途中、茶屋で休憩
村々に荷物を運ぶ馬たちもお疲れの様子

私自身もかなり緊張感を伴うものであった。またその渡渉の回数もこれまでで一番多かった。やっと渡ったと思ったら、またすぐに渡らなくてはならなかったりする。どんどん高度が下がるにつれて、川は周囲の湧き水を加えて大きく、深くなってくるため、さらに厄介になってくる。

シャン・スムドのあたりまで出た。このあたりは車道が通っているところに近くなるためか、家屋はこれまでよりも立派できれいな感じになる。クルマが入ってくることができるエリアになった。川の左右には広い川床が広がっている。さきほどのような両側を狭い谷に挟まれた中に流れる急流ではなくなるため、渡渉も楽になる。

このあたりまで下ると川の流れは緩やかになり、身を切るような冷たさではなくなる。

迎えに来たクルマに乗り込み、一路インダス河沿いの地域に出る。ここまで来るとると、まるですっかり低地に来たかのような気分。またずいぶん景色が開けたところという印象にもなる。これまで歩いて通過したのは、こじんまりした集落ばかりであったので、レーの町など素敵な都会に見えてしまう。

タシはレーの町の下の端にあたるガソリンスタンドとロータリーがあるエリアで下車。
これまでの6日間、どんなガイドと過ごすかによって、トレッキングの印象が異なってくるものだが、タシは実に好青年でよく気が付く人でもあり本当に良かった。心から感謝である。

〈完〉

Markha Valley Trek The Day 5

ハンカルの村のホームステイ先からカンヤツェ(中央の雪山)の眺め

昼食用の弁当を準備してくれるホームステイ先の女性たち

ホームステイ先を出発



午前6時起床。昨夜の雨はすっかり上がった。天気はいまひとつとはいえ、雨ではないのは幸いだ。7時半にハンカルの村を出発して、川沿いを歩いて次第に高度を上げていく。足元に生えている背の低い高山植物を眺めつつ、時にかなり急な勾配があったり、少々緩やかになったりする。マールカー村以降は基本的に登り基調なので、どんどん気温が低くなっていく。



キャンプを撤収する人たち















ホームステイ先を出たときにはカンヤツェを仰ぐことができたのだが。それでも谷間の眺めは素晴らしい。これで晴れていたならば、もっと素晴らしい眺めとなるのだろう。
ニマリンのキャンプサイトに到着

この日宿泊のテント






正午前にはニマリンのキャンピングサイトに到着。海抜4,800メートル。私にとって、これまでで最も高地での宿泊となる。テントと寝具は用意されているので、身ひとつで泊まることができる。ここには村はないため、ホームステイできる家はない。キャンピングサイトを運営するのは毎年違う村の人たちが輪番で行なっているとのことで、今年はハンカルの村の住民であるとのこと。

本日の宿泊先はここしかないため、早めに着いてテントを確保する必要があったのだが、途中の集落にあった茶屋で、ガイドのタシ君が彼のポケットマネーで買ったコーラのペットボトルを他のグループの女性ガイドに渡して何事か頼んでいる。

先に着いたらテントを確保しておいてね、と頼んだとのこと。翌日、コンマル・ラから下ってからのレーへのクルマに乗ったときもそうだが、タシは運転手と彼と一緒に来ていた娘らしい女の子にファンタを買って渡していた。何かとホームステイ先の子供に小さなお菓子を渡したりしてもいたが、マメな性格なのか、それともラダック人が全般的にそうなのかはよくわからない。

女性ガイドといえば、ユルツェのような宿泊客の多い家でのホームステイの際には、男性ガイドもいろいろと家の人たちの手伝いをしていたが、女性ガイドや女性ポーターはなおさらのこと、マメにいろいろと手伝いをしている。明るくて溌剌とした性格、大きな荷物を背負って、臆することなく川の急流をジャブジャブと渡っていく行動力と合わせて、お嫁さんにしたいと思う男性は多いのではないだろうか。私がまだ20代かつ未婚であったならば、きっとそう考えることだろう。

ガイドとしては、女性であるがゆえに月経という、避けては通ることのできない不利な面もある。昨夜のハンカルで同宿であったキューバ人とイタリア人のカップルのガイドは、そのために道中苦しんでいたそうだ。

午後1時から2時までテント内で昼寝。ぽかぽかと暖かくて気持ちが良かった。
午後2時過ぎからは、ガイドのタシ君とカンヤツェベースキャンプに行く。斜面を上る途中で雨が降り出したのだが、途中から雪となった。しばらく登ったあたりでは残雪もある。ニマリンから1時間強くらいは上っただろうか。ここだけのことではないが、場所によって足元が泥であったり、岩石の板状のものがゴロゴロしているガレ場だったりする。

斜面を登るとしばらく勾配が緩やかになったと思ったら、再び急坂になってくる。そんな状態で幾度も緩急を繰り返す斜面を登っていく。最初は遠くに見えていた、本日のキャンプ地がその段のためにやがて見えなくなってきた。




カンヤツェの氷河下端。山そのものの姿は雲で覆われて見えない。


カンヤツェを正面に見る下り斜面までやってきた。標高5,000メートルはあるため、息が切れる。ここにはかなり残雪があり、曇り空から降ってくるのは相変わらず雪だ。周囲の高山の上半分にも雲がかかっているので、同じように降雪が続いているのだろう。カンヤツェも下半分のみが見える。谷間を挟んだ正面には氷河の先端。


ベースキャンプといっても、現在これからアタックする準備をしている登山隊はないので、特にここには何もないし、誰もいない。それにしてもタシは普通に歩いているように見えても実はかなり速い。ラダック人全般に言えることだが、山道でゆっくり歩いているように見えても無駄のない歩き方?のためか、実際にはかなり速いので、ついていくのは容易ではなかったりする。とりわけ下りが速いようだ。同じようなことをかなり昔にボリビアでも感じたことがある。上るスピードはついていくことができても、下るときの速さは山の民ならではのものなのだろうか。

これまで村のホームステイだったり、キャンピングサイトに宿泊していたりした人たちは私たちと同じルート上を来ているため、しばしば追い越されたり、追い越したりといったときに顔合わせて話をするようになっている。こうした人々が本日は一堂に集まることになるため、賑やかに会話するようになる。食事のときにはトレッキングルート途中の茶屋に使われているような大テント内のテーブルに料理の大鍋が置かれてセルフサービス。マールカーのトレッキング最終日を目前にして、これまで同じルートを歩いてきた人たちとお別れパーティーみたいな具合だ。楽しさのあまり、うっかり失念していて、その際の写真を撮っていないことに後になってから気が付いた。

たまたま、ここにやってくるまで顔を合わせることがなかった人たちもいた。ベンガル人の3人連れで、国鉄マン、ソフトウェアエンジニア、民間の会社員の男性たち。彼らは写真仲間で、コールカーターで展覧会を開いたり、年に数回、こうした形で撮影旅行をしたりしているとのこと。撮影対象は自然であったり、祭りであったりと様々らしい。趣味でお金にはならないことに対して情熱を燃やし、費用手間をかけることを惜しまないのは、文化を愛好するベンガル人らしい。

夜は激しい雨となった。強い雨により、ひとつテントが浸水のためダメになったとのことで、午後9時頃からカヤーの村出身のガイドがひとり、私たちのテントにやってきた。この人はフランスの学生団体の案内をしている。元々は、学生時代にパートタイムでガイドをしていたとのことだが、現在では専業でやっているとのこと。オフシーズンの冬には、スノーレパードを観に行く人たちがいて、私たちが初日に通過したルムバクに行くことがあるとのこと。

テントを打つ雨音、テントが風でばたばたとはためく音などが煩くてなかなか寝られない。時計を見ると、12時、1時、2時、3時・・・。
ときおり雨が止んだと思うと、ロバがうるさく鳴き始める。雨をしのぐ屋根もなく、まるで寒さに耐えきれずに泣いているかのように思えたりして不憫である。翌朝起きてロバを見てみると、やはり寒いのには違いないのだろう。身体が震えていて気の毒になる。

夜中、トイレに行きたくなるが、雨は激しいし風も強い。しかもトイレはラダック式トイレのアウトドア版。この天候ではびしょびしょでもあり、想像するのもおぞましい場所である。ゆえに翌朝まで我慢することにした。ゆえになおさらのこと眠れない。
それに川の状態も心配である。歩いて渡れるのだろうか、と。

〈続く〉

Markha Valley Trek The Day 4

朝6時過ぎにマールカーのホームステイ先で起床。一昨日宿泊したスキウは高度が低かったのだが、マールカーは少し高いところなるようで、曇ったり、雨が降ったりすると急に寒くなった。

7時半にマールカーを出発する前にホームステイ先の家の隣にあるゴンパに参拝。ガイドのタシは100ルピーのお布施を置いていた。彼にとっては決して少なくない額だろう。信仰の厚さといったところか。昨日、ここの僧侶がホームステイ先に来ていたため、タシは携帯の充電を依頼していた。今朝方、お寺で充電してくれたその僧侶がタシの携帯を家まで持ってきてくれていたので、そのお礼もあってのことかもしれない。

晴れるとかなり暑い

本日、スタートした時には薄曇りで歩くにはちょうどよかったが、途中から晴れてきた。すると非常に暑くなってくる。このところ続いている雨のためとのことだが、川床が広くなっていて、明らかに水が引いたと思われる場所が沢山ある。まだ少し湿った部分もあり、そんなときにここに来ていたら、川が広くて深くて、しかも流れも速いことから、越えることができなかったのではないかと思う。マールカーの村でしばらく足止めになっていた人たちもあったのではないかと思う。

渡渉するが、昨日同様に膝上くらいまでの深さ。水が氷水のように冷たい。足がシビレてチリチリする。雪解け水や氷河が水源になっているためだ。まさにそれがゆえに、朝はまだこの水量であっても、気温が上がる午後には増水することになるので渡るのは困難となる。

マールカー川の右岸に開けた渓谷。ここを進むとザンスカールに迷い込んでしまうのだとか。

しばらく進んでいくと、上流に向かって右手にはガイドのタシが言うには、「間違えてここに入ってしまい、ザンスカール方面に向かってしまう人がいる」という箇所がある。トレッキングのコースがマールカー川沿いであるということを頭に入れていれば間違えることはないのであろうが、川の左岸にあるマールカーの村を出てから一旦渡渉してこちら側を歩くことになる。山々が重なる良い眺めの渓谷が開けていて、ついつい間違えて吸い込まれてしまったとしても不思議はない。
卒塔婆のような形でちょっと不吉な感じ




ここの後はしばらく川床の平たくなったところを進むが、山の上にそびえるゴンパがあり、道のところで大きなチョルテンが門構えのようになっているところまで来ると、少し起伏のある地形になってくる。

しばらく川床の端の部分を歩き続ける。左側は急な斜面である。このあたりで「女性による運営によるカフェ、徒歩1分」という看板があった。実際には歩いて15分くらいかかるハンカルの村の西外れにあり、ここで小休止。アメリカ人女性がボラティアで働いていた。村に着いてから1週間とのことだが、これからひと月半ボランティアをするのだという。

村に入ると耕作地があり、瑞々しい緑が目に優しい。


本日のホームステイ先は、村の東外れの丘の上。しばらく斜面を上ったところに小さなゴンパがあり、その少し先にある。

ラダック式家屋の居間はとても居心地の良い空間

しばらくするとフランス在住のキューバ人とイタリア人の夫婦がやってきた。キューバ人は国の体制を嫌い、欧州に渡ったとのことだ。しかし祖父と祖母は1930年代に生活苦により、スペインからキューバに移民したとのことである。ちょうど日本人が南米に渡ったのと重なるものがあるといえる。その後、学校の教員をしているというアメリカ人女性と女性ガイドがやってきた。マールカーの村をはじめとするトレッキングで立ち寄る村は、観光シーズンには国際色豊かなものとなる。
銀色のお椀状のものは太陽熱を利用した調理器具。これでやかんにお湯を沸かしたりできる。

マールカーのホームステイ先で今朝方用意してくれたランチを食べてから、外を散歩してみようと思いきや、雨が降り出したのでやめる。しばらくすると雨が上がり、雲が切れてきた。カンヤツェの高峰を仰ぎ見ることが出来た。
カンヤツェの峰(6,400m)

山の中の小さな村にある家で、輸送手段といえばやはり馬かロバということになるのだが、この家の居間には大きな画面のサムソンのテレビがある。前日のマールカーの家でもそうだったが、夕方特定の時間になると、家の人たちが居間に集まって、ラジオのラダック語のニュースを聞いている。J&K州の公用語であるウルドゥー語放送もあるとのことで、衛星経由なのだそうだ。

夕食後にしばらくおしゃべりした後、翌日も朝から山を歩くため午後9時くらいになると寝ることになる。外ではまた雨が降り出した。今回のラダックに来てから雨が降らない日はない。異常気象であると人々は言う。年間降水量が平均80ミリほどしかない地域とはまったく思えない状態だ。



キューバ人男性のレオは雨具を着て、ヘッドランプを装着して外に出ようとしていた。
「どこに行くんだい?」
「Toilet Expedition !!」
そう、屋外にあるトイレは真っ暗で、天井も落ちており、そのままで出るとずぶ濡れになってしまう。土を固めた床に開いている穴に落ちることがあったら、まさに「遭難」である。

レオ君、それではお気をつけて!幸運を祈る!!

〈続く〉

Markha Valley Trek The Day 2




屋上に設置されている太陽電池。これが日没後の居間の照明を灯す電源となる。

ユルツェのホームステイ先で、朝の6時くらいに目が覚めた。昨夜寝たのはずいぶん早かったので、ゆうに9時間半は寝たことになる。実にすっきりとした爽快な気分だ。午前7時に宿泊者たち全員が居間に集合して朝食、そして7時半過ぎに出発。
ホームステイ先を出発

ガンダ・ラ・ベースキャンプまで1時間くらい、そしてガンダ・ラという峠までそこから1時間半程度の道のり。雪を被った峰を仰ぎながら、少々急な斜面で息を弾ませながら登っていく。
キャンプサイト

この地域の運搬手段は馬とロバ

川沿いに進んでいく

しばらく登ると、川の流れはこんなに細くなってきた。

ここから先の登りは少々きつい

こちらは水をがぶ飲みしながら肩で息をしているのだが、ガイドのタシ君は呼吸が荒くなることもないようで、涼しげな表情で歩いている。彼の出身のアリアン・バレーの地域はラダックの中でも標高は高くなく、彼自身はずいぶん長いことジャンムーの学校に通っているのだが、ラダック生まれだけあって呼吸器の造りが違うのだろうか?と思ってしまう。

地表から湧き出る清水

冷たい清水をふんだんに吸って育つ高山植物

あと少しでガンダ・ラに着く


ところどころで地表から澄んだ清水が湧き出ており、こうした細い流れの筋がユルツェの村の前を流れる川に注いでいる。
ガンダ・ラ

来た道を振り返ってみる。

ガンダ・ラという峠に来た。標高は4,980mとのことだが、周囲に残雪もなく殺風景なので、そんな高地にいる気はしない。
ガンダ・ラから下るときに出会った馬とロバのキャラバン

羊の放牧

ガンダ・ラからは長く緩い下りとなる。峠が分水嶺となるため、これまで来た道筋とは反対の方向に水が流れている。息を切らせて登っているときにはあまり気が付かなかったマーモットの姿を楽しむ気持ちの余裕が出てきた。ここから先、シンゴの村までは緩い下り坂が続いている。いくつものマーモットの巣があり、ガイドのタシが口笛を吹くと背を伸ばしてこちらを見ている。ところどころ集合しており、まるでみんなで会話をしているかのようで可愛い。
巣穴から出てきたマーモットたち



シンゴの村まであとわずか

シンゴから先は傾斜が急になる。いくつかの川を越える。越えるといってもここでは流れの中で石伝いに渡るだけである。あるいは川岸にふんだんにある大きな石を川の中に投げて踏み台にしたりする。ところどころで清水が湧いており、いかにも「川のはじまり」といった感じがする。
2010年にラダックを襲った洪水の際には、このあたりでトレッカーたちが流されたとのこと。

しばらく進むと谷が細く深くなっている。このあたりでは、ラダックを襲った2010年の洪水の際には土石流の被害があったとのことで、キャンプしていた人たちが流されたりもしたそうだ。確かに今でもその土石流の後らしきものが確認できる。そうした荒天の際には、逃げ場がないだけに危険である。
岩に含まれるミネラル分の違いからか、ずいぶん色合いの異なる山肌

美しい花が咲いている。


狭小な渓谷を過ぎると景色が急に開けた。スキウの村まであと少し。

深く狭い谷を通過して、少し開けた谷に出た。ここからの斜面は緩く、ダラダラと下っていくとスキウに到着する。午前7時40分に出発して、午後3時半に到着したので、8時間ほどかかったことになる。宿泊先はスキウの村の東の端。明日の行程が少し短くなるから、とのことである。
スキウの村に到着

翌日からはマールカー渓谷沿いを歩く

この日のホームステイ先の家の切り盛りするのはジグメットさんという男性。父母と兄弟合わせて5人、そして9歳と3歳半の子供とのこと。9歳の子はレーの学校に通っており、寮生活をしているとのことだ。夏休みは15日、冬休みは2か月半から3か月くらいとのことだが天候によるらしい。ラダックの冬は寒い、そして厳しい。こうした休みの時期にだけ学齢期の子供たちが帰宅するのだそうだ。
クルマが行き来できるチリンからここスキウの村までは近いため、まだいいかもしれないが、それでも小学校に入ったばかりの子供がひとりでレーに出たり、帰ってきたりというのはかなり大変だろう。村の子供たちと一緒に移動するにしても、さらに遠い村では途中で宿泊する必要があるし、大変厳しいものがある。もしかしたら携帯電話も持たせているのかもしれないが、山の中では通じないだろう。そんな環境のもとで、自立心が養われることは間違いないにしても、これまた厳しいものがある。

〈続く〉