TSUNAMI 

two days prior to the tsunami, marina beach.jpg
 よく晴れた穏やかな日曜日の朝、クリスマス明けののんびりとした空気の中で、突然こんな災厄が振ってかかろうと誰が想像できただろうか。
 昨年12月26日に起きたインドネシアのスマトラ沖地震による津波は、インド洋沿岸を中心に各国に大きな被害をもたらした。このニュースに触れるまで「ツナミ」という言葉が英語の語彙に含まれていることを知らなかった。
 またヒンディー語メディアでも同様にその単語を「スナーミー」あるいは「スーナーミー」として使用していたが、まさにこの災害直後に英語経由で入ってきた新しいボキャブラリーではないかと思う。それだけに多くの人々がこの言葉は日本語であることをよく知っているようであった。
 それはともかくインドネシアやマレーシアのまるで湖かと思うような穏やかな海と各地で見られる水上家屋やマーケット、あるいはインドでも砂浜ぎりぎりにある集落などを目にするにつけて、ここの海はいつもこんなに優しいのだろうか、これが日本ならば台風が近づいて海が荒れただけで、根こそぎもっていかれてしまうだろうに・・・などと思っていたのだが。
 津波の到来でたまたま浜辺に居合わせた多くの人々が命を落としたチェンナイのマリーナビーチ。私もその2日前の同時刻にそこを散歩していたのだから、人ごととは思えない。
 津波はインドの東海岸よりもおよそ1時間遅れで西海岸にも到達したとされる。その朝私はフォートコーチンを散歩していた。名物のチャイニーズフィッシングネットを操る人々の姿をぼんやり眺めたり、朝の涼しく肌に心地よい潮風を楽しんだりしていた。
 朽ち果てたような旧い洋館が立ち並ぶ町中へと足を向けると、道路わきの水路の両側に人々が集まっている。立ち止まって私も覗き込んでみると、特に何があるわけでもなかった。
「急に水位が上がっている」
 普段流れる水量がどのくらいのものなのか見当もつかないが、もうすこしで溢れそうなくらいまできている。
「雨が降ったわけでもないのにな」
 ユダヤ教徒のシナゴーグがあるマッタンチェリー地区へ行ってみた。以前はスパイスの卸問屋ばかり立ち並んでいた通りなのだが、今では観光客相手のカフェ、骨董品やみやげ物を売るも店などがその周辺に密集している。
 その後界隈を見物して歩いていると、通りの家から出てきた初老の男に呼び止められて世間話に付き合うことになった。退職した元学校教員だという彼の口から突拍子もない話が出てきた。
「アジアのどこかで大地震があって、チェンナイでは数百人も亡くなったらしい・・・」
 私はてっきりこの男がちょっとボケているのかと思い、まともに取り合わなかった。

続きを読む TSUNAMI 

クジャク天国

 インドの国鳥といえばクジャク。首都デリーからラージャースターンのシェカワティ地方あたりにでも足を伸ばせば、町中でスズメやカラスの類みたい徘徊しているのを普通に見ることができる。
 オス鳥の色鮮やかさと羽根を大きく広げた姿の見事なことから、野鳥の王様みたいに高貴なイメージがあるクジャクだが、驚いたことに日本のある地域で野生化したクジャクが増えすぎて困っているのだという。
 asahi.comによると、沖縄県の宮古・八重山地方で観光業者が持ち込んで放し飼いにしたインドクジャクが増殖して野生化してしまい、駆除しても追いつかないほどなのだという。地元に天敵となる動物がほとんど存在しないため、食物連鎖の頂点に立ってしまうクジャクたちによる生態系への影響が懸念されているそうだ。最初にクジャクが持ち込まれた小浜島をはじめとして石垣島新城島などで生息が確認されており、時には西表島に飛来する例もあるという。
 この記事を目にするまで知らなかったが、クジャクは動植物なんでも口にするほど貪欲にして食欲旺盛、寿命20から30年にも及ぶ生命力に満ちた鳥なのだそうだ。いかにもインドの大地に生きるたくましい鳥たちの代表選手らしい。
 沖縄県の宮古地方は、パパイヤ、マンゴー、ドリアンなどの熱帯果実も栽培されるほど温暖な気候のため、この麗しいインドの鳥たちにとってもさぞ居心地が良いことだろうが、ヤンバルクイナやイリオモテキクガシラコウモリといった希少動物や昆虫等の宝庫として知られる西表島が、将来クジャク生息地として有名になってしまうようなことがあっては大変だ。
 ペットとしての犬や猫ももちろんだが、生き物を飼うにあたってはその動物自身のためにも周囲の環境のためにもきちんと責任を持ってもらいたいものだ。
 ともあれインドクジャクが沖縄に住みつくとは、世の中実に狭くなったものである。
宮古、石垣で野生化したクジャクが大繁殖(asahi.com)