スィーパウの町1

味わいのある建物がある。
なかなか落ち着いた感じの町並み

スィーパウはミャンマーのシャン州の町だが、周囲に様々な少数民族の集落が多いことから、それらを訪れる目的でやってくる外国人は少なくない。

洋シャン折衷といった感じの建物も見かける。
これまたひとつの洋シャン折衷スタイル

この町自体、ピンウールウィンやカローのような、英領時代を思わせるヒルステーションのような高貴な雰囲気はないのだが、シャン州らしい木造で味わいのある建物を多く目にすることができる。

シャン州らしい造りの家屋

マンダレーからラーショーに向かう鉄道路線の中間点であること、この地域は軍の要衝のひとつであることなどもあって、植民地時代に住み着いたインド系・ネパール系の人々の姿もよくある。

だがここで一番大きなプレゼンスを感じるのは、やはり隣国中国だろう。中国系の人々の姿も少なくないのだが、中国人が多いというわけではなく、数世代に渡ってミャンマーに暮らしている華人たちはよく見かける。それ以上に、中国製品の浸透ぶりには目を見張るものがある。

マーケットで売られている衣類や日用品といったものばかりだけではない。街道を行き交うトレーラーやトラックといった物資輸送の車両の多くは、もはや日本の中古車ではなく、左ハンドルの真新しい中国製車両だ。人々が乗り回すバイクも、価格が高い日本メーカーのものではなく、安価な中国製二輪車だ。

町でみかけるバイクのほとんどがこの類のモデル
これもまた中国製

だがもちろん一般的な乗用車やバスは日本製の年季が入った中古車がほとんどだ。中・長距離バスとして使用されている日本の観光バスや長距離バスとして使用されてきた比較的新しい車両はもちろんのこと、古いバスの場合は「カーゴバス」と呼ばれる、前半分が乗客の座席で後ろ半分が荷物用となっているものを目にすることが多い。

カーゴバス 前半分客席で後半分が荷物積載スペース

パンカム村への一泊二日のミニトレッキングから戻ったばかり。空腹を満たすために出かけたのは華人が経営する食堂。中華系移民の子孫だが、慎ましい田舎町でこれほどの規模の飲食施設を経営できる才覚とは大したものだと思う。上階は結婚式その他のセレモニーに利用するホールとなっている。

田舎町には似つかぬ規模の華人食堂。ただし価格は庶民的。

<続く>

クリケット版『巨人の星』が誕生するまで

昨年12月からインドの娯楽チャンネルColorsで放映されている「クリケット版巨人の星」である『SURAJ THE RISING STAR』(全26話)は、今月で完結する予定だが、すでに再放送が決まっているようだし、続編の作成も検討されているなど、なかなか好評らしい。

インド国外からでも、日曜日の午前10時から10時半(インド時間)でColorsのチャンネルを視聴できる環境を用意できれば観ることができたかもしれないが、果たしてiPadやアンドロイドのアプリでこのチャンネルを閲覧できるアプリがあるのかどうかよく知らない。

ただしYoutubeあたりで番組名を入れて検索すれば、放送日時もクリップの長さもまちまちな一連の動画にアクセスすることはできるので、まあどんな感じのアニメなのかは知り得ることができるだろう。

さて、本日取り上げてみることにした本は、このアニメ番組の仕掛人であり、チーフプロデューサーでもある日本人著者の手による一冊。この作品の着想からそれをカタチにしていき、ついに世に出すまでのプロセスを熱く語っている。

書名 : 飛雄馬、インドの星になれ! インド版アニメ『巨人の星』誕生秘話

著者 : 古賀義章

出版社 : 講談社

ISBN-10: 4062181738

ISBN-13: 978-4062181730

通常の単行本以外にKindle版も用意されている。

2010年4月の着想から2年8か月かけて放送までこぎ着けたとのことだが、その道のりは決して平坦なものではなく、まさに山あり谷ありであったことが読み取れる。

これを実現させた著者の古賀氏は、『巨人の星』の主人公の星飛雄馬と同じか、それ以上の熱血漢であるようだ。スポ根アニメへの関心の有無にかかわらず、ぜひご一読をお勧めいたしたい。

旅行に持っていくといいかも?ASUSの通話機能付き7インチタブレット

ASUS Fonepad ME371MG

タブレットPCの普及とともに低価格化も進んでいる昨今だが、タブレットと携帯電話を兼ねるものとなるとあまり選択肢は多くないのが実情。

理由は、タブレットPCは電話として使用するには大きすぎるからということに尽きるだろう。私自身、携帯電話機能を持つ7インチのタブレットを使っており大変重宝しているのだが、ポケットに収まらないことについては、正直なところ少々不便さを感じたりもする。せめてクルリと丸めることができないものか?と思ったりもする。

だが、やや不便な部分を埋め合わせて余りあるのが、やはり画面が大きなことによるメリットだろう。ウェブ閲覧で表示される画面が広ければ、クルクルと画面をスクロールすることなく、一目で記事を見渡すことができるし、電子書籍リーダーとしても充分活用できる。それでいて、傍目には不恰好かもしれないが、携帯電話として片手で持って通話することが可能な大きさでもある。

今後、ある時期が来れば、現在使っているタブレットから他の機種に買い換えることになるだろうが、次もやはり7インチ画面のモデルを選ぶことになるはず。私にとってこれがジャストなサイズだ。

また旅行の際には、これがあると荷物を大幅に減らすことが可能となる。ロンリープラネットのガイドブックは、これまでの書籍版と同じ内容のPDF版も販売されているので、これをタブレット内に保存しておけばいい。その他連絡先のメモ、読み物、音楽、その他いろいろ必要なものや持参したいものを沢山放り込んでおくことができる。コンパクトなbluetoothのキーボードを持参すれば、ワープロとしても利用できる。もちろん最大の敵は盗難と電池切れだ。前者に対しては細心の注意が、後者については常に予備の充電用バッテリーを携帯することが肝要だ。

Wifiのみ可能なタブレット、これに加えてSIMを挿入してのデータ通信だけはできるモデルもいいのかもしれないが、やはり携帯電話として使うこともできることによるメリットは非常に大きい。

最近、ASUSから発売されたこんな製品がある。

Fonepad ME371MG (ASUS)

このモデルのレビューについて、こちらの記事をご参照願いたい。

ASUSの「Fonepad ME371MG」(価格.com トレンドニュース)

価格は3万円弱。すでに2万6千円台で販売している店もあるようだ。このサイズのタブレットの競争は熾烈だ。

携帯電話機能付きという点だけではなく、携帯電話会社との契約の縛りがなく、日本国内でSIMフリーで販売されている点についても注目したい。

日本国内ではWifi環境のみで使用して、国外に出る際のみ現地のSIMを入手して携帯電話兼タブレットとして使うというのもいいだろう。

隣国とどんどん繋がっていくミャンマー

タイ航空の子会社、ノック・エアーが今年9月からミャンマーへの乗り入れを計画している。

LCCではずいぶん前からエア・アジア、バンコク・エアウェイズがバンコクからヤンゴン便を運航させている。さらに前者は昨年10月からバンコクからマンダレーへのフライトを開始しており、後者も今年9月からこのルートに参入する。

そうした中で、ノック・エアーは、タイの地方とミャンマーの地方を結ぶ、よりニッチな市場に手を伸ばそうとしている。今年9月から、タイのメーソトからミャンマーのマウラミャイン間を結ぶようになる。

またヤンゴンへは、メーソトからのものと、現在はバンコクの第二空港となっているドンムアンからの乗り入れを年内に計画しているというのも興味深い。チェンマイからマンダレー、バガン行きの案というのも同様に面白い。

今後、ミャンマーは隣国タイとの繋がりを更に深めていくことになるようだ。国境地域は多くが政治的に不安定であるため、なかなか陸路で周辺国と自由に出入りできるようになるまではまだ時間がかかることだろうが、この先5年、10年のスパンで眺めれば、現状とは大きく異なる未来が目の前に開けてくるように思われる。

格安航空ノック、9月にミャンマー路線開設 (バンコク週報)