風刺画 It’s Media

It's Media

もう何年も前にウェブ上で評判になった「It’s Media」という風刺画。何を今さら、と思われるかもしれないが、実に良く出来ている。

同じ出来事を伝えるものでも、各々のメディアの姿勢によっても、かなりニュアンスが異なるものとなる。国際ニュースともなると、アメリカと欧州、中国と日本等で、ずいぶん取り上げ方や伝える内容が異なるのはもちろんのことだが、とりわけ厳しく対立する国同士ともなると、まったく正反対の内容で伝えていたりもする。

たとえどちらも間違った内容を喧伝するのではなく、事実に基づいた報道をしていても、どの部分を切り取るかによって、読み手が「事実」と受け止める内容、そして心に響くものも大きく異なってくる。

印パ間の長年の懸案事項であるカシミール問題にしてもそうだし、越境テロを巡る問題についてもそうだ。それがゆえに、私たち市民にとって、より多くのソースからこうした報道が入手できることが望ましいし、一極に偏った報道について大いに注意を払う必要があることは言うまでもない。

官製メディアは往々にして、政府自身が伝えたいことを前面に押し出すいっぽう、都合の良くないことについては、そういう事実は存在しないかのように振舞うし、商業メディアのほうは、「売れるニュース」を競って伝えるという性格があること、メディア自身にとって都合の良くないことについては、敢えて触れずに沈黙してしまうということが少なくないこともある。

私たちの日本のメディアについても、たとえ元ネタが海外メディアによる発信であったとしても、日本語に置き換えて再発信する際に、かなりバイアスがかかったり、独自の解釈を加えて伝えてしまったりしているので要注意。報道を疑うことも大切だ。

Magzter Gold

MAGZTERで電子マガジンを定期購読している。電子版とはいえ、印刷版と同じコンテンツとレイアウトで読むことが出来るのがいい。タブレット、スマートフォンあるいはパソコン上で閲覧する。

世界中の主要な国々で発行されている各種雑誌およそ7,500タイトルの中から選んで定期購読あるいは特定の号の購入をすることが出来るのだが、これを運営しているアメリカで設立されたMagzter Inc.という企業は、インドからやってきた起業家が設立したものであるがゆえに、インドの雑誌に大変強い。その反面、やはり英語圏や主要な欧州語圏以外は不得手のようで、日本の定期刊行物でMAGZTERにて購読できるものは、現在までのところは、一部の業界誌等くらいしかない。

さて、このサービスが開始された頃には、世界中の主な国々で発行されている各種雑誌の中から購読したいものを選び、タイトル毎に特定の号だけ購入するか、あるいは定期購読をすることになるのだが、価格設定がシングルイシューのみの購入に較べて定期購読のほうがはるかに安いものとなっているため、後者を選択するように誘導する形になっている。

ニュース週刊誌のINDIA TODAYを例に挙げると、英語版、ヒンディー語版ともに単号で購入すると約110円。年間購読すると前者は約1550円、後者は780円という設定。なぜ単号では同じ価格なのに年間購読では金額が倍の差となるのかはよくわからないが、特定の号だけ買うよりも、定期購読したほうがはるかにお得であることは明らかだろう。同様に米国のTimeやNEWSWEEKは、前者が単号約890円で年間購読が約16,700円、後者は単号約550円、年間購読約2,800円となっている。

さらに、現在はMagzter Goldという、上記およそ7,500タイトル中の3,750超のタイトルが読み放題で約890円というプラン(あるいはMagzter Gold Liteという3,750超のタイトルの中から毎月5つの雑誌まで読み放題で約560円というプランもあるが、こちらは「MAGZTER GOLD」に較べてかなり損な気がするだろう)へと誘導しようという流れになっている。

MAGZTERが扱う雑誌類の中で、MAGZTER GOLDで読み放題となる雑誌がどのようなものであるかにいては明確に示されてはないのだが、価格が高めで需要も多いタイトルが除外となっているようだ。版元の意向によるものなのだろう。

MAGZTERで購読可能な日本の飲食や商業関係の業界誌(取り扱うタイトルは少ないが)については、MAGZTER GOLDの読み放題の対象となっている。例えば「商業界」という業界誌を購読したい人にとっては、この定期購読料金として約13,360円支払うよりも、MAGZTER GOLD (約890円×12か月=約10,680円)あるいはMAGZTER GOLD Lite (約560円×12か月=約6,720円)のほうが安価という逆転現象が起きることになる。

インドの主要な雑誌類の多くはMAGZTER GOLDでカバーする対象となっており、新書一冊分の金額で、どこに居てもインドの主要な雑誌類を際限なく読むことが出来るというのは大変素晴らしい。もちろんそれに加えて他国の雑誌も同様であるわけで、なかなか使い勝手の良いサービスではないだろうか。世界中の各種雑誌をネット配信するというサービスは、他にもtextureなどがあるのだが、「インドの雑誌類を読む」ということについては、やはりMAGZTERが有利であるようだ。

「無制限に読むことが出来る」とはいえ、そのための時間のゆとりがないというのは誰もが抱える悩みではあるのだが。

ターンセーンからルンビニーへ

ターンセーンのバススタンド

朝8時発にターンセーンを出発するバスを利用する。来るときと違って、バイラワーに直行するバスを利用するため、ブトワルで乗り換える必要がない。部屋の鍵をオーナーのシュレスタさんに渡して外に出る。朝起きたあたりから外では箒で路上を清掃する音がしていたが、町中のどこでも同様のようだ。この町は本当にゴミが少なく、とりわけ朝の時間帯にはゴミひとつないという印象。

バンクロードに出てから、斜面の長い坂道を下ったところがバススタンド。8時出発のバスはすでに来ていた。出発時間までしばらくあるので、ヒマそうにしていた運転手にバイラワー到着のおおよその時刻を尋ねると、午前10時半くらいとのこと。到着時間を本日宿泊予定のホテルにスマホで伝える。タクシーを差し回してくれることになっている。

こちらはブトワルまでしか行かないバス

こちらがバイラワーまで直行するバス

バスの表示には、国境のスナウリーまで行くように書かれているが、このバスの終点はバイラワーのバススタンドであるそうだ。出発時刻直前くらいになって、乗客がどかどかと集まり、定刻にバスは発車した。

マハーバーラタ山脈の山あいの景色を目にしながら、バスはスィッダールタ・ハイウェイを南下して、平地に向けて走って行く。途中で朝食休憩の時間があった。沿道でダーバーがいくつか軒を連ねている場所で、いくつものバスが停車している。

朝食休憩地
朝食休憩
可愛い同乗者たち

やがて山地から平地に出ると、すぐにブトワルに出た。目抜き通りが国道であるためもあり、ずいぶん立派な街に見える。建物も大きく、新しくて見事な家屋も多いようだ。総体的に裕福なところであるようにも思える。交通の要衝である以外に、何で栄えている街なのかよく知らないが、固有の産業でもあるのだろうか。

ブトワルの町

ブトワルの街を出たあたりで沿道にはバイクの長い列が連なっている。ガソリンスタンドの給油待ちの行列だ。インドによる封鎖の影響だが、こんな具合だと、給油するだけで1日がかりになってしまいそうだ。

給油待ちの非常に長い行列

たいていの乗客はブトワルで下車。バイラワーまでは閑散とした車内であった。

ここまで下ってくると、もうネパールにいるという気はあまりしない。入国したときに感じた、「インドでは見かけない企業の広告がある」ということを除けば、インドに戻ってきたかのようだ。

あと異なるのは、当然ここはインドではないため、地元の人とヒンディーで話すことについて、何がしかのうしろめたさを感じることである。相手もネパール語ならともかく、見るからにインド人ではない第三国の人がヒンディーで話しかけてくる、ということついては、ちょっとした意外感があるようだ。あまり胸を張って話しかけられるという具合ではない。かといって遠慮しなくてはというほどでもないようにも感じられる。

ネパールの人で、ヒンディーについてはふだんからごく近しい関係であり、日常的に露出が多いため、理解する人、たいへん流暢な人が多いが、そのいっぽう、理解するけれども話すとかなり妙な間違いがあるという人も少なくない。だが、そういうベースがあるので、インドにしばらく暮らすと、インド人と対等に話すことができるようになる。やはり近い関係にある言語というものは有利だ。

ブトワルを出てから40分ほどでバイラワーに到着した。バススタンド(ここでは「バスパーク」と呼ぶ)に近づいたあたりで、宿から差し回しのタクシーの運転手から電話が入った。もうじきに着くと返事して、少しバススタンドで待ってもらうことにした。

バスパークに到着。降車口にタクシー運転手が来てくれた。ここまで来ると、あたりの人々の顔立ちはすっかりインド人だし、景色もインドと同じだ。バイラワーの北郊外にあるバスパークから少し南に下ると市街地に入る。このあたりまでは、かなり交通量が多いのだが、右折してルンビニー方面に向かうタウリハワー・ロードに入ると、片側二車線の立派な道路であるにも関わらず、バイクと自転車しか走っていない異様な光景となる。地元政党によるバンドのためで、四輪車は緊急車両、スクールバス等を除き、通行することが許されない。公共バスの往来は、もう4カ月以上も止まっているとのことだ。

そうしたバスも収益あってのことなので、オーナーや運転手、車掌のようにそれで収入を得ている人たちもそうだが、地元の住民たちも大変である。早くこうした状況が終わるといいのだが、これもやはり9月に制定された憲法問題の決着を見るまでは、そのまま続いてしまうのだろう。この10日間だけ、ルンビニーで開かれる仏教関係の祝祭のため、「外国人ツーリストのみ」を乗せたタクシーは、通行できるようになっているとのこと。

交通の遮断はさておき、インドによる封鎖については、これによって燃料代が2倍、3倍にもなっていると運転手の話。

空っぽになっているルンビニーのバススタンドのところで左に折れて、ルンビニーの集落までしばらく走る。遺跡地域はレンガ積みの壁で囲われている。道路右手が遺跡地域だが、左手には宿、食堂や店などが並んでいる。今シーズンは大変なスランプで、どこも困っていることだろう。

ターンセーン滞在1

こちらは、ターンセーンでの滞在先、マンモーハン・シュレスタ氏のCity View Homestay。外が明るくなってきたので、さっそく町歩きに出ることにする。

ターンセーンでの滞在先

昨日夕飯を食べた人気レストラン「Nanglo West」併設のベーカリーで買ったココナツたっぷりのビスケットとマフィンをかじりながら坂道を歩く。

左手の建物がNanglo West

Nanglo West併設のベーカリーで買ったココナツクッキー

ネパールに長くお住まいの日本の方によると、この町の出身で繊維業で財を成した一族の御曹司がアメリカ留学を経て、カトマンズ中心部にレストランとベーカリーをオープンさせたのが、このNangloというチェーン店の始まりであったとのこと。スマートで洗練されたサービス、豊富なメニューと上手な味付け等々、とにかく素晴らしい。飲食業以外にもリゾートも展開しているようだが、このターンセーンには、「Nanglo West」以外にも、「Palpali Chhen」という、このグループが経営するホテルとカフェがある。

Palpa Chhenのカフェ

ここで朝食を済ませて外に出ると、上階からカッコいいマウンテンバイクを下ろして来る若者たちのグループがあった。彼らに尋ねてみると、首都カトマンズからやってきたそうだが、本日この町からスタートするレースに参加するのだとのこと。ネパールでも中産階級のこうした年代の人たちは、様々なアクティヴィティーに活発なようである。その他、ネパールの首都圏から普通に観光旅行で来ている人たちも少なくない。

私が訪れるよりも前に開催されたものだが、こちらもマウンテンバイクによるレースだ。



どういう料理に使うのは知らないが、ずいぶんカラフルな麺が売られている。

こんな色合いの麺もあった。

インド国境からそれほど遠くはないとはいえ、山地に入ってしばらく進んだところにある斜面の町ターンセーンには、中世を思わせる沢山のネワール建築が良い状態で維持されている。町中がきれいに清掃されているのも良い。インド世界の延長線上にあるタライ地域とは別世界である。16世紀にはカトマンズ盆地を窺うほどの勢いの在地勢力の中心地であったというだけに、なかなか見どころは多そうである。だが、もしここがインドの一部になっていたならば、このあたりにもUPやビハールからの人々が多数移住して、すっかりインドになっていたのだろうか、などということも思ってしまう。



価格の割に高性能な中華スマホHuaweiはネパールでも人気が高いのだろう。

宿近くのお寺、ビームセン・マンディルはこじんまりしているが優美な姿。いかにもネパールらしい寺院だ。境内では女性たちが鳩に餌を与えていた。

ビームセン・マンディル


坂道を下ったところにあるやや大きな寺院、木造で三層になっているアマルナラヤン・マンディルも見応えがある。

アマルナラヤン・マンディル




パールパー・ダルバールはマオイストに破壊されたものを修復したとのことだが、この中には入ることはできない。全国各地で内戦を繰り広げたマオイストとの和解と政府への取り込みについては、人類のひとつの快挙と言ってもよいのではなかろうか。もっとも、その後のネパール政局の迷走ぶりは、広く知られているところではあるのだが。

パールパー・ダルバール敷地への入口

パールパー・ダルバール

パルパー・ダルバールの脇に警察署があり、門の前で歩哨に出ている女性警官が可愛らしかったので声をかけてみた。ヒンディーで話すと、にこやかな表情で、すべてネパール語で返事が返ってくる。こちらが尋ねていないことまでいろいろしゃべるので、なかなかおしゃべりらしい。ネパール語なので、ちょこっとだけわかるような、あまりわからないような・・・。

羽根飾りが素敵な女性警官

山あいに広がる斜面の町、暖かい陽射しを浴びながら、今日はのんびりと散歩を楽しむことにする。伝統的で落ち着いた佇まいの町並みが素晴らしい。





「ターンセーン・ダーント・ウプチャール・ケーンドル」という歯医者さん

ボドガヤー 1

仏陀が悟りを開いた地、ボドガヤーを初めて訪れたのは1989年であった。外国の仏教教団がそれぞれのスタイルで建てた大きな寺院が沢山あり、さながら「世界仏教寺院博覧会」のような様相を呈していたことに驚いた記憶がある。

しかしながら地元の人々が暮らす地域は、まだ村であり、ボドガヤーを縦断する道路沿いに小さな食堂や簡素な宿が点在していた。各国が建てた大きな仏教寺院を除けば、特に視界を遮るものはほとんどなく、どこからでも周囲が広く見渡せる素朴な環境であった。

「素朴な」といっても、それは視覚的な部分だけで、やたらと日本語が巧くて、日本人旅行者をカモにしていると思しき輩は出没していたし、重要な仏跡であることを除けば何もない寒村に、世界各国から幾多の観光客が日々訪れるだけあって、私たち一時滞在の外国人が接することになる相手は、あまりのんびりしたムードの人たちではなかったようにも思う。

現在のボドガヤーは見違えるように建て込んでいて、かつて村であった面影はなくなり、すっかり町になっている。おそらく季節ものかと思うが、仮設の遊園地が出来ていることから、観光客ではなく、地元に暮らす人たちを相手にしても、それなりの商売が成り立つようになってきているようにも思われる。

2013年にオープンしたという新しいゲストハウスに宿泊。NGOが運営するもので、子供たちの学校も運営しているという。現在35人の面倒を見ており、その半数くらいはホームレスであるとのこと。ここのオーナーはまだ若い人だが、フランスの人たちからの援助も受けてのプロジェクトを進めており、手の届く範囲と規模でやっているそうだ。

ゴータマ・シッダールタが悟りを開いたとされる場所にあるマハーボディー寺院へ行く。入口手前にある履物預かり所に靴を置いてきたが、預けてある靴がずいぶん少ないことを不思議に思ったが、寺院のお堂の中に入るまでは土足でいいらしい。

裸足で進んでいくと、さすがにこの時間帯はずいぶん寒いし足元が冷たい。暑季には、足が焼けるほどに熱いことだろう。建物中までは靴を履いていてよいというのは、結局ここではチベット仏教の影響力が強いということがあるがゆえのことかもしれない。

参拝者の中にはインド在住のチベット仏教徒たちが多いが、その中にはブータン人たちの姿も多い。洋服を来ているとどこの人だかわからなかったりするのだが、聖地を訪れるということもあって、民族衣装で正装してくる人が多い。とりわけ男性のそれは実に凛々しくていい感じだ。

他にもベトナム人のグループが自国の僧侶とともにベトナム語の経典を読んでいたり、ミャンマーの仏教徒グループが自国の僧侶に率いられて訪れていたり、タイ仏教徒の集団も見かけた。また中国系の人たちの姿もある。ベトナムの訪問客はかなり多くなっているのか、町中でベトナム語で書かれた看板も見かけた。限られた時間の滞在の中で、案外見かけなかったのが日本人のそうした団体で、特にそれらしき人は見かけていない。円安のためもあるかもしれない。

ミャンマー人団体
ボダガヤーの町中で見かけたベトナム語の看板

境内の敷地内では、チベット仏教徒たちが五体投地の礼拝をしている。中央の本堂の外側では、チベット仏教のバターと小麦粉で作った細工物が飾られており美しい。ゴータマ・シッダールタが悟りを得たとされるボディー・ツリーの周辺では、とりわけ多くの人たちが読経をしている。この木はやはり大変なパワースポットのようで、身体の隅々にまで、そして鼓膜にまでビンビン感じるものがある。スピーカーを通した読経の声があまりに大きいため、そのくらいビンビンと響くのである。

五体投地して礼拝するチベット仏教徒たち
バターと小麦粉を練ったものから出来ている。
ゴータマ・シッダールタはこの菩提樹の下で悟りを得たとされる。
ゴータマ・シッダールタがここで悟りを得たとされる菩提樹のたもとで読経する人たち
様々な言葉による読経
様々な言葉による読経
様々な言葉による読経
様々な言葉による読経

インド式の塔からなる本堂に入ってみた。中に行くまで行列がずいぶん時間がかかるが、私の前にいる親子はムスタンから来た母子である。子供は大変利発そうな感じで、警備しているインド人女性警官といろいろ話をしている。ずいぶんヒンディーが上手いのだが、ムスタンから来たことがその会話の中からわかった。

後からハタと思ったのだが、ムスタンのような閉ざされた地域の人たち、しかも幼い子供がヒンディーを流暢に話すというのはおかしい。ネパール語さえおぼつかなくてもおかしくないような気がする。するとインド在住なのかもしれない。聞いておけば良かった。ムスタンは外国人の入域が厳しく制限されているが、もしかするとそれとは裏腹に、ムスタンの人たちは活発に外界と行き来しているかもしれない。ちょうどブータンの人々がそうであるように。なかなか普段接点のない人たちだが、案外デリーでそういうムスタンの人たちを見かけてはいるのかもしれない。ただ、こちらが彼らをムスタン人と認識できないだけなのだ。