コトバそれぞれ 1 聞こえるけど見あたらない

 インドにおいて、ヒンディー語はおよそ4億人といわれる国内最大の話者人口を擁する大言語であるとともに、憲法第343条における「連邦公用語」でもある。
 だが広い国だけあって地域よってはその地位が頼りなく思われることもある。いわゆるヒンディーベルトと呼ばれる地域から外に出ると、その言葉が使用される度合いや通じる程度も地域によってさまざまであるからだ。
 全国各地から人々が集まるムンバイーやアムダーバードのようなコスモポリタン、とりわけ繁華街ではあたかも土地の言葉であるかのように使用されている。ヒンディー語圏から来た人たちが大勢住んでいることもあるだろうし、母語を異にする人々をつなぐ共通言語としての役割も大きい。これらの州の公用語であるマラーティー語にしてもグジャラート語にしても、言語的に同じ系統でヒンディー語と近い関係にあるということもあるだろう。どの社会層の人もよく話すし田舎に行っても通じる相手がいなくて困るということはまずないはずだ。
 だがビハール州からの出稼ぎが多いコルカタはさておき、西ベンガル州全般となるとちょっと事情は違ってくるようでもある。学校教育の中でヒンディー語を教えることについてどのくらい力を入れているか、そして地元の人々自身がヒンディー語を理解することを必要としているかといったことで、地域でのヒンディー語の受容度や通用度がかなり左右されることになるのだろう。

続きを読む コトバそれぞれ 1 聞こえるけど見あたらない

正しいのはどれ? インドの地名

INDIANmaps
 インドの地名をカタカナやローマ字で発音どおりに表記するのは難しい。
 たとえば、U.P.州「アーグラー」は、通常「AGRA」と表記されるため、短母音と長母音の区別がつかなくなる。本来は短母音の部分が、日本語で表記される際に長母音となって、ラージャスターン州「ジャイプル」「ウダイプル」の最後の二文字が「〜プール」と書かれるのこともしばしばある。デリー近郊「グルガオン」の「ル」のように、英語にも日本語にもない音が含まれることもある。
 英語とヒンディー語との表記が違う街もある。たとえば、アラーハーバードがイラーハーバードで、バローダがヴァドーダーラーといった具合だ。相手にまったく通じなくて困ることはまずないが、地名にこめられた意味もある。本来の綴りも知りたいところだ。
 ヒンディー語を表記するデーヴァナーガリー文字で書かれたインド全国や各州の地図は、書店やバーザールの露店で入手することができる。
 私がいま欲しくてたまらないのは各大都市のヒンディー語地図帳。一枚ものではなく、町名まで入った詳細な市街アトラスともなるとまず見当たらないのが現状だ。
 デーヴァナーガリー文字によって書かれた世界地図では、SHANGHAI(上海)は「シャンガーイ」。TOKYO(東京)の「ト」が反舌音となり、歯にモノが詰まったような音になる。
 インド国内の地名だって、ヒンディー語圏外の町ともなれば、デーヴァナーガリー表記で正しい発音を表せているのか怪しいもの。東北辺境州のように、民族的にも言語的にも「インド」とのつながりが薄い地域ともなればなおさらのこと。
 こうした地図はその言葉を話す人たちの発音がわかって面白いのだが、一般の書籍同様、地図もグレードの高いものはまずローマ字で書かれている。地元の言葉、とりわけ最大の話者人口を持つヒンディー語によるものでさえも質やバリエーションの乏しさは否めない。これは、まさにこの国の複雑な言語事情を象徴しているようだ。