今年3月に新たなヒンディー語・日本語辞典が刊行された。株式会社大修館書店から出た『ヒンディー語=日本語辞典』(古賀勝郎/高橋明 編)である。もとより日本語で解説された南アジアのコトバの辞典は少ない。地域の大言語であり、話者人口も世界有数のヒンディー語でさえも一般の書店で手に入るものといえば、これまで1975年に初版が出た大学書林の『ヒンディー語小辞典』(土井 久弥 編)しか思い当たらなかった。
日本でバブル期あたりからの海外旅行ブーム、そして90年代半ばあたりから経済の面でもインドが注目されるようになってから、ヒンディー語のフレーズブックや入門書の類はポツポツと出ていたものの、さすがに本格的な辞書が出てくることはなかった。
日印間の距離が近くなってきたとはいえ、中国やタイなどにおいてのそれぞれ中国語、タイ語といった地元のコトバの占める立場と、インドにおけるヒンディー語のありかたには大きな違いがあるので、こうした具合になるのは無理もない。およそ人々の動きの中で『経済活動』、つまり日々の糧を得るための仕事が占める部分がとても大きい。そのためちょっとかじってみる・・・程度ではなく、わざわざ貴重な時間とお金を費やして本腰入れて学ぶとすれば、やはりそのあたりが強く意識される場合が多いこともあるだろう。
もちろん英語で書かれたものならば、従来からインド国内はもちろんOXFORDやHIPPOCRENEといった英米の版元によるものを含めていろいろあるので、「辞書がなくて困る」なんてこともない。今の時代、インド国外のどこの国にいたってネットの通販でいろいろ手に入る。
ただ自国語により解説された××語の辞書があるかどうか、あってもバリエーションが豊富かどうかといったことは、その××語を話す人々と自分の国との距離を暗に示しているようだ。
たとえば英・日辞典の数はいったい何種類出ているのか見当もつかないくらいだ。また中・日辞典は大陸系のものと台湾系のもの双方流通しているし、韓・日辞典もいろいろ売られている。日本国内で出版されたものだけではなく台湾や韓国で発行されているものもあり、これらの国々の人々にとっていかに日本語が身近なものであるかということもうかがえる。タイ語辞典にしてみても、タイ語から日本語を引くあるいは日本語からタイ語を調べるもの以外にも、タイ語ことわざ用法辞典なんていう便利そうなものも書店に並んでいる。
今の日本で人気の外国語といえば何だろうか?おそらくNHKの語学講座で扱っているコトバがそれらに相当することだろう。先述の英・中・韓に加えて、スペイン、ドイツ、フランスなどといったヨーロッパ諸語がある。そして数年前から突如としてアラビア語が登場したのにはやや驚いたが、ちゃんと継続しているところを見ると視聴者の関心はそれなりに高いのだろう。
テレビとラジオ双方にアラビア語語学講座があるが、後者には東京港区元麻布にあるアラブ イスラーム学院の文化・広報担当者が出演している。サウジアラビアの政府予算で運営される同学院は、在京の同国大使館付属機関であるとともに、『イマーム・ムハンマド・イブン・サウード・イスラ-ム大学東京分校』という位置づけを持ち、実績次第でイマーム大学リヤード校又は他のイスラーム諸国の大学への留学の道も開かれているなど、かの石油大国は日本でのアラビア語普及にかなり力を注いでいるようだ。
そんな中で、今年3月に出てきたヒンディー語=日本語辞典。アラビア語、ペルシャ語、英語等からの借用語を含めた8万語収録、前者ふたつの言葉を起源とする単語についてはウルドゥー語表記も付加してあるし、イディオムや用例もなかなか豊富である。日本語解説による本格的な辞書の登場だ。
編者は大阪外国語大学の先生方。辞書の編纂には深い学識とともに非常に緻密で膨大な作業がともなうものなのだろう。充実した収録内容と情報量、それとは裏腹に出版部数がそれほど多くないであろうことを考え合わせれば、これが日本で18,900円(税込)で手に入るとはちょっと安くないだろうか?
この新しい辞書の登場は、日本におけるインドのコトバに対する関心の高まりや両国間の距離が以前よりもさらに近くなってきたことを象徴している・・・とは言いすぎかもしれないが、そうあって欲しいと願っている。
『ヒンディー語=日本語辞典』
古賀勝郎/高橋明 編
ISBN: 4469012750
カテゴリー: language
華語で読むインド

東南アジア各地には、現地華人社会で広く読まれる中文新聞がある。しかし我らがインドにもおそらく南アジア唯一の華語日刊紙がある。価格は2.5Rsでわずか4ページといえば、まるでチラシみたいだが。
その名も『印度商報』といい、コルカタで発行されている。以前は日に500部発行していたが近年は300部に減少、加えて新聞発行にかかわるスタッフの高齢化が追い討ちをかけて今では存続の危機に瀕しているという。原因は外国への移住による華人人口の減少、世代が進むにつれて漢字を読めない、あるいは中国語が出来ない人が増えてきていること、「そして祖国」への関心が薄れてきていることなどがあるとされる。
300部のうち約半分はコルカタ市内の顧客のもとに宅配されるとのことで、普通に街角で売られているものではないようだ。その他はインドの他の街に住む華人たちに郵送している。
内容はといえば、主に中華系の人々が住む地域発のニュースに地元インドの情報が加わるといった具合らしい。とても小さな新聞社なので、自前の取材ネットワークは持たず、もっぱら台湾の通信社配信のニュース、大陸の主要な新聞のインターネット版、加えて地元インドの英文紙などから記事を取り上げているのだそうだ。
先述の発行部数減少の原因はむしろこの部分にあるのではないかと私は思う。昔と違い中国内外からさまざまな中文メディアが日々大量のニュースをインターネットで発信している。華語による情報を得るのに、わざわざ薄っぺらなミニコミ紙(?)を購読する必要がなくなっているのだから。
人気のコトバ
9月18日付の朝日新聞によると、教育特区の認可を受けて「中国語専攻」のコースを設置している高校をはじめとして、現在中国語教育に取り組む高等学校は日本全国で475校もあるのだとか。また文部科学省の調査によれば全国で4万2千人の高校生たちが、英語以外の外国語を何らかの形で学んでいるのだという。
現在、日本の高等学校で行なわれている英語以外の外国語授業の上位10言語は以下のとおりだそうだ。
1.中国語
2.フランス語
3.韓国・朝鮮語
4.ドイツ語
5.スペイン語
6.ロシア語
7.イタリア語
8.ポルトガル語
9.インドネシア語
10.エスペラント語
働く日本語
ビジネス日本語能力をはかる試験がある。JETRO Business Japanese Proficiency Testというのがそれだ。
2005年は6月19日(日)と11月20日(日)に予定されており、受験料は7,000円。日本国籍でも母語が日本語でなければ受験できるということだ。
日本在住の一般外国人や留学生が受験する日本語能力試験や日本留学試験と違い、ビジネス場面での日本語コミュニケーション能力をはかるという、社会人としてより実践的な日本語スキルが求められるテストである。
対象は「日本語を母語としない人」とのことで、日本国籍であっても母語が他の言葉であれば受験することができる。もちろん私は日本語ネイティヴだが、仮に受験してみたらどの程度のスコアがマークできるのだろうか?
現在、日本を含めて14ヶ国で実施されており、アメリカ、香港、タイ、シンガポールといった日本語需要の高い国々と並び、インドも含まれている。どこで受けても試験日は日本と同じだ。
インドで日本語といえばまだまだマイナーな外国語であることは疑う余地もないが、昔々デリーの大学で日本語を教えていた先生の話によると「志高い学生たちが日本語を専攻しても、みやげ物屋の手先になるくらいしかなかった」時代もあったそうだから、かなりの「出世」かもしれない。
しかも従来の試験地、ムンバイとバンガロールに今年からはデリーも加わった3都市で行われるようになるのだ。開催国中、会場となる都市数では日本(12都市)、アメリカ(6都市)に続いてインドとオーストラリア(各3都市)が第3位なのだからずいぶん力が入っている。ちなみにインドでの受験料は750ルピー。
例年どれくらいの受験者があるのかわからないが、南アジア、中東を含めた唯一の試験開催国であることも含めて、今後ビジネスにおける日印関係の大いなる進展を見越した上での先行投資であろうか。
頭の回転が速くておしゃべりなインド人が日本語までペラペラになったら・・・。うっかり敵に回したらとても手強そうだ。
コトバそれぞれ 2 ヒンディー語紙はどこにある?
新聞といえば、ヒンディー紙には他の地元語紙も同様のことと思うが、購買層が違うため全国規模で流通している英字のメジャー紙とはずいぶん違うカラーがあるのは言うまでもない。
よりローカル色が強く、ときには「主婦がチャパーティー焼いたら表面にオームの文字が・・・」なんていう見出しとともに、脱力記事が掲載されたりするのは楽しい。「以前できたときは家族が食べてしまったけど、縁起がいいから今度はしばらくとっておくつもりなの」という奥さんのコメントもついていてなお微笑ましい。
子供のころ毎年訪れた祖父の郷里三重県の「吉野熊野新聞」や「南紀新報」にもこんな雰囲気があったな、と少々懐かしくなる。それらを何十年と愛読していた祖母の話では「××さん宅で3日続けて茶柱が立つ!」という感じの記事が掲載されることもしばしばあったという。
ニュースの精度や質に問題はあっても、庶民の新聞はまたそれで面白い。読むことができれば何語のものでも構わないのだが、インドの地元語ローカル紙で、私が読んでわかるのはヒンディー語紙しかないので仕方ない。
だがこのヒンディー語紙、タミルナードゥでもケララでも、在住の人たちにはいろいろ入手できる経路や場所などあるのかもしれないが、私のようなヨソ者が探してみてもなかなか手に入らなかった。
州都のチェンナイでは繁華街の売店でラージャスターン・パトリカー紙を購入できるスタンドはポツポツ存在するが、他ではなかなか見つからなかった。ママラプラムとマドゥライではごくわずかな部数を置いている店があることを確認できたが、後者ではなぜかチェンナイ版ではなくバンガロール版であった。それ以外の街では鉄道駅やバススタンドのような人の出入りの多いところの新聞スタンドで尋ねてみてもサッパリ見つからなかった。
ところでこのラージャスターン・パトリカー紙、その名の示すとおりラージャスターン州をベースにする地方紙である。わざわざ南インドで販売するならば、同紙より地域色の薄いデーニク・ジャーグランのようなよりグローバル(?)なものではなくて、なぜラージャスターン・パトリカーなのか?とも思うが、とりあえず手に入れば何でもいい。
ページをめくると南インド発のローカルニュース、そして全国ニュースに加えてラージャスターン州各地域の主な出来事をあつかうページもある。ヒンディー語を母語とする人々向けのメディアであることから、南インドの地域ニュースというよりも、まさにラージャスターン出身者たちの同郷紙といった色合いが濃い。
使用されている言語だけではなく内容面からも異邦人向けの新聞ということは、日本国外で在住邦人相手に販売される「読売新聞衛星版」みたいなものか?とふと思ったりもする。
アウトレットも置かれている部数もごく限られているが、チェンナイ版、バンガロール版と発行されているからにはそれなりに需要があるのだろう。