ミススペリングだって立派なもの?

看板やTシャツのプリント等々、日本の街中に蔓延している奇妙な英語を棚に上げていえば、インドの街中で『あれれ?』と思う綴りを見かけることは少なくない。特に安食堂の英語メニューなんかかなりスゴイものもあったりするが、ヒンディーの看板や標識の類、メディアでも小規模なローカル紙などでもしばしば『?』なスペルを見かけるものだが、このたびBBC Hindiのサイトで『間違いスペリング特集』を見かけた。
鼻音を示す印がついていないのは、何となく書いていて知らずのうちそれを付けるのを失念したといった具合だろうか。短母音と長母音が逆になっていたり、シャがサにとなるように子音が取り違えられているのは書いた人本来の母語の影響があるのかもしれないし、語の区切りが妙だったり、スペルそのものが間違っているがそのまま読めば似た響きとなる綴りの場合、意味を考えずに耳で聞く音だけで覚えていたものによるものかもしれない。もちろんちゃんとした教育を受ける機会がなかったということも少なくないにしても、ひょっとするとこうした間違いの裏には『誤り』では割り切れない背景がいくつもあるのかもしれない。
どんな言葉でもそうだが、それを学んだ人々の中である特定の言葉を母語とする人に典型的な傾向、しゃべりかた、語の用法というのはよくあるものだ。日本語にしてみても、それを身に付けた中国語圏の人々、インド人やパーキスターン人たち、マレー系の人々等々、どの言語集団の人々にあっても、各グループ内に共通する特徴と他グループとは明らかに一線を画する強い個性を備えているものだ。やや大げさに言えば、その言葉の中にこれまでなかった新たな文化が表出するのである。
言葉の使い手の中に、これを母語としない人が多く加わってくることにより、従来にはなかった語彙はもちろん、新たな言い回しが加わってくるかもしれない。異なる母語、違った文化を背景に育ってきた人々が自らの視点でその言葉を話すことにより、本来それをしゃべっていた人たちとは違う価値観を訴える、表現するといったことだってあるだろう。人と人が言葉で物事を伝え合い影響し合うのと同じように、異なる言葉が人々を介して交わり合う、ぶつかり合うことの中から生まれてくるものも少なくない。言葉とは本来そういうものだ。
一見間違いにしか見えないものの中にも、よく目を凝らして観察してみると、どこからか興味深い事実、学ぶべきものが見えてくることもあるかもしれない。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください