I Leagueに注目!

サッカーの母国イングランドのプレミア・リーグに在籍するインド人移民の子、マイケル・チョープラー選手(母親はイギリス人)の活躍が伝えられるこのごろだが、チョープラー選手の父親の祖国インドのサッカー界も今、大きな変革の時期を迎えている。インド代表チームのワールドカップ予選の試合が10月8日と同28日に予定されていることを考慮し、今年9月末に開幕する予定であったものを11月23日に延期されることになったI League、インドで本格的なサッカーリーグがスタートする。
敢えて無礼を承知で言えば、もともとのスタート点が低いため、リーグの興行成績、代表チームの戦績、ファン層および草の根サッカー人口の拡大、どれをとってもここ数年のうちに順調な成長ぶりをアピールするのはそう難しいことではないだろう。主に都市部で人々の所得が上がるにつれて、個々の興味関心や趣味の領域も広がることだろうから、もともとサッカー人気の高い西ベンガル、カルナータカ、ゴア、ケララなどを中心とする地域で盛り上がりを見せるだろうし、その効果はやがて他の大都市圏や各州へと波及していくのではないだろうか。
もとより『サッカー不毛の地』北米を除く多くの国々で常に最も注目を集めている競技がサッカーだ。テレビ視聴者数からいえばサッカーのワールドカップこそが世界最大のスポーツの祭典。国威発揚の具としての位置づけからかつてのソ連、東欧や今の中国のような国が華々しい成績を修めるのを除けば、おおかた競技人口が先進国に偏ったスノッブな競技が競われるオリンピックと違い、多くの国々の庶民たちは幼いころから大好きで、実際にプレーしながら長く親しんできたためその楽しさや難しさがわかり、フィールドに立つ選手たちに負けないくらい感情移入できるスポーツがサッカーだ。


高価な用具を買うことができなくても、とりあえずボールひとつと仲間たちさえいれば楽しめる手軽さ、もし人並み外れたセンスに恵まれていればプロになれるかもしれない。その中でまた桁はずれの才能を持っていればべらぼうな年俸が支払われるのがこの世界だ。アフリカや中南米などから激烈な競争を勝ち抜いてきたダイヤの原石ともいうべき若い選手たちが自国のチームから西欧のトップリーグに引き抜かれ、人々の称賛と高額な報酬を一人占めする例は数知れず、そして彼らが代表チームの一員として世界の舞台で戦うとき、母国のサッカー好きたちはまさに自分たちの分身がピッチに立っているかのように熱狂的な応援を繰り広げる。
またサッカーに限ったことではないが、国ごとに個性あふれるカラーがある。日韓戦でスタンドが日本と韓国それぞれのチームカラーである青と赤にくっきりと染め上げられる様子もまた壮観だが、もちろんそんなことを言っているのではない。サッカーの伝統国、強豪国にあっては選手たちが代替わりしても、監督が交代しても常に変わらないスタイルと強い特色がある。
ロングパスを多用してフィールドを広く使い、フィジカル面では厳しい接触があれども極めてフェアーな傾向が強いイングランド、攻守ともに安定しており高い個人技に裏打ちされた戦術と組織力を特徴とするドイツ、民族的にはドイツに近くとも個性と主張が衝突してまとまりに欠くオランダといった具合に、ごく近い国々でも顕著な違いがある。スキルに秀でた選手が多い南米にあっても、即興のまるで手品のような細かいパスワークや魔術的にスペクタクルな技で相手を翻弄するブラジルは、同時に緻密な戦術と組織力をも持ち合わせている。同じく技術のレベルが世界トップクラスのアルゼンチンは、スピードにあふれたスリリングなサッカーを見せてくれるとともに、とかくファウルまがいのダーティーなプレーも多く、世界の舞台を背負って立つ『悪役』といっていいかもしれない。
アジアに目を移しても実に個性豊かである。アジアのサッカーの横綱、東を代表する韓国にあっては、確かな技術とともに持ち前のスタミナ、集中力、精神力とともに身体能力の高さでもってグイグイ押してくる。1990年代以前の日本にとって、この『技+精神+パワー』がどうにも越え難い壁であったのだ。東南アジアの雄、タイは技術的にも戦術的にも優れており高いセンスを感じさせてくれるのだが、代表選手たちが総じて小柄なことに加えてフィジカル面での弱さが欠点だ。こうした傾向は他のアセアンの強豪国、ベトナムやマレーシアなどにも共通している部分だ。それだけに日本式の早いパス回しと組織力で戦うサッカーに関心が集まるのはわかる気がする。
アジアの西の横綱といえばもちろんサウジアラビア。『暗殺者』のようなサッカーとでも言おうか。守備的なスタイルはあまり速さや華麗さを感じさせない。だが自陣を留守にして攻め上がる相手からひとたびボールを奪えば、それまでのスローペースからは信じがたい電光石火の速度で前線へとボールを運び、アッという間に点取り屋がその好機を逃さずゴールネットを揺らしている。手堅い守備と迅速かつ精度の高い攻撃力が特徴だ。サウジアラビア、UAE、クウェートといったワールドカップ本大会に出場経験のある国以外、FIFAランキングにして140位台というレバノンやイエメンといった小国も同様のサッカーを展開し、中盤の要となる選手、トップに張っている選手などの個人的な能力は非常に高く、日本のような中堅どころにとっても、決してあなどることはできない。
英領であったインドのサッカーの歴史は決して短くない。しかし一部のサッカー人気が高い地域を除いて、自分自身でプレーする競技、娯楽として観戦するためのスポーツとしての蓄積は非常に浅い。インドという国のサッカーのスタイルや環境をまさにこれから築き上げていこうとしている。今後、インドのサッカーがどんな『カラー』を持ち合わせるようになっていくのか、とても興味のあるところだ。
I-League Postponed (Goal.com)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください