タバコにビックリ

口腔ガンの写真入り
『マールボロ・ライトを下さい』
代金を渡して手にしたパッケージにプリントされている鮮やかなカラー写真を目にしてギョッとする。ガリガリにやせ細った身体の男性。鼻や喉に管を差し込まれ、口元はプラスチック製のカバーに覆われた瀕死の状態の人物は、個人が特定できないように、目元だけには強いボカシが入っている。
バンコクの大通りの歩道脇の雑貨屋。店番の女性は、ヴィックス・インヘラーの類似品みたいなものを鼻に当ながら、クルマやバイクの忙しい往来をボンヤリ眺めている。本来は鼻づまり対策のものだが、強いメンソールの刺激で清涼感を得られるためか、この暑い国ではカゼを引いているわけでもないのに常用している人が多い。
『これ、ちょっと替えてもらえますか?』
タバコが身体に悪いのはわかっているし、今やたいていどこの国でも警告文が入っているが、いくらなんでもこれはあんまりだろう。
彼女が次に差し出してきたのは口腔ガンの患部の写真。これまた酷いものだが、さらにまた別のグロテスクな写真が出てくるのだろうから、このまま受け取っておく。
店先にぶら下がったタブロイド版の新聞のトップに、ユーモラスなワニの顔の大きなカラー写真が掲載されている。だが口にくわえているのは人間の手であることに気がついてギョッとする。肘のあたりで捻じ切られたようになっている。あまりに生々しくて怖ろしい。
バンコク・ポストなど英字紙では、こうした残酷写真の掲載については、比較的抑制が効いているようではあるが、タイ語の一般紙では事故や事件などの報道で、ちょっと信じられないような酷い写真を掲載しているし、そうした画像を集めた専門誌?も存在するようだ。
泰国義徳善堂や華僑報徳善堂のような、華僑を中心としたお寺の檀家集団による互助会が、盛んに救急活動をしていることは広く知られている。これら活動拠点では社会から広く資金を募っている。これまでの活動実績をアピールするため、交通事故や殺人事件など、思わず目をそむけたくなるどころか、即座に記憶から消し去りたくなるような凄惨なカラー写真が展示されているのを目にしたことがある方は多いだろう。
過激な写真がメディアその他に広く散在しているだけに、タバコの『タバコは害である』といった警告文とともにこうした画像が入ったところで、とりたてて驚くほどのことではないのかもしれない。あるいはこうしたパッケージを見慣れてしまうと、怖い写真も箱に描かれた模様の一部のように感じられてしまうのかもしれないが、これを初めて手にした私にはとてもショッキングであり、この箱を手にすると気が滅入る。
タイで、以前はこんな警告写真は見かけなかった。おそらく最近導入されたものなのだろう。現在、世界中の多くの国々でそうであるように、タイも喫煙者の数と非喫煙者の受動喫煙の機会を減らすよう長年努力してきている。パッケージに印刷されたどぎつい警告写真もその運動の一環であろう。
タイにおける受動喫煙防止と法体系
もともと南米でインディヘナの人々特有のものであった喫煙の習慣を欧州に持ち帰ったのは征服者であった欧州人たちであり、その後世界各地にタバコが広まっていったのはご存知のとおり。だが近年の嫌煙化の流れの中で、愛好家による嗜みから、野蛮な奇習という扱いになっていくのかもしれない。
私はだいぶ前に禁煙しており、普段はタバコを吸わない。だが酒を飲みに出かけたり、ちょっと旅行に行ったりする際のみ、その禁を解くことにしている。そのため完全な非喫煙者であるとはいえないのだが、このグロテスクな一箱でやめにしておこう・・・と思った次第である。
 

オーバーウェイトでクビ!

国営航空会社二社合併に伴う合理化、近年の航空業界の不況、他社との競争等々、いろいろな理由があるのだろう。エアインディアが同社では前代未聞の動きに出ている。それは『オーバーウェイト』のエアホステスのリストラである。このほど解雇が通達されたのは
国内線に搭乗していた10人。彼女たちには地上職に転進する道は用意されていない。
解雇が通告された人たちは法廷の場で争う構えだ。しかし昨年6月には、客室乗務員の肥満は自身の健康はもちろん、万一の際の安全確保の際の障害となりえるという航空会社の意見に同調する見解を出しているとともに、競争の激しい業界の現場で働く人たち健康や容姿が、自身の品格の一部として重要な位置を占めているという発言をしているため、なかなか難しいものがあるかもしれない。
フィットネスクラブやダイエットなどが都会生活の一部としてすでに認知されているし、映画で活躍するヒロインたちのスタイルも大きく変化した。とはいえ、まだまだ体型の変化(?)について寛容な国(もっとも北米などについても一般市民レベルでは肥満についてさほど関心が強いとは思えないが)であることは間違いないのだが、こうした事例を見るとやはりそういう時勢であるらしい。
ちなみにエアインディアの示す基準としては、18歳の場合で152cmの場合は体重上限が50キロ、同じ身長で26歳から30歳までの年齢の場合は56キロが制限ラインなのだとか。ただ体重といっても、普段からスポーツをしている人、もともと筋肉質の人の場合は見た目よりも体重が重くなりがちだし、筋肉の量に加えて骨格などによっても適正体重はかなり違ってくる。
ただこうしたニュースがエアインディアに関するものであるがゆえに、メディアでちょっとした話題になっているのだろう。新興航空会社が伸長する前の時期においても、ジェットエアウェイズのフライト・アテンダントといえば、男性はハンサムなマッチョ型、女性は可憐なモデル風というタイプが典型だった。肥満型の乗務員など記憶にない。
現在、キングフィッシャー・エアラインやスパイスジェットなどに搭乗してみると、機内乗務員は顔立ちや肌の色合いを除けば、まるで『既製の工業製品か?』と思うくらい近似した容姿体系の見目麗しき男女が多く、厳しい健康・食事管理等がなされていることが想像される。
私自身は、身体が太い細いといったことにあまり関心がない。ちゃんと元気に動くことができればそれでいいのではないだろうか。何ごとも無駄を削ぎ落としたギリギリで頑張るよりも、多少のゆとりがあったほうがいいのではないかと思う。グローバル・スタンダードなスリムさ(?)ではなく、サーリーの脇からちょっと(ときに大胆に)はみ出た贅肉の鷹揚さにすこぶる肯定的な意見を持っている私である。
Air India sacks 10 ‘overweight’ air hostesses (Deccan Herald)
Air India Fires 10 Stewardesses For Being Too Overweight For The Plane (YouTube)

トイレ 洋の東西をひとつに 1

しゃがむか?座るか?相反するスタイル
近世において都市部をはじめとして広く公衆衛生の普及がみられるようになった。しかし西洋式のトイレ文化の導入により、他のアジア諸国でもそうであったように、従来の土着のスタイル『しゃがむ』タイプの様式と外来の『座る』タイプのものが並存することとなった。
前者と後者の分布は地域差や立地によりいろいろ違うため一言でまとめるわけにはいかないが、概ね個人の住宅では『しゃがむ』もの、富裕層・中間層が出入りする場所では『座る』ものの普及が顕著で、その他不特定多数の大衆が行き来するエリアでは前者・後者ともに並存するという形が多いようだ。
トイレ文化の違いで困ること
今あるタイプのトイレが一般化した20世紀以降、一見すると平和裏に共存しているように捉えられがちなトイレだが、その実ふたつの異なる文化が激しくせめぎあう物騒な空間だ。それは21世紀に入っても変わることなく続いている。
たとえば日本の例を挙げてみよう。主に省スペースという目的から住宅等で設置されるトイレの大半が男女・大小兼用の洋式となっている昨今、私たちは『座る』ことにすっかり馴染み、和式よりも快適に感じるようになっていることは否定できない。そうした背景もあり、より高度なコンフォートを求めて便座が一定の温かさに保たれていたり、事後に自動で洗浄してくれたりする便利な製品も多い。
しかしながら一歩自宅の外に出てみるとどうだろうか。一般の公衆トイレはいざ知らず、ホテルやデパートといったきちんとメンテナンスの行き届いた空間においても、誰が使ったかもわからない便座に尻を乗せる行為を不快と感じる向きは少なくないようだ。その結果、消毒用アルコールを含んだジェル状の便座クリーナーであったり、薄いビニールや紙の使い捨て便座カバーが用意されていたりする。どちらも『しゃがむ』トイレでなら不要なものである。
しかし事後の処理をトイレットペーパーではなく、水で行なう地域においてはさらに大きな問題を利用者に突きつけることになる。それは座ることと水で洗浄することが極めて両立しにくいことだ。
右手に持った手桶から流す水を、左手を用いて洗うという行為は、尻をくるぶしの位置にまで深くしゃがみ込んだ姿勢でこそ可能なのだが、洋式トイレに座った姿勢つまり中腰の状態ではきちんと実行できず、下手すると洗った水が太腿の後ろ側を伝って流れ落ちるという大失敗にもなりかねない。加えて『しゃがむ』タイプに比較して、『座る』ものだと手元が便器脇の蛇口からも非常に遠くなるので苦痛がさらに増す。
苦痛が生み出す結果
そうした不便や苦痛を克服するために私たちはどう対処すればよいのか。誰もが思いつくことはただひとつ、便座を両足で踏みつけてしゃがむことである。かなり不安定な姿勢になるが、下半身や衣類を汚さないためにはこれしかない。私たちは洗い用の手桶を持ったまま、恐る恐る片足を便座にかけてヒョイと乗っかるのである。
すると便座は床の水やら汚物やらでまみれて、次に使用する人は決してそこに腰掛ける気にはならない。また次の人も便座を踏みつけてしゃがむ、そのまた次の人も・・・。
便座にやさしく足をかける人もいれば、ドカッと乱暴に踏みつける人もあるだろう。体重が軽い人もいればレスラーのような巨漢もいる。もともと優しく座ることを前提に設計してある楕円状のプラスチックの物体は、左右2箇所の極めて狭い部分に繰り返し圧力を与えられることでいつしか壊れる。仮に修理されても、また人々はそこに足を乗せてしゃがむことがわかっているので、設置者は敢えてこれを直すこともない。これがインドおよび周辺国でよく見かける『便座なし洋式トイレ』が発生する普遍的なメカニズムだ。
まだ便座があるうちは、ステップがそれなりにグリップして?安定したしゃがみ込み姿勢が取れた洋式トイレだが、これが失われてしまうと縁に置いた両足が非常に滑りやすく、特にゴムサンダル履きでの利用は決して勧められない。
洋の東西をひとつにする快挙
上記のような状況はインド亜大陸のみならならず、東南アジアや中東などでもかなり広く見られるものだ。しかしこれに対する根本的な解決策を打ち出したのはインドであったようだ。西洋と東洋というふたつの異なるトイレをひとつにまとめあげるアイデアを打ち出したのは。そのアイデアが商品として結実したのが、先日取り上げてみた現在『ユニバーサル』そして『アングロ・インディアン』といったネーミングで販売されている東西両用トイレなのだ。
他にもこのタイプのトイレを指す商品名は複数あるようだが、本稿においては便宜上『ユニバーサル式』と呼称することにしたい。
これが考案・発売された時代のことを私は知らないが、おそらく当時の世間は驚愕し、稀代の発明に惜しみない賞賛を与えたことだろう。『しゃがむ』トイレを地上に少し浮かせてそこに便座をつけて『座る』トイレと兼ねたトイレに対して。あるいは『座る』トイレの左右に張り出したステップを取り付けて『しゃがむ』ことも可能にしたというべきかもしれない。
さらには、通常の『座る』トイレよりも背を少し低くして乗りやすく、かつ洗い桶用の蛇口が近くなるようにしてあること、ステップをやや左右に開くことにより安定した『しゃがみ』を可能とするなど、ユーザーフレンドリーな心遣いもなされていることも見逃してはならない。
今後の課題
せっかくの大発明(?)だが、おそらく『しゃがむ』『座る』どちらのタイプよりも割高なのか、極めて実用的ながらも見た目がスマートでないことなどもあってか、普及度はいまひとつであるのがはなはだ残念だ。
利用者の評判は決して悪くはないようであるため、おそらく設置者側の都合によるものと思われる。このタイプのトイレを製造している各メーカーは、販売促進活動を通じて世界に誇るべき『ユニバーサル式』トイレに対する認知を向上すべく活発に啓蒙活動を行なって欲しい。
特に公共施設ならびに鉄道施設等については、衛生的なトイレの利用を促進する観点からも、新規設置のトイレはすべて『ユニバーサル式』とすることを原則とするなどの取り組みが望まれるところだ。
『ユニバーサル式』を賞賛する私は、インドのみならず、事後の処理を水で行なう広い地域に及ぶ各国への普及を図るべきではないかとも私は考えている。また水ではなく紙を用いる諸国においても、最近の住宅に有無を言わさず作りつけになっている『洋式トイレ』に違和感を覚える層が存在する?日本に加えて、他の国々でも『私もホントはしゃがみたい』派の存在もあるかと思われる。
インドでの需要のみでくすぶらせておくのは実に惜しい。インドで思われているよりもさらにグローバルなポテンシャルを持つ『ユニバーサル式』トイレである。

トイレ 洋の東西をひとつに 2

自らの奥行き深い文化に加えて、長い歴史の中で周辺地域から大小さまざまな影響を受けつつも、それを借り物としてではなくじっくりと消化して独自のものとしてきたインド。絵画、音楽、建築、言語etc…どの分野においてもそうしたハイブリッドさが顕著で、インド文化のリッチさや多様性をするひとつの要素といえる。
さて突然卑近な話で恐縮ではあるが、私たちが日々使用するもののうち、私が心底惚れ込んでやまないものがある。それはこれだ。
その名も『ユニバーサル』!
昔々からある便器だが、まさにインドだからこそのアイデアと社会的な実情に対応した高い機能性を実現している。このタイプのものが果たしていつ考案されたのか知らないが、トイレ事情に関する深い考察と旧習にとらわれない柔軟な思考なしでは成しえない偉業ではないだろうか。
メジャーなところでHSIL社から『ユニバーサル』という商品名で、またReliance Sanitarywares社からは『アングロ・インディアン』という名前でそれぞれ販売されているが、どちらもズバリ的確なネーミングがなされている。このトイレについて、私なりの考えをまとめてみたので後日掲載することにする。

10ルピーで健康になろう

タングスクレーパー
インドの数あるグルーミング用品の中でいろいろ気になるモノは少なくないが、とりわけそのまま日本に持ってきて大いに評判となりそうなアイテムがある。2年ほど前に『舌がキレイすっきり』として取り上げてみたタングスクレーパーがそれだ。
江戸時代の日本にも一部舌掃除の習慣があったそうだが、今の日本ではあまり一般的ではないようだ。でも歯ブラシやデンタルフロスで丁寧に歯の汚れを落としたところで、舌苔がびっしりとこびりついていたらどうなのだろう。虫歯や歯周病の原因になるだけではなく、口臭の大きな要因のひとつでもあるそうだ。
朝の込み合った電車の中で、口からドブのような臭いを発しているオジサンは珍しくない。過度の酒やタバコのせいだったり、胃腸にトラブルを抱えていたりということもあるかもしれないが、舌掃除を毎日励行するだけでずいぶん違うのではないかと思う。
またインフルエンザの季節になると、舌苔は要注意なのだそうだ。風邪に限ったことではないが、雑菌やウイルスが繁殖する温床となるらしいとのことで、やはり毎日取り除くに限るらしい。ひょっとしたら新型インフルエンザが流行した場合も、舌をキレイにしておくだけで感染のリスクが多少なりとも下がるのかも?
2年前にタングスクレーパーのおかげ?なのか、毎日朝夕に使い始めた四、五年前から風邪を引かなくなったし、虫歯も出来なくなったと書いたが、その後も風邪も虫歯もなしに過ごしている。やはり舌苔は毎日掃除したほうがいいのに違いないと私は思う。
一説によると、このタングスクレーパーはインド起源なのだとか。だが事の真偽はさほど大切なことではない。注目すべきはサイズ、形状ともに使いやすく、耐久性が高くて何年間でも使える良品が、インドのバーザールでわずか10ルピー程度でふんだんに売られていることだ。あなたも一度試してみたら、日本のドラッグストアで販売されている使い勝手の悪いプラスチック製のタングスクレーパーに手を出す気がしなくなることだろう。
やはりこの形状のタングスクレーパーの良さに気が付いた業者も少なくないようで、ネット通販などで銀製チタン製といった高級品が販売されているが、舌掃除用具なんてステンレス製で充分だ。
でもよく考えてみると、こんなに安い品であるがゆえにわざわざインドから日本に持ってきて販売してみても手間の割にはあまり旨味がないということになるのかもしれないし、利用者側にしてみても一度購入したら何年間でも使える長寿命アイテム。だからちょっと高級素材のほうが満足感があっていいじゃないか、ということになるだろう。
ともあれ、こうした『ハイエンド』なタングスクレーパーであっても、形状はインドのステンレス製のものと同じ。バーザールの雑貨屋で、最高級品と同じ機能(・・・たぶん)が手に入るのだから、ずいぶんお買い得だ。10ルピーで健康になろう!