夜遅く着いたときの宿

こんな思いをしたことのある人は少なくないだろう。

路地裏にあるホテル、夜遅い時間帯に戻ろうとすると、行く手を阻む野犬集団。通りかかる人があれば、テキトーにくっついてやり過ごしたいところだが、あいにく誰もやってくることなく時間が過ぎていく。

そんなこともあるので、あまり路地裏深くにある宿はなるべく利用しないようにしている。できれば表通りにあればなお良い。クルマの騒音だの街のざわめきなどというのはまったく気にならないほうだ。普段生活している環境がいつも騒々しいからということもある。

遅い時間帯に鉄道やバスで到着した場合、駅やバススタンドすぐ近くのエリアの宿が取れるといいのだが、これらがひどく街外れに立地していることだってあるので、いつもそうとは限らない。

ちょっとした大きさの鉄道駅の場合、「リタイアリングルーム」が利用できるとたいへんラッキー。今は空きがあればネット予約することも出来るため、鉄道に乗って目的地の宿をまだ決めていなかったら、ウェブで確認してみると良いかもしれない。最大48時間しか滞在できないとはいえ、鉄道好きな人にとっては「駅に宿泊」というのもなかなか良いものだし、深夜あたりになって到着してクタクタの身にはとても助かる。

BOOK INDIAN RAILWAY RETIRING ROOM ONLINE (IRCTC)

「ヒルステーション」としてのラーンチー①

ラーンチーと言えば、2000年にビハールから分離して成立したジャールカンド州の州都となる前まで、「ヒルステーション」として知られていたが、ロンプラには「特に観るべきものものはなし」という風に書かれていたように記憶している。よく出来たガイドブックではあるが、そこに「見るべきものはない」と書かれていても、実際に何もないわけではないことが多いように個人的には思う。

たしかここは、暑季の保養地というよりも軍の駐屯地としての性格のほうが強かったように思う。ヒマーチャルプラデーシュ州にあるシムラーに対して、そこからさほど遠くない場所、つまりチャンディーガル方面に少し下ったところにあるカサウリーもそうだ。「夏の首都」として行政の中心地としての前者に対して、後者は軍のために用意されたヒルステーションであった。

現在もカサウリーにはインド軍が駐屯している。アングロ・インディアン作家のラスキン・ボンドがカサウリーの生まれということだけで、何かロマンチックな場所のように思われている面もあるが、シムラーのような華麗な場所ではない。それでも「アジア最古のビール」で知られるゴールデン・イーグルの醸造所が最初に開かれたのもカサウリーであった。

ウッタラーカンド州のマスーリーでは、軍の傷病者の治療施設が多く作られるとともに、結核患者用のサナトリウムも多かったなど、「ヒルステーション」とひとことでは括ることのできない、それぞれの特徴があった。

それはともかく、ゴチャゴチャと混雑している街、ラーンチーが、かつて「ヒルステーション」「保養地」として知られていたのは信じられない向きも少なくないかと思う。土地もほとんど平坦で、山の斜面に位置しているわけではなければ、丘さえも見当たらない。

ただ、ここは標高のある高原のため、気温は周辺地域よりもかなり低いため、夏季は比較的過ごしやすく、冬季はかなり冷え込む。

昔、ラーンチー出身の英国人に会ったことがある。1980年代終わりくらいの時期だったが、イギリスで仕事を引退して故郷を訪問していたとのこと。ラーンチーについてはとりわけ思い入れが深いようで、いろいろ話をしてくれた。前述のとおり、当時のロンリープラネットのガイドブックには「これといって観るべきものなし」みたいなことが書かれていたが、案外そうでもないのかも?と彼の話を聞いて思った。

英領時代は今のビハール地域で暑い季節だけパトナーに替わる夏の都として機能しており、英領期の建物などはけっこう残されている。独立運動に関わった政治犯を処刑した絞首台なども現存していると聞く。ラーンチーが今のような大都会になったのは、2000年にビハールから分離してジャールカンド州都となったからのことらしい。

州都だけに良質で美味しいものを食べられる場所には事欠かない。

〈続く〉

内容は新型コロナ感染症が流行する前のものです。

おじいちゃん 、おばあちゃんの公園

ボンベイの湾岸風景の美しさをアピールするためにチョウパッティービーチから撮影した写真をよく見かけたことがある。本当に良い眺めだ。ブラジルのリオデジャネイロの海岸風景に匹敵するだろう。いや、それを凌駕すると言いたいところだ。

さて、そのチョウパッティービーチの背後に静かで素敵な公園がある。界隈に住んでいるらしい年配者たちが静かに歓談しているが、よく整備されているのにとても空いている。

入口のゲートに回ると「ナーナー・ナーニー・ウデャーン」と書いてある。おじいちゃん、おばあちゃん公園とは変な名前だが、園内はきれいでとても静かだ。

ここに足を踏み入れてみると、ちょうどここから帰ろうとしているおじいさんに注意された。「ここはシニアシチズン専用なのです。申し訳ないけれどもね。そういう年代になってから来てください。」

ゲート付近に注意書きらしきものが出ているが、マラーティー語のみで書かれているのでよくわからない。同じデーヴァナーグリー文字を使う言葉でもネパール語はヒンディーの知識である程度の見当がつくが、マラーティーだともう少し距離があるようだ。看板に出てくる「クリパヤー」「ナーナー」「ナーニー」とか「スーチナー」あたりは共通なので拾えるのだが。

ここは、還暦を迎えないと入ってはいけないとのこと。そういう公園があるとは思わなかった。

「NANA NANI UDYAN (おじいちゃん、おばあちゃん公園」と書かれている。

内容は新型コロナ感染症が流行する前のものです。

インドの5年ヴィザ

観光目的でのe-Visaで「5年間有効」というものが導入されたのは昨年の夏の終わりから秋口にかけてであった。

1回の滞在が180日以内、入国回数はマルチプルで取得日から5年間は、航空券さえ買えばインドに出入自由となることから、ずいぶん助かると思っていた。

e-Visaによる入国は、インドにおける28の空港(アーメダーバード、アムリトサル、バグドグラ、ベンガルール、ブバーネシュワル、カリカット、チャンディーガル、チェンナイ、コーチン、コインバトール、デリー、ガヤー、ゴア、グワーハーティー、ハイテラーバード、ジャイプル、コルカタ、ラクナウ、マドゥライ、マンガロール、ムンバイー、ナーグプル、ポートブレアー、プネー、ティルチラッパリ、トリバンドラム、ヴァラーナースィー、ヴィシャカパトナム)及び海港(チェンナイ、コーチン、ゴア、マンガロール、ムンバイー)のみ可能となっており、陸路での入国は不可とされるらしいが、出国においては外国人が通過できるチェックポストならばどこでも可能なようだ。

つまりインドから隣国のネパールに出てからインドに戻るという場合、例えば陸路でゴーラクプルからネパールに入り、カトマンズから空路でデリーに入るというような具合になるのだろう。

これまでのヴィザの場合、いちいち申請する手間はもちろんのこと、パスボートにシール状のものが貼られるため、回数を重ねると冊子が厚くなってしまうのも難点であった。

それまでのe-Visaは事前に出発前に申請した後、インドの空港に到着してから取得ということになっていたし、事前準備なしで空港で申請できるアライバルヴィザについては、担当官の対応がスローでとても時間がかかったりすることがあった。到着が深夜など変な時間の便だと疲労困憊することに加えて、事前に取得しておかないと、インドのことだから何かあるかもしれないという不安感からも、このところは事前に大使館で申請・取得することにしていたのだ。

今回のe-Visaは、申請してからPDFで発行される。インドに行く際には、印刷したものを持参し、出国するまでこれを持参しておくというもので、これが5年間使えるというのは大変ありがたいものであった。このe-Visa取得に先立ち、10年旅券を申請した私である。

同じパスボートで幾度もインドヴィザを繰り返し申請していると、大使館で「何の目的か?」と尋ねられて担当官との面接まで実施させられたこともあったし、あまり良いことはないため、これまでは有効期間5年間の旅券を繰り返し取得していた。

そんなこんなで、5年間有効のe-Visaを取得したのは今年の1月のこと。これで安心していつでも時間と航空券を工面すればインドに行くことかできる、そして長い期間有効なインドヴィザを持っているので、途中で何回かパキスタンを訪問することについても懸念はないと安心しきっていると、新型コロナウイルス感染症の流行に足元をすくわれたのが今年の2月の終わりあたり。インド政府がイタリア、日本などの国籍の者に対して「発行したヴィザの効力を停止する。既に入国して滞在している者についてはこの限りにあらず(しかし出国すると再入国不可)」ということを発表したからだ。

新型コロナウイルス感染症については、これまでで一番ひどいときには9月12日の97,570人、9月17日の97,894人をはじめとする10万人超の大台に迫ろうかという勢いであったが、10月6日には8月25日以来の61,267人という数字にまで下がっている。(それでも1日で6万人超というのは大変な規模だが・・・。)

新型コロナ感染症の広がりが、ピークを過ぎようとしているのか、これから秋・冬と季節が移ろう中で、再度拡大していくのかについては、まったく予断を許さない状況にある。人口規模が大きいだけに、拡大していくとすればその伸びしろも大変大きなものとなってしまう。

10月6日現在で新型コロナ感染者が世界で最も多いアメリカで7,679,908人、次いで2位のインドが6,685,082人という数字になっている。インドにおいて幸いなのは、日々の新規感染者数に近い規模の人数が毎日回復していると報じられていることだが、人口構成が若年層に厚いためだろう。。

当分の間、インドに入国することはできなくなってしまっているが、人口大国のインドにおいてなんとか終息の方向へと進み、人々の暮らしや経済活動が再び軌道に乗って進んでいってくれることを切に願わずにはいられない。

 

アニマル・アンビュランス

デリーに限ったことではないのだが、インドではこのような動物用救急車を運営している各種団体がある。南デリーにおいては、行政サービスの一環として実施されているのはさすがである。

Animal Ambulance (We for animals)

内容は新型コロナ感染症が流行する前のものです。