インドの新大統領に関する日本の報道

日本におけるインド関係の報道は、いつもながら底がとても浅い。

先住民出身の女性として初の大統領が誕生したことについて、先住民の有権者たちに対するアピール、お飾りであるかのように示唆しているように感じられるが、彼女はBJPの活動家として先住民地域に浸透して、先住民の人々をオルグして巻き込んで、ナクサライト(マオイスト)のような極左武闘派ではなく、社会参画を通して、マイノリティーがメインストリームに合流していく道筋を体現してきた人物。

もちろんこういう人たちは、BJPの対立陣営である国民会議派にも多くいるし、その他左派政党等にもこうした人たちはいるのだが、右派、中道、左派いろんな方面からのこうした努力があったがゆえに、近年はナクサライト勢力はジリ貧となり、そうした勢力の牙城だった先住民地区も多くは概ね政府のコントロール下に戻り平和が訪れている。そんな背景から、先住民少数民族地域の平和と安定を象徴するような人物であると言えるのだが、なぜこんなずさんな報道をするのかと、とても残念な気がしてならない。

国民による直接選挙でなく、国会議員、州議会議員、連邦直轄地の議員等による間接選挙による選出で、中央政府の政権与党のBJP率いるNDA(という政治アライアンス)が推す候補が、落陽の国民会議派とその取り巻き政党の推す候補に対して優勢なのは当然かもしれないが、対立候補に対して、比較しようもないほど「小者感」があり、候補に指名されるまでその名さえも知らない人が多かった元ジャールカンド州知事が、インド人ならその名を知らぬ者はなく人気も高かった超大物、元財務大臣等の閣僚歴任したヤシュワント・スィンハーを大きくリードして勝利したということは、本来ならばとてもあり得ないことなのだ。

少数部族出身の女性、インド大統領に当選…ジャールカンド州前知事のムルム氏(読売新聞オンライン)

イギリスでインド系首相の誕生なるか

英国の保守党の党首選。ボリス・ジョンソンの後継者となるのは、リシ・スナク前財務大臣となりそうな動き。パンジャーブ出身でケニアに移住した祖父から数えて3代目のインド系移民。母親も同じくインド系でタンザニアの生まれ。

リシ・スナクの妻はカルナータカ出身のアクシャタ・ムルティー。IT企業インフォスィスの創業者、N.R. ナラヤナ・ムルテイーの娘だ。リンク先記事に出てくるナディム・ザハウィ氏はイラク起源のクルド系英国人。イギリスの保守党は懐が広くて深いことを感じさせる。

インドメディアも「英国のインド系首相誕生」に向けて、いろいろ記事を発信している。今後伝えられるニュースにも注目していきたい。

英保守党党首選、第1回投票でスナク前財務相がトップ(REUTERS)

United colors of BJP

INDIA TODAY 2022年7月18日号

こちらはインディア・トゥデイ英語版の最新号。英語のものが正本、ヒンディーやタミルのほうはそれの翻訳版というような位置づけなので、英語版に数日遅れて発行される。

よってもともとヒンディー語その他の地元言語で発行されるニュース雑誌と異なり、読者層としては微妙だ。新聞でもそうだが、内容や論調で英字版と地元言語版で異なる部分は少なくなく、ニュースで焦点を当てる部分も違ってくるからだ。

そんなこともあり、インディア・トゥデイもアウトルックも、英語版のほうが発行数は圧倒でに多く、ヒンディーその他のものはニューススタンドで見かけないことすらある。

それはそうと、この号の特集は「United colors of BJP」。サフラン(ヒンドゥーを象徴する色)右翼政党として知られており、17の州政府の与党で、中央政府でも安定的に政権運営をしているBJP。90年代半ば以降に一気に党勢を増して大政党に成長したが、近年の拡大だけを見ても、右から左まで、いろいろな政党から抜けて入った有力政治家たちが多く、この記事によると現在の党内は「サフラン色」ではなく、「虹色」であるとのことだ。

たしかにJD、RJD、BSPのような左翼政党から、そして国民会議派やそこから分かれたNCP、TMCから、シヴセーナーのような他の右翼から等々、もともと籍を置いていた政党を離れてBJP入りした人たちがとても多い。右翼政党を抜けた人を除けば、宗教色のない人たちが大半だ。とりわけ2年前に会議派からBJP入りしたジョーティラーディディヤ・スィンディヤー(旧グワリヤル藩王国の現在の当主)などはその典型だろう。

旧藩王国王族出身の政治家たちの中でも彼は別格。英領期に各地にいくつもあった藩王国の中で最高格の21礼砲待遇。グワリヤル以外にはJ&K、ハイデラーバード、マイソールしかない。華麗なイメージのある旧ジャイプル藩王国ですら17礼砲待遇だったので、まさに「王の中の王」という具合だ。

いわゆる「サング・パリワール」(僧伽家族、僧伽集団)は、宗教団体の世界ヒンドゥー協会(VHP)、右翼団体の民族奉仕団(RSS)、インド人民党(BJP)及びその他の傘下組織から成るが、BJPのコアメンバーはRSS出身者が多い。とりわけRSSの教宣組織にいた人たちが横滑りしてBJPに入って党組織活動家として勤務したり、選挙に出て代議士となることが多いようだ。モーディー首相もスタートはRSSのプラチャーラク(教宣師、煽動師)だ。

80年代末から90年代前半にかけて、BJPが拡大を始めたあたりは、かなり過激な右翼政党で、政治集会などでマイノリティーのコミュニティを名指しで暴力的な言葉で糾弾していたが、その後中央政府の与党の座に就いて政権運営をするようになると穏健化していった。今でもムスリムやクリスチャンを無視するような、排除するような動きを示すとともに、地名変更や歴史認識等でBJP以前のそれとは顕著な違いがあるとはいえ、基本的に協調的、融和的なものへとシフトしている。

今のBJPのお題目「サブカー・サート、サブカー・ヴィカース、サブカー・ヴィシワース、サブカー・プラヤース」(みんなとともに、みんなの発展、みんなの信頼、みんなの取り組み)そのものが今のBJPのありかたを示している。こうした姿勢の変化の背景には、先述の有力な「外様」議員たちの存在もあるらしい。かならずしもヒンドゥー史上主義に好意的とは限らない世俗主義の有力者たちが多く、オリジナルのBJPコアメンバーにとっても、外様たちの力もあって党勢を伸ばしていることもある。

こうした世俗の顔、所属党名に頼らず個人的な人気、あるいはカーストベースの支持(インドではこういうのは多い)で選挙に楽勝できる大御所が集まってきてくれることはBJPにとって大きな力となる。有権者にしてみても、以前はBJPに何がしかの抵抗感があったとしても、現在のように宗教色、右翼感のない有力者たちが出馬していると、票を投じやすい。もちろん外様たちにとっても古い会議派その他の殻を脱ぎ捨てて勢いのある大政党に所属することで、より選挙に強くなり、良いポストも与えられるため、両者Win-Winの関係と言えるだろう。

そんなわけで、「サフラン色政党の内部は虹色」と表現しているわけだが、今のところは見られないコアな右翼メンバーと外様の対立の可能性についても記事内で触れられており、なかなか示唆に富むものがある。

BJPという政党のこれまでの歩みとともに今後の姿についても注目していきたい。

United colors of BJP (INDIA TODAY)

 

返り討ちのスペシャリスト

インドにはEncounter Specialistと称される警官たちがいる。犯罪捜査の中で、ギャングや凶悪犯と遭遇し、銃等で狙われる中で反撃してこれを仕留めてしまうスペシャリストということになっている。

とりわけ景気が良くなって犯罪が増えたのか、それとも多くの民間テレビニュースチャンネルが勃興して、センセーショナルな報道が過熱していく時代であったためか、90年代半ばから2000年代に入るあたりにかけて、インド各地、特にムンバイを始めとする商取引が盛んで不動産取引も多い地域を中心に、このEncounter Specialistがメディアで大きく取り上げられるようになった。

プラディープ・シャルマー、ダヤー・ナーヤク、プラフル・ボーンスレー、ラヴィンドラ・アングレー等、大きな「エンカウンターでの活躍」があると、ニュース番組等で、まるでスターのような扱いだった。幹部ではない現場の警官がテレビのインタビューで繰り返しフィーチャーされるというのは、それまではなかったことで、とりわけダヤー・ナーヤクはそうした取材に気さくに応じるなどメディアへの露出が大きかったためか、彼をモデルにした「AB  TAK CHHAPPAN (今まで56人」という映画まで制作・公開されたほどだ。

だが、こうした「Specialist」たちが、40人、50人、60人・・・中には100人超と、エンカウンターで被疑者たちを撃ち倒すいっぽうで、そうした本人たちや警官隊には犠牲者がほぼ出ていない不自然さに対して疑問の声も上がるようになった。

実際には、犯人を移送中に郊外の人気のないところで車外に出して殺害していたり、建物内で拘束した後、問答無用で撃っていたことなどが明らかになり、こうした「Encounter Specialist」たちが今度は次々に逮捕されたりクビになったりということが続いた。警察にとって裁判で証言されると都合の悪い人物であったり、政治がらみの依頼によるものも疑われるなど、外から真相を知るのは困難な闇の世界である。

2004年にはグジャラート州で「イシュラト・ジャハーン事件」というのも起きた。警察による当初の発表では、パキスタンのテロ団体との繋がりが疑われたというイシュラト・ジャハーンという女性及び乗用車に同乗していた3名を含めた計4名が警察車両を武器で攻撃し、警官たちはこれを返り討ちにして仕留めたとのことであったが、遺族たちが「テロリストと関係があるはずはないし、武装などしてたはずもない」と訴え出て、長く粘り強い法廷闘争の末、亡くなった4人の無実を勝ち取った。

そうしたこともあり、今では警察による「エンカウンター」については英雄視どころか疑いの目が向けられるようになっているが、こうした疑わしいケースでクビになったはずの警官が、他州の警察でひっそりと復職していることもあるようだ。

かつてのように「50人退治した」「60人退治した」というような英雄譚として特定の「Encounter Specialist」が祭り上げられることはなくなったし、警察も仕留めた警官自身を特定しないようになっているようだ。

それでもまだどこかでこうした「私刑による死刑」を容認する空気はある。映画で逮捕された凶悪犯を証拠不十分で釈放、しかし担当した警官自身はそれが真犯人であることを知っており、義憤から殺害するというようなシーンやこれに類するものが今も散見される。

また2020年にマッディヤ・プラデーシュ警察に逮捕されて、ウッタル・プラデーシュ警察に引き渡され、同州で裁判を受けるはずだったヴィカース・ドゥベーというヤクザがいたのだが、警察による移送中に車両が事故を起こし、その際に警官の銃を奪って撃ちながら逃走しようとしたという、不可解な「エンカウンター」で殺害されるという事件があった際、警察を非難する声とともにこれとは反対に称賛する向きも多かった。こちらも同様に司法への期待感があまりなく、それならば警察が始末をしてくれれば、という感情が下敷きにあるようだ。

同様の「カルチャー」はパキスタンやスリランカなど周辺国にもあり、リンク先の記事にもあるように重篤な人権問題だと非難されている。

 

Explained | Police encounters in India: cases, convictions and court orders (THE HINDU)

金曜日の後には土曜日がやってくる

ウッタルプラデーシュ州では、「反社会的行為」への対応としての「ブルドーザー政治」がすっかり定着してしまっている。反ムスリムの姿勢を強く示すBJPの中でも1992年のバーブリー・マスジッド破壊事件で暴徒たちを組織して煽動したとされる「右翼の中の最右翼」ヨーギー・アーディティャナートがチーフミニスターを務めるのがウッタルプラデーシュ州。彼は「ブルドーザー・ババー」とも呼ばれるようになっている。いつもサフラン色の衣類を身にまとっているが、この人はゴーラクプルにある名刹ゴーラクナートの高僧でもある。

ムスリムによる暴動、ムスリムによる反政府的な運動があると、その首謀者とされる人物の家に政府が差し向けたブルドーザーやパワーショベル(これらをインドではまとめてブルドーザーと呼ぶ)が差向けられて、家屋であったり所有しているビルであったりを「違法建築である」「建物に違法な部分がある」として破壊してしまうのだ。

インドに限ったことではないのだが、このあたりの国々の家屋には屋上に鉄筋の柱がむきだしで突き出ているのをよく見かける。あたかも建築中であるかのように。ある程度お金が溜まってゆとりができたら、さらに上階を建て増すことができるようにしてあるのだ。また都市部の建て込んだ地域では、本来所有している地所から少しはみ出した構造物があったりすることもある。多かれ少なかれ多少の「違法性」のある建物は少なくないのだろう。

政府所有の土地に勝手に家を建てて占有している人々(スクウォッター)が集住しているようなところで、行政がブルドーザーを何台も送り込んで壊し、更地にするというようなことはしばしばあり、それらがニュースになるということは昔からあった。それでも事前に通告がなされて、その地域でひとまとめに実施するものであった。

その日になってから処分通知書とブルドーザーが同時にやってきて、該当家屋だけをピンポイントで破壊、というのはこれまでなかったので、あたかもその所有者である当人への処罰であり、見せしめでもあるかのように、家屋が破壊されるのが特徴だ。ゆえにこれを「ブルドーザー政治」と呼ぶ。

その様子はテレビニュースでもオンエアされ、人々が広く知るところとなるので、家屋の所有者は知らずとも、メディアには事前に知らせているのだろう。「先日の暴動の首謀者をやっつけている!ヨーギー政権はよく働いているじゃぁないか!」と印象付けるための広報活動と言える。

画像はウッタルプラデーシュ州チーフミニスターのヨーギー・アーディティャナートのメディア担当アドバイザーであるムリティャンジャイ・クマールによるツイート「ウプドラヴイー、ヤード・ラケーン・キ・ハル・シュクラワール・ケー・バード・エーク・シャニワール・ザルール・アーター・ハイ(反乱者どもよ、忘れるなよ、いつも金曜日の後には、ある土曜日が必ずやってくる)」という言葉。ここにあるのはまさにそのブルドーザーが家屋を破壊している様子だ。

金曜日の後は土曜日というのは当たり前のことなので、「だから何だよ?」と思われるかもしれない。

その意味だが、「イスラーム教の聖日金曜日の後には、ヒンドゥー教の凶事をもたらすシャニの神の日が来る」(イスラーム教徒が浮かれた後には、ヒンドゥー教の凶神が罰しに来る。だから覚悟していろよ)という脅しなのである。

なお「シュクラワール(金曜日)」「シャニワール(土曜日)」だが、単に曜日としての「ワール」ではなく、「イスラーム教徒の金曜礼拝の日」に起きた「ワール(攻撃)」と「シャニ」による「ワール(攻撃、打撃)」と掛けてもいるのだろう。「イスラーム教の礼拝の後に起こした暴動の後には、必ずヒンドゥー教の神による報復がある」というデュアルミーニングとなるけだ。このあたり、言葉の使い方は確かに上手い。

今後は、「ヤード・ラッケーン、ハル・シュクラワール・ケー・バード、エーク・シャニワール・ザルール・アーター・ハイ」を「覚えていろよ、借りはきっちり返してやるからな」として、あるいは「ハル・シュクラワール・ケー・バード・シャニワール・ザルール・アーター・ハイ」を「因果応報」の意味として、慣用句のように使用されることになりそうな気がする。

その語句の背景はやがて忘れられていくわけだが、そうした中でウッタルプラデーシュ州の「ブルドーザー政治」が故事として、その「慣用句」の成り立ちの理由として、その頃の物知りが「昔々、こんなことがあってね」と、若い人たちにその知識を披露したりするのだろう。