返り討ちのスペシャリスト

インドにはEncounter Specialistと称される警官たちがいる。犯罪捜査の中で、ギャングや凶悪犯と遭遇し、銃等で狙われる中で反撃してこれを仕留めてしまうスペシャリストということになっている。

とりわけ景気が良くなって犯罪が増えたのか、それとも多くの民間テレビニュースチャンネルが勃興して、センセーショナルな報道が過熱していく時代であったためか、90年代半ばから2000年代に入るあたりにかけて、インド各地、特にムンバイを始めとする商取引が盛んで不動産取引も多い地域を中心に、このEncounter Specialistがメディアで大きく取り上げられるようになった。

プラディープ・シャルマー、ダヤー・ナーヤク、プラフル・ボーンスレー、ラヴィンドラ・アングレー等、大きな「エンカウンターでの活躍」があると、ニュース番組等で、まるでスターのような扱いだった。幹部ではない現場の警官がテレビのインタビューで繰り返しフィーチャーされるというのは、それまではなかったことで、とりわけダヤー・ナーヤクはそうした取材に気さくに応じるなどメディアへの露出が大きかったためか、彼をモデルにした「AB  TAK CHHAPPAN (今まで56人」という映画まで制作・公開されたほどだ。

だが、こうした「Specialist」たちが、40人、50人、60人・・・中には100人超と、エンカウンターで被疑者たちを撃ち倒すいっぽうで、そうした本人たちや警官隊には犠牲者がほぼ出ていない不自然さに対して疑問の声も上がるようになった。

実際には、犯人を移送中に郊外の人気のないところで車外に出して殺害していたり、建物内で拘束した後、問答無用で撃っていたことなどが明らかになり、こうした「Encounter Specialist」たちが今度は次々に逮捕されたりクビになったりということが続いた。警察にとって裁判で証言されると都合の悪い人物であったり、政治がらみの依頼によるものも疑われるなど、外から真相を知るのは困難な闇の世界である。

2004年にはグジャラート州で「イシュラト・ジャハーン事件」というのも起きた。警察による当初の発表では、パキスタンのテロ団体との繋がりが疑われたというイシュラト・ジャハーンという女性及び乗用車に同乗していた3名を含めた計4名が警察車両を武器で攻撃し、警官たちはこれを返り討ちにして仕留めたとのことであったが、遺族たちが「テロリストと関係があるはずはないし、武装などしてたはずもない」と訴え出て、長く粘り強い法廷闘争の末、亡くなった4人の無実を勝ち取った。

そうしたこともあり、今では警察による「エンカウンター」については英雄視どころか疑いの目が向けられるようになっているが、こうした疑わしいケースでクビになったはずの警官が、他州の警察でひっそりと復職していることもあるようだ。

かつてのように「50人退治した」「60人退治した」というような英雄譚として特定の「Encounter Specialist」が祭り上げられることはなくなったし、警察も仕留めた警官自身を特定しないようになっているようだ。

それでもまだどこかでこうした「私刑による死刑」を容認する空気はある。映画で逮捕された凶悪犯を証拠不十分で釈放、しかし担当した警官自身はそれが真犯人であることを知っており、義憤から殺害するというようなシーンやこれに類するものが今も散見される。

また2020年にマッディヤ・プラデーシュ警察に逮捕されて、ウッタル・プラデーシュ警察に引き渡され、同州で裁判を受けるはずだったヴィカース・ドゥベーというヤクザがいたのだが、警察による移送中に車両が事故を起こし、その際に警官の銃を奪って撃ちながら逃走しようとしたという、不可解な「エンカウンター」で殺害されるという事件があった際、警察を非難する声とともにこれとは反対に称賛する向きも多かった。こちらも同様に司法への期待感があまりなく、それならば警察が始末をしてくれれば、という感情が下敷きにあるようだ。

同様の「カルチャー」はパキスタンやスリランカなど周辺国にもあり、リンク先の記事にもあるように重篤な人権問題だと非難されている。

 

Explained | Police encounters in India: cases, convictions and court orders (THE HINDU)

金曜日の後には土曜日がやってくる

ウッタルプラデーシュ州では、「反社会的行為」への対応としての「ブルドーザー政治」がすっかり定着してしまっている。反ムスリムの姿勢を強く示すBJPの中でも1992年のバーブリー・マスジッド破壊事件で暴徒たちを組織して煽動したとされる「右翼の中の最右翼」ヨーギー・アーディティャナートがチーフミニスターを務めるのがウッタルプラデーシュ州。彼は「ブルドーザー・ババー」とも呼ばれるようになっている。いつもサフラン色の衣類を身にまとっているが、この人はゴーラクプルにある名刹ゴーラクナートの高僧でもある。

ムスリムによる暴動、ムスリムによる反政府的な運動があると、その首謀者とされる人物の家に政府が差し向けたブルドーザーやパワーショベル(これらをインドではまとめてブルドーザーと呼ぶ)が差向けられて、家屋であったり所有しているビルであったりを「違法建築である」「建物に違法な部分がある」として破壊してしまうのだ。

インドに限ったことではないのだが、このあたりの国々の家屋には屋上に鉄筋の柱がむきだしで突き出ているのをよく見かける。あたかも建築中であるかのように。ある程度お金が溜まってゆとりができたら、さらに上階を建て増すことができるようにしてあるのだ。また都市部の建て込んだ地域では、本来所有している地所から少しはみ出した構造物があったりすることもある。多かれ少なかれ多少の「違法性」のある建物は少なくないのだろう。

政府所有の土地に勝手に家を建てて占有している人々(スクウォッター)が集住しているようなところで、行政がブルドーザーを何台も送り込んで壊し、更地にするというようなことはしばしばあり、それらがニュースになるということは昔からあった。それでも事前に通告がなされて、その地域でひとまとめに実施するものであった。

その日になってから処分通知書とブルドーザーが同時にやってきて、該当家屋だけをピンポイントで破壊、というのはこれまでなかったので、あたかもその所有者である当人への処罰であり、見せしめでもあるかのように、家屋が破壊されるのが特徴だ。ゆえにこれを「ブルドーザー政治」と呼ぶ。

その様子はテレビニュースでもオンエアされ、人々が広く知るところとなるので、家屋の所有者は知らずとも、メディアには事前に知らせているのだろう。「先日の暴動の首謀者をやっつけている!ヨーギー政権はよく働いているじゃぁないか!」と印象付けるための広報活動と言える。

画像はウッタルプラデーシュ州チーフミニスターのヨーギー・アーディティャナートのメディア担当アドバイザーであるムリティャンジャイ・クマールによるツイート「ウプドラヴイー、ヤード・ラケーン・キ・ハル・シュクラワール・ケー・バード・エーク・シャニワール・ザルール・アーター・ハイ(反乱者どもよ、忘れるなよ、いつも金曜日の後には、ある土曜日が必ずやってくる)」という言葉。ここにあるのはまさにそのブルドーザーが家屋を破壊している様子だ。

金曜日の後は土曜日というのは当たり前のことなので、「だから何だよ?」と思われるかもしれない。

その意味だが、「イスラーム教の聖日金曜日の後には、ヒンドゥー教の凶事をもたらすシャニの神の日が来る」(イスラーム教徒が浮かれた後には、ヒンドゥー教の凶神が罰しに来る。だから覚悟していろよ)という脅しなのである。

なお「シュクラワール(金曜日)」「シャニワール(土曜日)」だが、単に曜日としての「ワール」ではなく、「イスラーム教徒の金曜礼拝の日」に起きた「ワール(攻撃)」と「シャニ」による「ワール(攻撃、打撃)」と掛けてもいるのだろう。「イスラーム教の礼拝の後に起こした暴動の後には、必ずヒンドゥー教の神による報復がある」というデュアルミーニングとなるけだ。このあたり、言葉の使い方は確かに上手い。

今後は、「ヤード・ラッケーン、ハル・シュクラワール・ケー・バード、エーク・シャニワール・ザルール・アーター・ハイ」を「覚えていろよ、借りはきっちり返してやるからな」として、あるいは「ハル・シュクラワール・ケー・バード・シャニワール・ザルール・アーター・ハイ」を「因果応報」の意味として、慣用句のように使用されることになりそうな気がする。

その語句の背景はやがて忘れられていくわけだが、そうした中でウッタルプラデーシュ州の「ブルドーザー政治」が故事として、その「慣用句」の成り立ちの理由として、その頃の物知りが「昔々、こんなことがあってね」と、若い人たちにその知識を披露したりするのだろう。

強力なシールドが消えた 

80年代末から90年代にかけての弾圧の時代にもスーチーが投獄されることはなかったと記憶している。

彼女の父親、暗殺されたアウンサン将軍の同僚であったり、部下であったりした世代の人たちが軍幹部だった頃なので、アウンサンへの敬意や恩義、幼い頃からよく知っていたアウンサンスーチーを可愛がっていたなど親近感などもあったのかもしれない。また彼女の母親は駐インド大使などを務めていたこともあり、もともと政府幹部に近い距離にあったことも背景にあったのではないかとも想像する。

もちろんその頃、ビルマのお札にはすべてアウンサン将軍の肖像が描かれるなど、国民的な英雄であり、その愛娘であった彼女への扱いは慎重であったのは当然のことでもあったのだろう。

1988年8月8日に同国の国民が一斉に政府に民主化を求める抗議活動に立ち上がったとき、英国で結婚生活を送っていたアウンサンスーチーが体調の悪い老いた母親の介護のため帰国していたまさにそのとき、1988年8月8日にビルマの国民たちが政府に民主化を求める抗議活動のため、一斉に立ち上がったことを受け、同国の独立の父であるアウンサン将軍に関する研究生活(父親のことを学術的に研究するという人も稀だが)を送ったことがある彼女にとって、父の遺志を継ぐことは当然の義務であったのかもしれない。

その行動は1990年の総選挙という形で結実したわけだが、アウンサンスーチー率いるNLDは大勝したにもかかわらず、当時の軍政は政権を明け渡さないどころか、NLD幹部を次々に拘束し、アウンサンスーチーはインレー湖近くの自宅に軟禁されることとなった。

そんな最中に高名なチベット学者でもあった英国人の夫が重病で余命いくばくとなり、軍政は彼女にしきりに帰国を勧めていたが、無理矢理連行して国外追放するような手荒な真似はしていない。もちろんひとたび故郷を後にすると、二度と戻ってくることができないことを知っていた彼女は耳を貸さなかった。

民主化活動家やジャーナリストたちはいとも簡単に殺害されたり蒸発したりしているのに、アウンサンスーチーだけは、まるで目に見えない強力なシールドで守られていて、悪人たちは決して指一本触れることすら出来ないようで、常々不思議に思っていたのは私だけではないだろう。

民主化運動後、お札からはアウンサン将軍の肖像は消え、政権の意向もあり国のアイコンとしてのアウンサン将軍の描写は次第にフェードアウトしていくことになったようだが、今はすでに彼女自身が父親を超えるスケールのアイコンとなった。

そんなアウンサンスーチーを投獄した今の軍政幹部たちだが、もはや世代交代を重ねて、アウンサン将軍のことは書物で読んだり話に聞いたりして知っていても、本人と直接の面識のある人はいない。今回彼女を刑務所に送るということの背景には、彼女やその父親へのそういう距離感もあるのかもしれない。親子と個人的な付き合いはなく、アウンサン将軍への絶対的な敬意というものも、民主化運動開始以後の軍政による、英雄アウンサン将軍のレガシーに距離を置いたことなどから、軍政側には彼女に対する一定の敬意のようなものはすでに無いのだろうか。

アウンサンスーチーはすでに77歳。ただでさえ残された時間はとても短いのに、現在までのところ11年の禁固刑が確定しており、これまで起訴されている件ですべて有罪ということになれば、刑期は150年を超える可能性がある、とリンク先記事は指摘している。

ミャンマー国軍、スーチー氏を刑務所に収監 (産経新聞)

マハーラーシュトラで「クーデター発生」

インド軍が反乱を起こしたわけではないが、シヴセーナー(シヴァージーの軍団※シヴァージーは中世のマラーターの武将)内で、「シヴセーニク(シヴァージーの兵士、戦闘員)」と呼ばれる党員や活動家たちの間で起きて現在進行中。軍が政府を倒したわけではなく、政党内での混乱だが、ある意味クーデターのようなものだ。

同州の政権党シヴセーナーで、党首ウッダヴ・タークレーに対して、同党所属の州議会議員の多くが、前触れもなく突然離反することにより、政権が突然にして瀕死状態になっている。

2年半前にシヴセーナーはBJPと共闘して州議会選挙に勝利するも、ポスト配分をめぐり両党が衝突して組閣前に連立崩壊。それまで仇敵だったナショナリスト会議派と国民会議派と手を組むこととなり、呉越同舟の連立政権が生まれた。マラーティー右翼と中道左派という、これまで不倶戴天の敵同士だったふたつの勢力が、ひとつ屋根の下で長続きするはずがない、というのがおおかたの見立てだった。

ところが蓋を開けてみると、まもなくやってきたコロナ禍の中でも安定した政権運営を見せ、同じ右派勢力でも対立関係にある勢力によるコミュナルなテンションを煽る活動にも上手に対処してきた。野党にあるときには、過激な破壊活動でも知られるシヴセーナーが?と思うような変貌ぶりにメディアや評論家たちもシヴセーナーの意外な柔軟さに、これまでと違う一面を見出したかのようでもあった。

しかし政権の亀裂は協力関係にある他党からではなく、一枚岩と思われていた党内から生まれた。長年、ウッダヴの右腕として活躍してきた幹部のエークナート・シンデーが同党の42名もの州議会議員を引き連れて反旗を翻すという未曽有の大反逆である。

これまでシヴセーナーの歴史の中で、州首相まで務めたことがあるナラヤン・ラーネーが脱党して国民会議派に入った(近年再度脱党して現在はBJP)り、先代党首のバール・タークレーが亡くなってしばらくは、息子で現代の党首のウッダヴと甥のラージの2頭体制だったものの、しばらくして後者が袂を分ったときも手下を連れて出ていき、新党MNS(Maharashtra Navnirman Sena=マハーラーシュトラ再建党)を結成などといったことがあったが、今回のシンデーのように党所属の州議会議員56名のうち、42名を連れて反乱というのは前代未聞。他の政党、会議派やBJPなどでも、これほどよ規模の反乱は記憶にない。まるで映画のような劇的な事件だ。

事の背景は、やはり連立政権の運営にあったようだ。ポスト配分はもちろんのこと、政権運営についても「本来の協力政党ではない相手に対して譲歩し過ぎ」「会議派のいいなり」という不満が募ってのことらしい。党首の弱腰を憂う志士たちが決起したという形だ。

議席数288の同州議会で、シヴセーナーを中心とするUPA連立政権の議席数は169。内訳はシヴセーナー56、ナショナリスト会議派53、国民会議派44、その他16である。他方、BJP率いるNDAは113。そしてその他の勢力は5、空席が1。

シヴセーナーの持つ議席数56から42が脱退すると、UPAの議席数は127。そのままでは過半数を大きく割り込んでしまう。

シンデーたちが、このままBJPのほうへ移籍するのかと言えば、BJP側は関与を否定しているとともに、ムンバイ市内では故バール・タークレーとその相棒が、党首のウッダヴ抜きでシヴセーナーを名乗るポスター等も現れるようになったり、シンデーに忠誠を誓う活動家たちの一派が動き始めるなど、党執行部をそのまま乗っ取るような動きもあるということで、大規模な脱党というよりも、党内クーデターの様相を示すことになるかもしれない。

シンデー率いる反乱勢力は、グジャラート州のスーラトに集結(決起集会のようなものか)した後、アッサム州のグワーハーティーに移動して現地のホテルから党首ウッダヴへに宛てた抗議文書の内容を明らかにしているが、まもなく一行はムンバイに戻るらしい。党内のウッダヴ支持派とシンデー支持派の衝突が発生することもあるだろう。

シンデーの乱により、政権が瓦解するのか、それとも「創業家」の2代目ウッダヴが追放されて、シンデーが今後シヴセーナーを率いていくのか?今後の展開から目が離せない。

Maharashtra Political Crisis: Can’t scare us, says Shinde after Sena demands disqualification of rebel MLAs (THE TIMES OF INDIA)

インドでアーディワースィー(先住民)の大統領誕生なるか?

次期のインド大統領選について、ちょっとビックリするニュースが入ってきた。先住民の女性がインド大統領、つまり形式上は英領時代の「インド総督」の立場に相当する存在であり、国家元首である。

インドの先住民族のひとつであるサンタル族出身の女性が、そういう立場に就く可能性が高いのだ。BJPを中心とするNDA(National Democratic Alliance)と国民会議派が率いるUPA(United Progressive Alliance)がそれぞれ候補を立てて、国会の上院と下院、連邦直轄地の立法議会の議員及び各州の立法議会の議員による投票により選出される。

出馬することが決まったのはBJP所属の先住民女性、ドラウパデイ・ムルムー氏。政治に関わるようになったのは出身のオリッサ州でBJPに加入し、同党のオリッサ州組織の先住民部族部会の長を務めるまでになった。

BJPが駆け出しの頃には都市部の中間層をコアな支持基盤としていたが、その後急速に都市部では国民会議派や左派政党の地盤、地方でも国民会議派や地方政党の票田を切り崩しながら支持を広げていった背景には、こうした地元の人々をも囲い込み、そうした人々を登用したうえで、先頭に立って働いてもらったことも背景にある。

反ムスリム、反クリスチャン的な行動で、社会の亀裂を深めているいっぽうで、社会の底辺にいたり、容易に社会から差別される存在になり得る低いカーストの人たち、先住民などを広い懐で包み込んで、機会を与えていることについては、正当に評価されるべきだろう。現在首相のモーディーだって、先住民やアウトカーストではないが、テーリー(油絞り)という低いカーストの出だ。

ブラーフマン、カーヤスタ、ラージプートといった高いカーストの人たちが政界を牛耳る時代はずいぶん昔に終わり、80年代後半以降はヤーダヴを始めとする「その他後進諸階級(OBCs)」が台頭した。90年代のビハール州は、そうした「成り上がり」を抑え込もうとするタークルその他、古くからの在地支配層と急伸するOBCsの間で暴力的な衝突、誘拐、報復などが相次ぎ、「カースト戦争」とまで揶揄された時代があった。

90年代以降のビハール州の政界のリーダーシップは、OBCsとダリットの三つ巴、四つ巴の戦いの場となり、今後もずっとアッバーカーストの人たちが牛耳ることはないだろう。

どこの州でも多かれ少なかれ、そういう流れになっており、政治の分野ではカーストの上下ではなく、カーストをベースとするコミュニティーの人口規模の多寡が政治力を左右するようになっていると言ってもよい。そうした背景がヤーダヴを筆頭とする後進階級出身の政治家たちが持つ、汲めども尽きぬパワーの源泉だ。

ビハールから部族地域が分離してできたジャールカンド州のように、マジョリテイーが先住民部族の人々の州となると、もう政界上層部、中層部を牛耳るのは部族の人々、州政府の閣僚も普通は部族という、政界ではあたかも部族でなければ人ではない、というような感じにすらなっている。

さて、このムルムー氏だが、その後はオリッサ州政府の大臣職を歴任。そしてジャールカンド州では知事にもなった人。対するNDAからの候補者は、現在トリナムール・コングレス所属のヤシュワント・スィンハー氏。この人は以前はBJP所属で党副総裁を務めていた頃もあったし、ヴァジペイー政権で財務相、外務相を歴任したこともあった大物政治家だったが、党と袂を分かちNDAとは対立関係にあるUPAにあるトリナムール・コングレスに加入。

どちらが大統領職に就くことになるか判明するのは7月20日過ぎになるが、やはり全国的に数で優勢なNDAの擁立するムルムー氏が勝利する可能性のほうが高いのだろう。

大統領職は名目上の立場であり、実権は首相が率いる内閣の手にあるため、シンボル的にマイノリティーであるムスリムが擁立されたり、スィク教徒が就任したり、女性がその職に就くといったことはこれまでもあった。

・・・とはいえ、かつてインドを支配した総督の立場に、独立後のインドでも引き続き社会の底辺にいた先住部族民出身の女性が就任するかもしれない、ということは、インド社会が大きく変化したことをダイナミックに象徴しているようで興味深い。

7月後半、この人が本当にインド大統領となることが決まったら、日本のメディアでもおそらく取り上げられることだろう。ドラウパデイ・ムルムーという彼女の名前は記憶しておくと良いかもしれない。

Teacher, MLA, Jharkhand Governor: Meet Droupadi Murmu, First Adivasi Woman To Become Presidential Candidate (Outlook)

蛇足ながら、こちらの動画は大統領候補となったムルムー氏を祝福するために彼女の自宅に集まる支援者たちとそれを迎えるムルムー氏の姿を伝えるもの。偉ぶらない人柄と謙虚な態度が感じられるようだ。

People Gather To Greet Draupadi Murmu At Her Residence (Kanak News)