インドの「地名浄化」

リンク先は、ひと月以上前の記事なのだが、近年こういう報道をよく目にする。BJP政権により地名の変更だ。

同政権下にあるマッディヤ・プラデーシュの「ホーシャンガーバード」が「ナルマダープラム」に改名された。マルワー王国のスルターン・ホーシャング・シャーに因んだ地名だったが、近年インド各地でBJP主導で続く「地名浄化」の一環。イスラーム教、ムスリムの支配者等に因んだ地名、ヒンドゥー風ではない地名などが次々に「ヒンドゥー化」されて地図から消されていく。

あと数年して、首都デリーが神話に因む「インドラプラスタ」に改名されても、さほど仰天しない空気が醸成されつつあるといっても過言ではないだろう。

 

Rename Hoshangabad in MP to ‘Narmadapuram’, proposes CM Shivraj Singh Chouhan (India Today)

ハザーリーバーグ周辺の民俗画の村巡り④

一夜明けたこの日は、ベールワーラーへ。

ベールワーラーで、最初に訪問した家がパルヴァティー・デーウィーの家。この人の絵は他の人たちとずいぶん違い、色使いもタッチもアイデアも、要はすべてが素晴らしく、プロフェッショナルな感じだ。

ヴィラーサト・トラストは、これまで幾度も海外でワークショップを開催しているが、パルヴァティーさんは、まだそうした機会に参加したことはないとのこと。ひとたび欧州や、北米等で、彼女が人々の前で描く機会を得たら、一気にブレイクするのではないかと思う。寒村で自宅の壁に描くだけで終わってしまってはあまりにもったいない。

「いやーすごいですねー。こんな美しい絵は生まれて一度も見たことがありません。これからもないでしょう。まるで天国の夢を見てるみたいですよ!」と褒めると、ちょっと困ったような、そして恥ずかしそうな表情をする素朴な主婦であった。

こういう村で、人を介在することなく描き手と直接話ができるのは大変ありがたい。ヒンディー語圏ならでは恩恵をひしひしと感じる。パルヴァティーさん以外にも、他のムラで素晴らしい絵を描く人たちと会ったが、みんな絵を仕事にしているわけではなく、家の手入れと掃除の家事仕事の一部として描いているため、褒められても、割とポカーンとしているし、あまり多くを進んで語らないのは、やはり家事の一環としてやっているからなのだろう。

 

この年は未完成で放置された絵
この年は未完成で放置された絵

村の中にはいくつかこういう絵の描いてある家屋がある。このベールワーラーもクルミー族の人たちの村である。前年はとてもきれいに描いていた家でも。今年は壁を塗り替えただけで終わってしまっていたり、絵が下書きや途中で終わってしまっている家がけっこうあるとのこと。描くことの目的が祝祭の時期のためなので、このタイミングを外してしまうと、後から完成させることはないのだそうだ。そのような状態になっている村がここだけではないため、翌年は村々を回り一ヶ所1泊2日くらいでワークショップを開催したいとのことであった。

内容は新型コロナ感染症が流行する前のものです。

サウジアラビアの観光振興

昔ならば(昔といってもどのあたりまで遡るかによるが)サウジアラビアが観光振興政策を打ち出す時代がくるとは想像すらしなかった。観光査証そのものが存在せず、どうしても見たければ通過査証でなんとかするしかなかった国。その後、名目は「視察」で事実上の観光客を国を限って受け入れるように転換した。たしか十数年前であったか。

そして今では「Visit Saudi」というキャンペーンを打ち出している。コロナ禍の中で渡航はできないが、収束した後を見据えてのものだろう。広い割にはあまり観るべきところはない国と思う人もあるかもしれないが、実はけっこう名所には事欠かないサウジアラビア。

インドから同国各地への直行便は多いので、コロナが収束したら訪問してみたいと思う。そうしたフライトの乗客の大半はインド等からの出稼ぎの人たちなのだが、サウジアラビアを観光していても、各地のいろんなところで、インド、ネパール、パキスタンからの出稼ぎの人たちと出会うことだろう。インド旅行裏バージョンみたいなものになるかもしれない。

人口統計に在住外国人も含まれる湾岸諸国。総人口中に占める外国人の割合が88%と最も高いUAE、81%のカタール、68%のクウェートと比較すると、サウジアラビアでは32%とずっと低い。それでもサービス産業従事者のほとんどは外国人であると思われる。その中でインドをはじめとする亜大陸の人たちが占める割合は高く、加えてエジプト、スーダン、モロッコなどのアラビア語圏の人たちという具合だろう。以前、土地っ子の雇用創出のために外国人タクシー運転手を締め出そうという試みはあったようだが、結局サウジアラビアの人はそういう仕事をしたがらないので、今でも運転手たちは外国人のようだ。

乗り物の運転手車掌等を含む交通機関の職員、商店の店員、食堂や宿屋等で働いているスタッフやマネージャーなどは、たいてい出稼ぎの人たちだろう。そんなわけで、旅行して接する人たちの多くはインドや周辺国の人たちだろうと想像している。

前述のとおり、サウジアラビアよりもさらに総人口中に外国人の占める割合が高いUAE、カタールなどで、「アラビア語の次に広く通じる言葉」は、ヒンディー/ウルドゥー語だという。このあたりもコロナ明けに訪問してみたいと考えている。

アラビアへようこそ (SAUDI TOURISM AUTHORITY)

ENGAGED

こちらはトイレ のドアの表示。「occupied」とあるよりも、少し厳粛な感じがする。中の人が真剣に取り組んでいるような印象を受けるではないか。

少なくとも便座に腰掛けてスマホでもいじっているような、待たされている側にとっては腹の立つイメージは浮かばない。

電話にしても、そうだ。話中で「busy」と考えると、無駄話のせいで繋がらないような気もするが、「engaged 」であれば、何か真面目な会話が進行中であるようなシーンが目に浮かんでこなくもない。

なぜこのように違ってくるのかといえば、occupied、busyは、いずれも単一の人物Aさんの行動を反映したものであるのに対して、engagedであれば、Aさんの意思にかかわらず、自然現象や第三者との関係により、その状態にあることを余儀なくされているというイメージをも想起され、「それならば仕方ない」というムードを醸成するのだ。

仕方ないは仕方ないのだが、トイレを待つというのは、まさに一日千秋の想いである。実に切ない・・・。

※内容は新型コロナ感染症が流行する前のものです。

おじいちゃん 、おばあちゃんの公園

ボンベイの湾岸風景の美しさをアピールするためにチョウパッティービーチから撮影した写真をよく見かけたことがある。本当に良い眺めだ。ブラジルのリオデジャネイロの海岸風景に匹敵するだろう。いや、それを凌駕すると言いたいところだ。

さて、そのチョウパッティービーチの背後に静かで素敵な公園がある。界隈に住んでいるらしい年配者たちが静かに歓談しているが、よく整備されているのにとても空いている。

入口のゲートに回ると「ナーナー・ナーニー・ウデャーン」と書いてある。おじいちゃん、おばあちゃん公園とは変な名前だが、園内はきれいでとても静かだ。

ここに足を踏み入れてみると、ちょうどここから帰ろうとしているおじいさんに注意された。「ここはシニアシチズン専用なのです。申し訳ないけれどもね。そういう年代になってから来てください。」

ゲート付近に注意書きらしきものが出ているが、マラーティー語のみで書かれているのでよくわからない。同じデーヴァナーグリー文字を使う言葉でもネパール語はヒンディーの知識である程度の見当がつくが、マラーティーだともう少し距離があるようだ。看板に出てくる「クリパヤー」「ナーナー」「ナーニー」とか「スーチナー」あたりは共通なので拾えるのだが。

ここは、還暦を迎えないと入ってはいけないとのこと。そういう公園があるとは思わなかった。

「NANA NANI UDYAN (おじいちゃん、おばあちゃん公園」と書かれている。

内容は新型コロナ感染症が流行する前のものです。