ノルタルジーのバンコク

昔は通り沿いにこういう建物が多かった。
こういう建物は今でも見かける。

行き交う人々の装いがカッコよくなり、街並みもモダンになって久しいバンコクだが、昔ながらの眺めを探すのは、そう難しいことではない。
けれども、街中で外食やショッピングのシーンで、「昔風」を装う店も多くなってきている。日本で言えば、私たちがノスタルジーを感じる「昭和風」と通じるものがある。
過去の追憶を愉しむというのは、社会が成熟してきた証でもあるだろう。目まぐるしく変わっていく時代の流れの中で、ちょっと立ち止まって「あったね、こういうのが!」という想いに浸ってみたいという気持ちは、きっと私たちと同じだ。

「昔、屋台で食べた料理」をコンセプトにする店。屋台を引く自転車がイメージキャラクター的な存在になっている。

ドンムアン空港にある王室系のみやげもの屋だが、昔の雑貨屋風にデザインされている。

映画「ホテル・ムンバイ」

現在日本で公開中の「ホテル・ムンバイ」を観た。2008年11月にムンバイで起きた同時多発テロ事件について、犯行現場となったいくつかのロケーションのうち、タージマハル・ホテルを舞台に主にホテルマンたちの視点からストーリーが展開していく。

この作品は2018年に公開されたものだが、ホテルマンのひとりで主人公であるアルジュン役で出演しているのは、2008年公開の「スラムドッグ・ミリオネア」の少年ジャマール役だったデーヴ・パテールだと言えば、「ああ、彼ね」と覚えている人は多いだろう。
大変重たい内容の作品であり、消化しきるにはしばらく時間がかかりそうだ。

平日の昼間なのに満員であったことから、この作品への注目度はとても高いことがうかがえる。究極の危機の中で、これでもか!とハードなストーリーが展開していき、心臓への圧迫感が大変強いものであった。

お客のために危険を省みず、これまで体験したこともない過酷な職務にあたるホテルマンたちのプロフェッショナリズムが描かれている素晴らしい作品だ。(ネタバレになるので詳述はしないが、事実に即したシナリオ)

同時にこれを予備知識なしに観た人たち(事件背景はもとよりムスリムに関する予備知識も)の間で、コミュナルなヘイト感情を掻き立てるのではないかとも感じられるもので、こうした特定のコミュニティ、思想を背景とした事件に係る作品作りというのは、慎重な配慮(主人公に準じる配役で危機一髪のところで最後に命だけは助かったザーラはその名のとおりムスリム女性であることなど)をしても、なおかつ難しいものであると感じる。
テロリストたちを送り込んだパキスタンを拠点とする過激派組織ラシュカレトイバの名前を聞いたことはあっても具体的にどういう組織なのかを知る人は、日本の観衆(欧米でも)少ないだろう。

映画の中でも描かれていたが、進行中のテロ事件についてメディアが逐一報じるのもいろいろ問題があると指摘された当時を思い出した。当時、私は日本でもネットで動画配信されるインドのTvニュースで逐一観ていたが、同様にパキスタンでテロ組織もそれを見ながら携帯電話で犯行グループへ指示していたことが判明したためだ。

このあたりについては、報道の自由との兼ね合いで難しい。事件から11年が経過し、通信環境やガジェットの性能なども飛躍的に向上している。この部分については当時よりも深刻な状況になっているとも言えるだろう。

親子(同作品は15歳以上という指定がなされている)や恋人同士で観に行くような作品ではないが、ぜひとも鑑賞をお勧めしたい秀作だ。

Darbha村の定期市(ハート)

村から品物を運んでくるアーディワースィーの人たち
同じ村の人たちとジープをチャーターしたりもする。

バスタル地方といえば、カラフルなハート(定期市)で知られるが、だいたい大きなスペースに屋根や幌が張られているところで工業製品、野菜、軽食などを商うのは町の人。

そのまま何もないところにムシロを広げて野菜、竹のザルやカゴ、手作りのホウキ、酒、野蚕の繭など村の産品を売るのは先住民が多い。どちらも近くに集まって商っており、先住民とのその他の市民が隣り合って商売しているという図はなかなかないし、アーディワースィー(先住民)が屋根や幌の下で何かを売っているというのもないようだ。きちんとしたマーケットプレースの場所で商売するのが普通の市民、先住民はその脇や空き地で物を売るといった棲み分けになっているらしい。

野蚕の繭

生鮮食品でも町の人たちとアーディワースィーの人たちが売るものには違いがある。私たちに馴染み深く、大量に栽培・収穫できる野菜類などを沢山積み上げて売るのは町の人たち。商業作物としてあまり栽培されない野菜についてはアーディワースィーの人たちが扱っているようだ。

町の人たちが売る野菜

アーディワースィーの人たちが売る野菜

魚類については、大きな鮮魚類は町の人たち、小魚などの干物はアーディワースィーといった具合だ。

町の人たちは鮮魚を売る。

アーディワースィーの人たちは小さな魚の干物を売る。

マフアの花から造った地酒マフア、米から醸造したドブロクみたいなのを売っているのは女性たち。こうした「青空バー」は、地域の様々な村からやってきたアーディワースィーの男たちの社交場となる。ちょっとした美人ママのところにそうしたお客たちが集まるのは、いずこも変わらないようだ。

青空バー
米から造ったドブロク
こちらはマフアーの花。これを使ってマフアーの酒が造られる。
マフアーの酒を売る美人ママ

ドキュメンタリー映画「Final Solution」が描くモーディーとBJP

2002年にグジャラート州で発生した大暴動を取り上げたドキュメンタリー映画。
重たい内容だ。以前はこの関係の書籍等も沢山出回っていたのだが、最近見かけなくなっている。事件はもはや風化してしまったかのように思われる。
この暴動とそれによる殺戮について、背後で当時州首相であったナレーンドラ・モーディーが深く関与していた(らしい)ことも言われていた。この関係でグジャラート州首相時代、米国入国禁止になっていたことはよく知られている。
だが2014年にインド首相就任すると、アメリカは黙って禁を解いてしまった。
モーディー自身は、経済に明るいこと、お金についてはクリーンなことで人気で、州首相としても国の総理大臣としても実績を上げてきたが、思想的には危険な人物であることを忘れてはならない。

Final Solution (2004)

CARVAAN GO

CARVAAN GO
CARVAAN GO外装
上の画像の上箱の中にブリキ缶が入っており、この中に本体が収納されている。

SAREGAMA社から販売されている好評のCARVAANシリーズ

このシリーズに新たに加わった新製品で、ウェブで先行販売された後、つい先週から店頭でも出回るようになったCARVAAN GO

3000曲ものヒンディーソングの映画懐メロが収録されている。キショール・クマール、ラター・マンゲーシュカル、モハメド・ラーフィーその他のレトロな曲を楽しむことができる。SAREGAMAによるものだけあって選曲も素晴らしい。

重量わずか88g、バッテリー駆動時間は7時間(USB端子で充電)とのこと。収録曲の再生以外に、マイクロSDスロットを備えているので自分で収録しておいた曲目を再生することもできるし、AM/FMラジオ機能も付いている。価格は3990Rs。

家での使用はもちろんのこと、スマホの2/3程度のサイズなので、外出や旅行にも気楽に持ち出せる。インド懐メロに多少なりとも関心のある方は、ぜひお勧めしたい1台だ。

蛇足ながらインド製品にしては、ずいぶん包装も凝っており、「開封の儀」を楽しむことができる。