ラーンチーを出発

8時過ぎに宿をチェックアウト。バススタンドは歩いてすぐのところにあった。

チケットをカウンターで買って乗り込むと、ほどなくバスは出発した。ラーンチー市街地を出るまでがかなり渋滞のためなかなか進まなかった。オンボロなバスではあるが、ちゃんとクッションは効いているのが昔の直角シートとは違うところだ。

バス車内では、映画「HUM SAATH SAATH HAIN」を大音響で上映中。1990年代末にリリースの作品。今ではほとんど見かけなくなった、ダンスシーン満載で、家族愛を取り上げた啓蒙的な作品。インドの親御さんたちが「ハリウッド映画と違って国産映画ならば子供たちと一緒に安心して観ていられる」と言っていた時期の最後にあたる。

 

サルマーン・カーン、サイーフ・アリー・カーン、タッブーなど、今も人気の高い出演者たちが出ているが、今こうしてみると、みんなずいぶん若くてキラキラしている。母親役で出ているリーマー・ラグーも素敵だ。映画公開当時の私には、ただのおばさんに見えたが、こちらも年齢を重ねるとミドルエイジの美しい女性に見える。立ち位置が変わると見えるものが違ってくるものだ。

リーマーは、駆け出しの頃は、ヒロイン役を演じる女優さんだったが、かなり若い頃から母親の役回りが多かった。当初はほぼ同年代の男性出演者の母親を演じることも少なくなかったが、年月の経過とともに自然とそれらしくなり、ずいぶん長いこと「母親と言えばリーマー」の時代となり、ヒンディー語映画の母親役のイメージを占め続けた。そんな時代も3年前に終わってしまったのだが。リーマーが心臓疾患でこの世を去ってしまったからだ。享年58歳であった。

映画は時代を写す鏡。20年前のインドが画面上で展開するこの日のバス車内であった。

内容は新型コロナ感染症が流行する前のものです。

リシ・カプールを悼む

4月29日にはイルファーン・カーンが亡くなり、とても残念だったが、その翌日4月30日にはリシ・カプールが亡くなり、打ちひしがれた一週間だった。
ラージ・カプールの息子にしてランビール・カプールの父親。数々の大作に出演し、近年は脇役での出演が主になっていたが、個人的には老いてからのリシ・カプールのほうが好きだった。役者一家のカプール家の中で、父親ラージ・カプールは別格としても、もっともカプールらしいカプールのひとりだったように思う。
素敵な役者さんだった。
ご冥福をお祈りします。
葬儀も気の毒なことに、ロックダウンのため参列できる人は少なく、ごく近い親族でもはせ参じることができない人もいたことだ。あれほどの大物スターの最期がこんな寂しいものとなるとは想像もできなかったことだ。

Bollywood loses another veteran star: Rishi Kapoor passes away at 67 (stuff.co.nz)

イルファーン・カーン没す

なんということだ。ボリウッドの名優、イルファーン・カーンが亡くなった。

ヒンディー語映画界随一の演技派の役者のひとり。数々のヒット作にも恵まれ、インド国外でもよく知られている。

日本でも彼が出演した「Slumdog Millionaire」「The Namesake」「The Lunchbox」などが公開されているので、記憶している方も多いだろう。

53歳で天に召されるとはあまりに早過ぎる。さらに年輪を重ねて老人役で出るイルファーンも見てみたかった。

とても残念でしかたないが、ご冥福をお祈りする。

 

‘He will be missed badly’: Sports fraternity mourn death of Bollywood actor Irrfan Khan (Hindustan times)

 

ノルタルジーのバンコク

昔は通り沿いにこういう建物が多かった。
こういう建物は今でも見かける。

行き交う人々の装いがカッコよくなり、街並みもモダンになって久しいバンコクだが、昔ながらの眺めを探すのは、そう難しいことではない。
けれども、街中で外食やショッピングのシーンで、「昔風」を装う店も多くなってきている。日本で言えば、私たちがノスタルジーを感じる「昭和風」と通じるものがある。
過去の追憶を愉しむというのは、社会が成熟してきた証でもあるだろう。目まぐるしく変わっていく時代の流れの中で、ちょっと立ち止まって「あったね、こういうのが!」という想いに浸ってみたいという気持ちは、きっと私たちと同じだ。

「昔、屋台で食べた料理」をコンセプトにする店。屋台を引く自転車がイメージキャラクター的な存在になっている。

ドンムアン空港にある王室系のみやげもの屋だが、昔の雑貨屋風にデザインされている。

映画「ホテル・ムンバイ」

現在日本で公開中の「ホテル・ムンバイ」を観た。2008年11月にムンバイで起きた同時多発テロ事件について、犯行現場となったいくつかのロケーションのうち、タージマハル・ホテルを舞台に主にホテルマンたちの視点からストーリーが展開していく。

この作品は2018年に公開されたものだが、ホテルマンのひとりで主人公であるアルジュン役で出演しているのは、2008年公開の「スラムドッグ・ミリオネア」の少年ジャマール役だったデーヴ・パテールだと言えば、「ああ、彼ね」と覚えている人は多いだろう。
大変重たい内容の作品であり、消化しきるにはしばらく時間がかかりそうだ。

平日の昼間なのに満員であったことから、この作品への注目度はとても高いことがうかがえる。究極の危機の中で、これでもか!とハードなストーリーが展開していき、心臓への圧迫感が大変強いものであった。

お客のために危険を省みず、これまで体験したこともない過酷な職務にあたるホテルマンたちのプロフェッショナリズムが描かれている素晴らしい作品だ。(ネタバレになるので詳述はしないが、事実に即したシナリオ)

同時にこれを予備知識なしに観た人たち(事件背景はもとよりムスリムに関する予備知識も)の間で、コミュナルなヘイト感情を掻き立てるのではないかとも感じられるもので、こうした特定のコミュニティ、思想を背景とした事件に係る作品作りというのは、慎重な配慮(主人公に準じる配役で危機一髪のところで最後に命だけは助かったザーラはその名のとおりムスリム女性であることなど)をしても、なおかつ難しいものであると感じる。
テロリストたちを送り込んだパキスタンを拠点とする過激派組織ラシュカレトイバの名前を聞いたことはあっても具体的にどういう組織なのかを知る人は、日本の観衆(欧米でも)少ないだろう。

映画の中でも描かれていたが、進行中のテロ事件についてメディアが逐一報じるのもいろいろ問題があると指摘された当時を思い出した。当時、私は日本でもネットで動画配信されるインドのTvニュースで逐一観ていたが、同様にパキスタンでテロ組織もそれを見ながら携帯電話で犯行グループへ指示していたことが判明したためだ。

このあたりについては、報道の自由との兼ね合いで難しい。事件から11年が経過し、通信環境やガジェットの性能なども飛躍的に向上している。この部分については当時よりも深刻な状況になっているとも言えるだろう。

親子(同作品は15歳以上という指定がなされている)や恋人同士で観に行くような作品ではないが、ぜひとも鑑賞をお勧めしたい秀作だ。