シャールク・カーンの息子、アリアンの逮捕

ボリウッド俳優シャールクの息子、アリアンといえば、まさに父親シャールクと瓜二つで、ひと世代離れた双子というか、シャールクがそのまんま大きく若返ったような具合。母親ガウリーの面影はどこへやら、ほとんどシャールクの若いコピーとしか思えない

現在24歳、そんな彼がドラッグ関係で逮捕された。

テレビのニュース番組Aajtakで見たのだが、出来心によるドラッグ所持ではなく、かなり長い期間に渡り密売組織と繋がりがあったらしいとのことで、かなり深刻な話のようだ。

何ひとつ不自由ない環境というよりも、手に入らないものは何もない、使い切れないほど無尽蔵の富に囲まれて、国民的な大スターの息子として甘やかされて育ったからだ、などと言う人もいるかもしれないが、そういう境遇でもきちんと育って立派になる人は多いし、普通の庶民の出なのに、手のつけようもないほど悪くなる者もいる。親からしてみると、風貌も気質もどこか自分に似ている子といっても、親とはまったく異なる独立した人格なので、親への依存が薄れていく年代へと成長していくにつれて、親の思ったようにはならなくなっていくのは世の常だ。

それにしても、ちょっとしたケンカやいざこざを起こしたのとは事情が違うので、父親シャールクも気が気ではないだろうし、逮捕した警察も「さぁて、いくら巻き上げられるだろうか?」などと署内で悪徳幹部たちが額を寄せ合って相談しているかもしれない。

「バードシャー(皇帝)」と呼ばれるアミターブ・バッチャンに対して、「キング」と称されるシャールク。あれほどのセレブならば、各所に持つ人脈をフルに活用することもできるのだろうけれども、ただでは済まない話。ここしばらくは、ボリウッド界随一のセレブ、カーン家のドラ息子の不祥事のニュースが日々続くことだろう。父親シャールクが気の毒になる。

Shah Rukh Khan spoke to son Aryan for 2 mins after his arrest in Mumbai cruise drugs case (INDIA TODAY)

映画「ブータン 山の教室」

コロナ禍ですっかり映画館から足が遠のいていおり、今年度初めてのシネマホール。「ブータン 山の教室」のあらすじはリンク先のとおりだが、結論から言って、ひさびさに映画館で観る上映作品として選択したのは正解であった。

秀逸なストーリーもさることながら、インドのスィッキム州からすぐ近くにあるブータン王国のティンプーの風景、そこに暮らす若者が教師として赴任する、最寄りの町から徒歩1週間のところにある寒村とその地域の風景。どちらもインドの山岳地域のチベット文化圏を思わせる風情と眺めも興味深かった。緑あふれる美しい山の景色、清冽な水の流れる渓谷、神々しい雪山の眺めをずっと目にしていたくなる。

GNH(国民総幸福量)とかなんとかいう、いかにも白々しいブータンの官製プロパガンダとは違う角度から描かれた幸せのひとつの形。日本のそれとたいして変わらない都市生活。スマホでいつでもどこでも仲間たちや外国の情報に触れる都市育ちの若者と、電気すらなく村内以外との接触が片田舎の同世代の人たちとの意識の乖離を描きつつ、不便と不満から村人たちに失礼を働きながらも、何もないところに赴任してきてくれる若い教員を尊重して温かく接してくれる村人たちとの信頼関係を築くことができて、任期を終えて後ろ髪引かれながら村を後にする主人公。

学級委員役のいかにも利発そうな女の子はブータンの有名な子役かと思いきや、そうではなく普通の村の子ということに衝撃のようなものを感じる。生徒たちの前で先生が英語でしばらく話をするシーンもあり、そこはやっばりのインドアクセントであるところが、いかにもブータンらしい。1970年代以降、近代化を目指したブータンの教育仲介言語は英語だが、導入時に「英語人材」を欠いていたブータンに対して、大勢の教員を送り込んでバックアップしたのは、面倒見の良い「兄貴 インド」であったからだ。

The Endの後のクレジットには、制作陣に香港のメディアグループがあることになるほどと感じるとともに、技術系のスタッフのところにインド人の名前がいくつも並び、おそらくブータン映画産業に携わるインドの業界人は少なくないのだろうとも想像する。

そういえばブータンで最初にテレビ放送が始まったときもインドによる丸抱えの援助であった。画面にインド人はひとりも出てこないのだが、ブータンとインドの絆が見え隠れするところもまた興味深い作品である。

ブータン 山の教室」(公式サイト)

ラーンチーを出発

8時過ぎに宿をチェックアウト。バススタンドは歩いてすぐのところにあった。

チケットをカウンターで買って乗り込むと、ほどなくバスは出発した。ラーンチー市街地を出るまでがかなり渋滞のためなかなか進まなかった。オンボロなバスではあるが、ちゃんとクッションは効いているのが昔の直角シートとは違うところだ。

バス車内では、映画「HUM SAATH SAATH HAIN」を大音響で上映中。1990年代末にリリースの作品。今ではほとんど見かけなくなった、ダンスシーン満載で、家族愛を取り上げた啓蒙的な作品。インドの親御さんたちが「ハリウッド映画と違って国産映画ならば子供たちと一緒に安心して観ていられる」と言っていた時期の最後にあたる。

 

サルマーン・カーン、サイーフ・アリー・カーン、タッブーなど、今も人気の高い出演者たちが出ているが、今こうしてみると、みんなずいぶん若くてキラキラしている。母親役で出ているリーマー・ラグーも素敵だ。映画公開当時の私には、ただのおばさんに見えたが、こちらも年齢を重ねるとミドルエイジの美しい女性に見える。立ち位置が変わると見えるものが違ってくるものだ。

リーマーは、駆け出しの頃は、ヒロイン役を演じる女優さんだったが、かなり若い頃から母親の役回りが多かった。当初はほぼ同年代の男性出演者の母親を演じることも少なくなかったが、年月の経過とともに自然とそれらしくなり、ずいぶん長いこと「母親と言えばリーマー」の時代となり、ヒンディー語映画の母親役のイメージを占め続けた。そんな時代も3年前に終わってしまったのだが。リーマーが心臓疾患でこの世を去ってしまったからだ。享年58歳であった。

映画は時代を写す鏡。20年前のインドが画面上で展開するこの日のバス車内であった。

内容は新型コロナ感染症が流行する前のものです。

リシ・カプールを悼む

4月29日にはイルファーン・カーンが亡くなり、とても残念だったが、その翌日4月30日にはリシ・カプールが亡くなり、打ちひしがれた一週間だった。
ラージ・カプールの息子にしてランビール・カプールの父親。数々の大作に出演し、近年は脇役での出演が主になっていたが、個人的には老いてからのリシ・カプールのほうが好きだった。役者一家のカプール家の中で、父親ラージ・カプールは別格としても、もっともカプールらしいカプールのひとりだったように思う。
素敵な役者さんだった。
ご冥福をお祈りします。
葬儀も気の毒なことに、ロックダウンのため参列できる人は少なく、ごく近い親族でもはせ参じることができない人もいたことだ。あれほどの大物スターの最期がこんな寂しいものとなるとは想像もできなかったことだ。

Bollywood loses another veteran star: Rishi Kapoor passes away at 67 (stuff.co.nz)

イルファーン・カーン没す

なんということだ。ボリウッドの名優、イルファーン・カーンが亡くなった。

ヒンディー語映画界随一の演技派の役者のひとり。数々のヒット作にも恵まれ、インド国外でもよく知られている。

日本でも彼が出演した「Slumdog Millionaire」「The Namesake」「The Lunchbox」などが公開されているので、記憶している方も多いだろう。

53歳で天に召されるとはあまりに早過ぎる。さらに年輪を重ねて老人役で出るイルファーンも見てみたかった。

とても残念でしかたないが、ご冥福をお祈りする。

 

‘He will be missed badly’: Sports fraternity mourn death of Bollywood actor Irrfan Khan (Hindustan times)