ムンバイのヒンディー語映画「ANEK」にナガランド出身のヒロイン

ナガランド出身でムンバイで活動するモデル、アンドレア・ケヴィチュサー。15歳の頃から時折モデルの仕事などもしていたとのことだが、メガーラヤ州都シローンで高校を卒業した2019年、ムンバイに拠点を移して本格的にモデルの仕事に従事するようになった。そしてこのほど封切となった作品「ANEK」で映画デビューを果たした21歳。

私たちと同じモンゴロイドでボリウッド映画に出演する人は皆無ではないものの、ハードルの高い世界。今後も役柄に恵まれて活躍する場を持てるとよいと思う。北東部出身の人たちへの差別感情の解消にも繋がることを期待したい。

こちらは映画デビューに際しての本人、アンドレア・ケヴィチュサーさんへのインタビュー動画。日本でJRに乗っていたら誰も「インド人」とは思うはずもない「和風顔」である。

Andrea Kevichusa on Anek: ‘A day will come when actors will get cast not for their ethnicity, but for their talent’ (Firstpost)

NAGALAND MODEL ANDREA KEVICHUSA’S FEATURE MOVIE ‘ANEK’ RECEIVES POSITIVE RESPONSE (Youtube)

映画「THE KASHMIR FILES」

インドでは3/11に公開されたとのことで日本のNETFLIXでも早く取り扱って欲しい。

インド国内でカシミールからの避難民がいることはご存知だろう。1990年代、カシミール渓谷の混乱期に故郷を追われた「カシミーリー・パンディット」つまりカシミーリー・ブラーフマンたちだ。この時期のカシミールでは、1987年の州議会選挙における不正疑惑を期に騒乱が始まり、西隣国による工作もあり、インドからの分離を求める武装闘争に発展していく。その中でカシミーリー・パンディットたちは親インド的であるとされて誘拐されたり、武装組織に殺害されたり、家屋を焼かれたりと激しい攻撃の対象となった。

カシミールでの騒乱をイスラーム主義過激派による活動と勘違いしている人たちも少なくないが、カシミール民族による民族主義運動で、そこに西の隣国、その庇護下にあるイスラーム主義武装組織がテコ入れして煽るという構図であった。

ともあれ、カシミーリー・パンディットたちは故郷を離れてジャンムー側に逃れた人たちが多く、さらにはパンジャーブ、デリー、UPその他各地に定着している。彼らはブラーフマンということで、その他のヒンドゥーたちはどうなったのか?と思う方もあるかもしれない。カシミールはイスラーム教徒からしてみると、平和にそして広範囲に深く信仰が浸透できた土地で、13世紀以降に広まったイスラームに大半の人たちが改宗しており、ヒンドゥーのコミュニティーはほぼブラーフマン、現在「カシミーリー・パンディット」と呼ばれる人たちしか残っていないのだ。もちろんそのパンディットのコミュニティーからも少なからず親族まるごとイスラームに改宗したという例は少なくないのだろう。

初代インド首相のジャワハールラール・ネヘルーは、親しみを込めて「パンディット・ジー(学者様)」と呼ばれていたが、単に彼がブラーフマンの知識人であるからというわけではなく、彼自身がそのカシミーリー・パンディットの家の出であったからだ。

出演している名優アヌパム・ケール自身もカシミーリー・パンディットだが、彼はもともとJ&K州の外で過ごしてきた人なので、迫害を自身で経験したわけではない。もうひとつ、作品の背景として興味深いのは、上映される環境が政治的にバイアスがかかっていることが想定されることだ。BJPお勧めの映画でもあるようで、同党の治世下にある州では「免税上映」となっているらしい。

The Kashmir Files now tax-free in Uttar Pradesh, announces Yogi Adityanath (Hindustan Times)

上に引用したリンクはUP州における免税上映のことを報じているが、ウッタラーカンド州、ゴア州、その他のBJPが与党の州では同様の措置を講じているそうだ。「ぜひとも我が州民の皆様に観て考えていただきたい」ということなのだろう。

実は、まさにこのカシミールの騒乱とカシミールの分離主義勢力によるカシミーリー・パンディットへの迫害は、BJPが急成長する原点であったとも言え、同党にとっては忘れることのできない原風景なのだ。ムスリムの人たちに関する悪宣伝と対立を煽る言質、少数派擁護の姿勢の国民会議派のスタンスを「トゥシティーカラン(甘やかし)」とこき下ろし、「ヒンドゥー・ラーシュトラ(ヒンドゥー国家)」を唱えて、支持を広げていった。

国民会議派政権下で、独立以来ずっと「ダルム・ニルペークシ(世俗主義)」が国是であると教えられてきて、それでいて英国植民地時代の手法「Devide and Rule(分割統治)」を地でいくような統治手法に矛盾を感じてもいた当時の人たち。そんな中で「ヒンドゥーこそ至上」「多数派こそ正義」などと胸を張ってはいけないものと教育されてきた世代の人たちにとって、エポックメイキングな出来事であったのが、BJPが広めるまったく新しい「ヒンドゥー至上主義」。

その至上主義というのは、驚くべきことに古典や経典に縛られた教条主義、復古主義とは無縁で、しかもカーストや階層にもこだわらず誰もが等しく参加できる。加えてインド起源の信仰であればスィクでも仏教徒でもジャイナ教徒でもなんでもOK。それまでは蚊帳の外だった低いカースト、さらには少数民族であっても歓迎されるという、極めて緩くて懐の広いものでもあったため、あれよあれよと言う間にこれが時流となり、支持を急拡大させていった。それまでメインストリームの外にいた人たちやそうした層をも取り込んで、これまでの「主流派」に合流させて、「拡大主流派」を誕生させることとなった。これが現在のBJPの支持基盤だ。メインストリームの外の人たちも合流したがゆえに、インド北東部のような「蚊帳の外」であった地域でも続々BJP政権が成立するようになった。

もちろんそうなっていく過程で幾度も軌道修正がなされているわけだが、80年代まで弱小政党だったBJPが大きく飛躍するきっかけとなった背景がRam Janambhumi(ラーマ生誕地)問題であり、統一民法問題(インドの民法は宗教別)であり、カシミール問題でもあった。それまで少数派に譲歩ばかり強いられてきたと感じていた人たちによる「多数派の逆襲」がBJPの急伸。

ここに描かれている当時のカシミールの世相は、後のBJPを育むこととなったサフラン精力的台頭の原点のひとつと言える。BJPにとってもそれを支持するひとたちにとっても、まさに「その時、時代が動いた」と言える思い出のひとつが、この時期のカシミールの世情である。

映画「THE KASHMIR FILES」予告編 (Youtube)

ラター・マンゲーシュカルの逝去

各界で「レジェンド」と呼ばれる人たちがいるが、彼女はまさにその「レジェンドの中の超スーパーレジェンド」だった。1940年代末から1990年代にかけて、ヒンディー語映画をはじめとするインドの様々な言語の映画のプレイバック・シンガーとして数々の曲を「天使の歌声」とともに世に送り出してきた。映画館ではもちろんのことだが、「街角で流れている歌」「バスの中でも流れている曲」を代表する存在であり、まさに「インドの主要な音源」であった。

これほど広くの人々、すべての世代、すべての階層の人たちに愛された商業音楽の歌い手は、彼女を置いて他にはいなかったし、今後も現れないことは間違いない。「間違いない」というのは、現在のインドの映画は昔と違って挿入される音楽や歌にほとんど依存しない作品が多くなっていること、映画館のマルチプレックス化とともに、マーケティング戦略も年代、階層、地域などを絞って行うため、「全インド全世代」のヒットは生まれにくくなっていることもある。つまりラターの時代と今とでは、土俵そのものが違っているからだ。

そんな彼女は92歳でこの世を去ったわけだが、とても気の毒なことに大往生というわけてはなかったらしい。1月に新型コロナに感染して入院した後、容体が悪化を続けて、本日2月6日に多臓器不全で亡くなってしまったからだ。あれほどのレジェンドですら、コロナと無縁ではいられないこと、まだ若い世代にとってはちょっとした風邪のようなものであってもこれほどの高齢ともなると、コロナ感染は非常に危険であることも改めて思い知らされる。

マラーバル・ヒルのシュリー・ラクシュミー寺院やハジ・アリー・ダルガーなどがある海岸線近くのペッダル・ロード沿いの「プラブー・クンジ」という素敵なコンドミニアムにラター・マンゲーシュカルは暮らしていた。ムンバイ訪問時にそのあたりを通過するたびに「ああ、ここにお住まいなのだなぁ」と思ったりした。2,000年以降も幾度か新曲やアルパムを発表していたが、ほぼご隠居状態で悠々自適の日々を過ごされていたようだ。

さきほどニュースメディアを通じて哀悼の意を表明していたモーディー首相だが、本日午後6時半から行われる「アンティム・サンスカール(人生最後の儀式=火葬)」にデリーから駆け付けるとのことだ。

長年、「ラター・ディーディー(ラターお姉さん)」として人々に親しまれてきた彼女のご冥福をお祈りします。

Lata Mangeshkar passes away: The day music died (Hindustan Times)

シャールク・カーンの息子、アリアンの逮捕

ボリウッド俳優シャールクの息子、アリアンといえば、まさに父親シャールクと瓜二つで、ひと世代離れた双子というか、シャールクがそのまんま大きく若返ったような具合。母親ガウリーの面影はどこへやら、ほとんどシャールクの若いコピーとしか思えない

現在24歳、そんな彼がドラッグ関係で逮捕された。

テレビのニュース番組Aajtakで見たのだが、出来心によるドラッグ所持ではなく、かなり長い期間に渡り密売組織と繋がりがあったらしいとのことで、かなり深刻な話のようだ。

何ひとつ不自由ない環境というよりも、手に入らないものは何もない、使い切れないほど無尽蔵の富に囲まれて、国民的な大スターの息子として甘やかされて育ったからだ、などと言う人もいるかもしれないが、そういう境遇でもきちんと育って立派になる人は多いし、普通の庶民の出なのに、手のつけようもないほど悪くなる者もいる。親からしてみると、風貌も気質もどこか自分に似ている子といっても、親とはまったく異なる独立した人格なので、親への依存が薄れていく年代へと成長していくにつれて、親の思ったようにはならなくなっていくのは世の常だ。

それにしても、ちょっとしたケンカやいざこざを起こしたのとは事情が違うので、父親シャールクも気が気ではないだろうし、逮捕した警察も「さぁて、いくら巻き上げられるだろうか?」などと署内で悪徳幹部たちが額を寄せ合って相談しているかもしれない。

「バードシャー(皇帝)」と呼ばれるアミターブ・バッチャンに対して、「キング」と称されるシャールク。あれほどのセレブならば、各所に持つ人脈をフルに活用することもできるのだろうけれども、ただでは済まない話。ここしばらくは、ボリウッド界随一のセレブ、カーン家のドラ息子の不祥事のニュースが日々続くことだろう。父親シャールクが気の毒になる。

Shah Rukh Khan spoke to son Aryan for 2 mins after his arrest in Mumbai cruise drugs case (INDIA TODAY)

映画「ブータン 山の教室」

コロナ禍ですっかり映画館から足が遠のいていおり、今年度初めてのシネマホール。「ブータン 山の教室」のあらすじはリンク先のとおりだが、結論から言って、ひさびさに映画館で観る上映作品として選択したのは正解であった。

秀逸なストーリーもさることながら、インドのスィッキム州からすぐ近くにあるブータン王国のティンプーの風景、そこに暮らす若者が教師として赴任する、最寄りの町から徒歩1週間のところにある寒村とその地域の風景。どちらもインドの山岳地域のチベット文化圏を思わせる風情と眺めも興味深かった。緑あふれる美しい山の景色、清冽な水の流れる渓谷、神々しい雪山の眺めをずっと目にしていたくなる。

GNH(国民総幸福量)とかなんとかいう、いかにも白々しいブータンの官製プロパガンダとは違う角度から描かれた幸せのひとつの形。日本のそれとたいして変わらない都市生活。スマホでいつでもどこでも仲間たちや外国の情報に触れる都市育ちの若者と、電気すらなく村内以外との接触が片田舎の同世代の人たちとの意識の乖離を描きつつ、不便と不満から村人たちに失礼を働きながらも、何もないところに赴任してきてくれる若い教員を尊重して温かく接してくれる村人たちとの信頼関係を築くことができて、任期を終えて後ろ髪引かれながら村を後にする主人公。

学級委員役のいかにも利発そうな女の子はブータンの有名な子役かと思いきや、そうではなく普通の村の子ということに衝撃のようなものを感じる。生徒たちの前で先生が英語でしばらく話をするシーンもあり、そこはやっばりのインドアクセントであるところが、いかにもブータンらしい。1970年代以降、近代化を目指したブータンの教育仲介言語は英語だが、導入時に「英語人材」を欠いていたブータンに対して、大勢の教員を送り込んでバックアップしたのは、面倒見の良い「兄貴 インド」であったからだ。

The Endの後のクレジットには、制作陣に香港のメディアグループがあることになるほどと感じるとともに、技術系のスタッフのところにインド人の名前がいくつも並び、おそらくブータン映画産業に携わるインドの業界人は少なくないのだろうとも想像する。

そういえばブータンで最初にテレビ放送が始まったときもインドによる丸抱えの援助であった。画面にインド人はひとりも出てこないのだが、ブータンとインドの絆が見え隠れするところもまた興味深い作品である。

ブータン 山の教室」(公式サイト)