ラター・マンゲーシュカルの逝去

各界で「レジェンド」と呼ばれる人たちがいるが、彼女はまさにその「レジェンドの中の超スーパーレジェンド」だった。1940年代末から1990年代にかけて、ヒンディー語映画をはじめとするインドの様々な言語の映画のプレイバック・シンガーとして数々の曲を「天使の歌声」とともに世に送り出してきた。映画館ではもちろんのことだが、「街角で流れている歌」「バスの中でも流れている曲」を代表する存在であり、まさに「インドの主要な音源」であった。

これほど広くの人々、すべての世代、すべての階層の人たちに愛された商業音楽の歌い手は、彼女を置いて他にはいなかったし、今後も現れないことは間違いない。「間違いない」というのは、現在のインドの映画は昔と違って挿入される音楽や歌にほとんど依存しない作品が多くなっていること、映画館のマルチプレックス化とともに、マーケティング戦略も年代、階層、地域などを絞って行うため、「全インド全世代」のヒットは生まれにくくなっていることもある。つまりラターの時代と今とでは、土俵そのものが違っているからだ。

そんな彼女は92歳でこの世を去ったわけだが、とても気の毒なことに大往生というわけてはなかったらしい。1月に新型コロナに感染して入院した後、容体が悪化を続けて、本日2月6日に多臓器不全で亡くなってしまったからだ。あれほどのレジェンドですら、コロナと無縁ではいられないこと、まだ若い世代にとってはちょっとした風邪のようなものであってもこれほどの高齢ともなると、コロナ感染は非常に危険であることも改めて思い知らされる。

マラーバル・ヒルのシュリー・ラクシュミー寺院やハジ・アリー・ダルガーなどがある海岸線近くのペッダル・ロード沿いの「プラブー・クンジ」という素敵なコンドミニアムにラター・マンゲーシュカルは暮らしていた。ムンバイ訪問時にそのあたりを通過するたびに「ああ、ここにお住まいなのだなぁ」と思ったりした。2,000年以降も幾度か新曲やアルパムを発表していたが、ほぼご隠居状態で悠々自適の日々を過ごされていたようだ。

さきほどニュースメディアを通じて哀悼の意を表明していたモーディー首相だが、本日午後6時半から行われる「アンティム・サンスカール(人生最後の儀式=火葬)」にデリーから駆け付けるとのことだ。

長年、「ラター・ディーディー(ラターお姉さん)」として人々に親しまれてきた彼女のご冥福をお祈りします。

Lata Mangeshkar passes away: The day music died (Hindustan Times)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です


上の計算式の答えを入力してください