ヘリテージな宿でまどろむ

heritage hotel.jpg
 ゴアのスィンケリム(Sinquerim)ビーチに行ってみた。オフシーズンなのでほとんど観光客の人影がない。店やレストランの類も扉が締め切られたままのものが多い。風が強くて木々が大きく揺れている。海もかなり荒れている。
 散歩している私のすぐそばで轟音と振動が感じられた。首をすくめたまま目をやるとそこにヤシの実が転がっている。この固くて巨大な実の直撃で、世界各地で毎年命を落とす人は少なくないそうだ。どこに不幸が転がっているかわからないものである。以前もどこかで危うくヤシの実にノックアウトされそうになったことがあったが、まだ子供も小さいのではるか彼方の「楽園」へのご招待は当分ご遠慮願いたい。
 州都パナジに近い立地もあってか、大資本のビーチリゾートが散在するこの海岸にはタージグループのホテルも二軒ある。The Taj Holiday VillageFort Aguada Beach Resort, Goaだ。
 前者は北上すればカラングートビーチに向かう道路沿いにあり、コテージ等さまざまなタイプの宿泊部屋が広い敷地内に散在している。開放感があってのんびりするには良さそうだ。しかし施設がかなり古くなっていること、どうも手入れがいまひとつで、タージグループのホテルとしてはちょっと高級感に欠けるのが気になる。
 後者は17世紀にポルトガル当局が建てた砦に面している。当時この地方の海岸守備の要であっただけにアラビア海の絶景が望める素晴らしく、最高のロケーションに建てられたモダンなホテルだ。おそらくグループ内で働く人たちにとって、前者は左遷先、後者は出世コースといったイメージがあるのではないだろうかと想像してしまう。
 いずれにしても大規模な施設だが、閑散期にはほとんど稼動していない様子を見るにつけ、とりわけシーズンとそれ以外の時期で大きな差がある地域では、観光という業種がいかにロスの多いものであるか、また季節や景気その他に左右される度合いが大きく不安定な稼業であるかということが感じられる。

続きを読む ヘリテージな宿でまどろむ

人気のコトバ

world.jpg
 9月18日付の朝日新聞によると、教育特区の認可を受けて「中国語専攻」のコースを設置している高校をはじめとして、現在中国語教育に取り組む高等学校は日本全国で475校もあるのだとか。また文部科学省の調査によれば全国で4万2千人の高校生たちが、英語以外の外国語を何らかの形で学んでいるのだという。
 現在、日本の高等学校で行なわれている英語以外の外国語授業の上位10言語は以下のとおりだそうだ。
1.中国語
2.フランス語
3.韓国・朝鮮語
4.ドイツ語
5.スペイン語
6.ロシア語
7.イタリア語
8.ポルトガル語
9.インドネシア語
10.エスペラント語

続きを読む 人気のコトバ

<経済>のインド

 現在発売中の「週刊ダイヤモンド」9月17日号は、「熱狂のインド」というタイトルでインド特集だ。デリー、ムンバイ、バンガロール、チェンナイ、カルカッタの五都市を取材して、市場および生産基地としてのインドの魅力と問題点を探っている。
 経済誌という性格上、中身はすべて仕事関係なので万人が興味を持てる内容ではないが、今の日本ビジネス界のインドに対する姿勢をサラリとうかがい知る手がかりになるだろう。
 もちろん経営者の視点、要はお金儲けをする人たちのための出版物なので、働く人々の権利である労働運動、政治的自由の証でもある左翼勢力への偏見が強いのはもちろん、これらに対するかなり手厳しい表現も多い。
 IT、自動車、株価、消費活動等々の概況についてわかりやすく書かれているが、その中でちょっと興味を引かれたのは、おなじみの公文式のインド進出についての小さな囲み記事である。従来より海外でも盛んに事業展開しているが、今年4月からインドでも教室を開いており、なかなか好評とのことだ。それにしても数学の本場(?)にして、ホワイトカラーの人たちの平均的な英語力が、日本のそれと比較してはるか雲の上にあるように見えるインドで「算数」と「英語」を教える事業とは、ちょっと恐れ入る。
 今後、インドの人々に対する日本語教育関係のみならず、こうした教育産業も進出していくことになるのだろうか。もちろん子連れで滞在する駐在員が増えるにつれて、日本人子弟を対象にした学習塾等が開講されることも予想されるが、これに対して公文式は主に現地の子供たちにモノを教える教室であるためそのパイは限りなく大きい。10年も経ったころ、インドの都市部で教育熱心な中産階級の子供たちが放課後は公文への教室へ向かうのがありふれた光景になるかどうかは別の話だが。
 インドでの操業の歴史が長い一部の企業を除き、欧米や韓国などにくらべて日本からの進出がいかに低調であるか、どれほど出遅れているのかといった記事もあるが、インドを題材とする書き手についても同じようなことが言えるかと思う。人名等の表記に適切でない箇所が散見されるのはともかく、残念ながらちょっと首をかしげたくなる内容の記事もちょっぴり含まれているのは、インドに明るい経済記者が不足しているからであろう。また従来インドものを手がけてきたライターたちの中には、経済に通じた者が少ない。
 やはり中国大陸にくらべると、日本から見たインド亜大陸までの距離感にはまだまだ相当なものがあるのかもしれない。

木の歯磨きウケてます

 今でもインドの農村などで歯磨きに使われるニーム(नीम)やピールー(पीलू)などといった木の枝。これが日本でも静かなブームになっているそうだ。
 もちろん日本の人々がそのまま噛んだりするわけではないのだが、これらの木の成分を配合した石鹸練り歯磨き等々、なかなか好評らしい。
 かく言う私もピールー配合の歯磨き用品を試してみている。アメリカの会社だが、その名も「ピール社」の「ピールエクストラクト」と「ピールデンタルファイバー」である。前者は歯の天然漂白剤、後者は木の繊維からできた歯のホワイトニング用パウダーであるとのことで、歯ブラシにつけてみがくと確かにオガクズ(?)のような感触と匂いがある。研磨剤は含まれていないとのこと。
 数年前にタバコをやめたとき、「これで歯にこびりつくヤニとおさらば」と思ったのだが、日常よく飲んでいるコーヒーや紅茶の類による歯の染色もまたひどいことに気がついた。  
 特に前歯など、すぐにしつこい茶渋がついてしまう。そのため数ヶ月に一度は歯医者での掃除が欠かせないのだが、研磨剤をつけた器具でガリガリとこすることが果たして歯に良いのかどうか常々疑問に思っている。
 元来、この「木」にそうした漂白作用があるのかどうかよく知らないし、ホントに効くのかどうかも半信半疑なのだが、しばらく使ってみて効果のほどが明らかになればお伝えしたいと思う。