オリッサ州 マオイストとの交渉難航

3月14日、オリッサ州内陸部の部族地域を訪れるツアーの一行が、同州のカンダマル地区で拉致される事件が発生した。このツアーを催行していたのは、同州プリーにあるORISSA ADVENTUROUS TREKKINGという旅行代理店で、連れ去られたのはその経営者でガイドでもあるイタリア人のパオロ氏、ツアー参加者のイタリア人コランジェロ氏、そしてツアーに同行したインド人スタッフ2名を含む計4名。インド人スタッフは3月16日に、イタリア人旅行者のコランジェロ氏は3月25日に解放されたが、依然としてパオロ氏は監禁状態にある。

彼らを誘拐したマオイストたちの要求は、投獄されているマオイスト幹部や活動家たちの釈放。これに関して、先日マオイストによるオリッサ州議会議員ヒカーカー氏の誘拐事件も発生しており、治安対策と外交上の配慮等の板挟みもあり、今なお交渉は難航している。駐インドのイタリア外交官も現在オリッサ州に滞在中で、マオイストとの交渉と情報収集に当たっている。

これまで、インドのマオイストたちは活動地域で政府関係者の誘拐、治安当局関係者たちや交通網への攻撃、市民の殺害その他を繰り返してきているが、外国人がターゲットとなったのは初めてのケースだ。しかしイタリア人と地元州議会議員1名ずつを人質とすることにより、現在までのところオリッサ政府がマオイスト関係者31名の釈放の提示を引き出しつつも、まだ合意に至っていないところからみて、より高い影響力を行使する手段として、外国人を誘拐する事件が起きる可能性は決して低くない。

同様に、オリッサ州以外でもマオイストの活動が盛んなアーンドラ・プラデーシュ、ジャールカンド、チャッティースガル、西ベンガル、ビハール、マハーラーシュトラといった各州においても、こうした挙に出ないとも限らない。

マオイスト側は、州政府当局との交渉期限を4月10日までとしており、要求が満たされない場合は「extreme steps」を取ると表明している。先述のとおり、外国人がターゲットとなったのは初めてのケースだが、マオイストがこれまで同種の目的のために誘拐した相手を殺害したケースは多々あったことから、パオロ氏、ヒカーカー氏ともに今後の安否が大いに懸念されるところだ。

関連ニュース

Maoist rebels in Orissa take Italian duo hostages (India Today)

Italian hostage Claudio Colangelo released in India (BBC NEWS INDIA)

Naxals rule out immediate release of Italian national (Business Standard)

Orissa agrees to free 31 persons (DECCAN Chronicle)

【動画】India rebels warn of ‘extreme steps’ over Italian captive‎ (Asia One)

チェラプンジー2

翌朝は朝6時に起床。雨と深い霧に包まれていた前日とは打って変わっての好天であった。雨上がりのため空気も澄んでいる。これが昨日であれば良かったのにと思ったが、多雨のチェラプンジーらしい体験が出来たと前向きに取るようにしよう。

この宿で食事の注文と配膳、停電の際の蝋燭等々、宿泊客の世話をするチェートリーという老人はネパール系の男性。実直そうな感じの人だ。ネパールから来たわけではなく、ダージリンから来ているという。彼と宿の主人との会話はヒンディーだ。ナガランドでもそうであったが、こうした使用人等との言葉の関係もあるので、地元の人たちにとってヒンディーを理解することが必要となる面もあるようだ。仕事のため北東州に来ている他地域の人々で、土地の言葉をしっかり身に付ける者はあまりいないため、両者を結ぶ共通語としてのヒンディーの果たす役割は高いらしい。

朝食を終えて、昨日予約しておいたタクシーでシローンに出発。チェラプンジーの村を通る斜面で、ひとつコーナーを曲がったらそこから先はまるで別世界のようであった。まるで昨日のように霧が深い。霧が出ているときは、場所によって視界の深さがまったく違い、霧に濃淡があるものだが、それにしてもこれほど極端なことも山の中ではしばしばある。

霧が深いエリアを抜けると急に視界が広ける。眼下に果てしなく続く雲海の景色を楽しみながらクルマはひた走る。しばらくの間、狭い車内で運転手と二人きりになるため、相手の人柄でその行程の印象がかなり変わったりもする。見た目が地元の人ではないため、何気なく「あなたどこの人?」と尋ねたら、親の代にベンガルから移民してきた家族史を滔々と話す生真面目な感じの青年であった。彼の話を聞いているうち、あっという間にシローンに到着していた。

シローンでは、ちょうど乗り合いのスモウ(大型四駆)が出発するところであった。車内で、叔父に連れられた4歳前後の女の子が、祖父と祖母の家があるシローンに戻りたいとワンワン泣いている。叔父は「グワーハーティーに行くのはやめて、シローンに帰ろう」となだめつつ、「おーい、運転手さん!シローンに戻ってくれ。」などと声をかけている。

40歳前後の運転手は「よし、わかった。シローンに戻るぞ。」などと調子を合わせてやっている。運転は乱暴で、人相はあまり良くないし、声もダミ声だが人は悪くないようだ。

だが女の子はそれでもきかないので、困った叔父はシローンに戻ることにしたようだ。シローン郊外にある人造湖のほとりで二人は降りていった。子供がグズると大変なのはどこの国も同じだ。ウチの下の子もちょうど同じ年頃なので、なんだか身につまされる思いがする。

スモウの運転手、人は悪くないようだが、かなりクセのある人間であるようだ。前方を走るクルマがあると無理に加速して乱暴な追い越しを繰り返し、かなり危ない気がするのだが、それでも前方に走るクルマがなくなると急に安全運転になり、スピードもやけに緩慢になる。

シローンとグワーハーティーの間にはバスも走っているものの、本数がとても少ないようで、多くはシェアタクシーかシェアスモウということになるようだ。バスに比べてかなり割高なので、庶民の中でとりわけ頻繁にこのルートを行き来しなくてはならない人の場合、かなり大きな負担になるかもしれない。

ところでグワーハーティーは、土地の人の言い方では「ゴーハーティー」と聞こえる。ローマ字の綴りでもGuwahatiではなくGauhatiやGawhatiといったものも目にする。

中間点でチャーイと食事のための休憩。並びにいくつもある小さな店でアチャールを売っているが、北東インドならではのものを見つけた。竹の子のアチャールである。このあたりでは工芸品、家屋の建築その他で竹をよく使うが、食事でも竹の子をよく利用するため、こうしたものがある。

店先に果物等とともに並ぶアチャールのビン
食べていないが味は良さそう。

途中、工事その他の理由で渋滞しているところがいくつかあったため、グワーハーティーまで4時間くらいかかった。グワーハーティーの鉄道駅南側にあるスモウス兼タクシースタンドに到着した。

<完>

チェラプンジー1

メガーラヤ州の州都シローンを朝6時に出てチェラプンジーに向かう。2007年にシローンに来たときに、州政府観光局が催行するバスツアーでチェラプンジーを含む同州の観光地を巡ったことがあるが、1時間半程度立ち寄ったチェラプンジーの景色がとても良かったので、今度は一泊してみることにした。

チェラプンジーは、世界で最も多雨な場所として長らく知られてきたが、気候の変化のためか測定方法が変わったのか、近年は同じメガーラヤ州内の西寄りにあるマウスィンラムにその座を譲っている。どちらにしても、地形的にモンスーン期にベンガル湾から流れてくる大気がベンガルの平原部北側を弓型に囲む高地の最深部となるため、季節風に乗ってやってくる湿った空気がこのあたりに集まり、一気に多量の雨を降らせることは容易に理解できる。メガーラヤ州そのものも世界的に最も多雨なエリアのひとつということにもなる。

風景を楽しみに行くつもりであったが、州都シローンは前日の夜半から雨が降っており、当分止みそうな気配さえない。モンスーン期の激しい雨を体感してみるのならともかく、乾季の最中の季節外れの雨で霞んだ景色を眺めることになるのは気が進まないが、延期するだけの時間がないので仕方ない。そのままチェラプンジーに出発することにした。

1時間半ほどでチェラプンジーに到着した。本日の宿泊先はConiferous Resortだ。クリスチャンのカースィー族の男性が家族とともに経営している。チェラプンジーの村の中か村の端あたりかと思ったが、案外遠かった。チェラプンジーへの訪問客はシローンから日帰りするケースが多いため宿泊施設は少ない。自家用車で訪れて宿泊する場合は村の外の風光明媚なスポットが好まれることから、自前の足を持たないとちょっと辛いものがある。急な坂道が多いためオートリクシャーはなく、村から外れると人口もまばらで公共交通機関もほとんどない。

チェラプンジーの町のマーケットにて。労働人口のおよそ半分はキッチリ女性たちが占めているように見える。

そのため、村に居住している人たちが出向く用事もない展望台、洞窟、滝等の観光スポットを訪れるにはタクシーを頼むしかない。この日利用したクルマはTATAのNANOである。最近はずいぶんあちこちで見かけるが、これまで実際に乗りこんだことはなかった。

ボディは従来の小型車よりもずっと小さいが、外観から想像できないくらい車内スペースを広く感じる。スズキのマールティ800と全く同等という印象だ。エンジンスペースを節約するためだろう、バッテリーは運転席の下に収められており、小型化のため相当な努力がなされていることがわかる。この日、山道で路面の悪いところも走ったのだが、ボディが変にしなることはなく、ボディ剛性もそれなりに高いように思われる。乗り心地はまったく普通の小型車である。エンジン音も静かで良かった。

NANOのタクシー

このクルマの需要については、2008年にデリーで開催されたAuto Expoで発表された際、1,00,000 Rsの格安国民車 “NANO”と題して取り上げてみたが、そこに書いた以外にも、自家家用車としてだけではなく、タクシーとしての利用への潜在的な需要は相当高いであろうと予想していた。まず考えられるのは、これまでタクシーが普及してこなかった所得の低い地域や都市圏外での需要、そしてオートリクシャーの走行が困難な山地での需要である。そうした意味では、シローンやチェラプンジーはNANOのタクシーとしての普及にはもってこいのエリアであるといえる。

本題に戻る。私がこの日訪れた場所は以下のとおり。

Eco Park

Maulsmai Cave

Nohsugithieng Falls

Thangkuarang Park

Khow Kanihah

Dawthlen

Rama Krishna Mission

Nohkalihai Falls

土地の言葉であるカースィー語の地名なので、どれも馴染みがないため、どう読むのか良くわからない地名が多い。この中のいくつかは、シローンからのバスツアー参加したときに訪れているが、クルマをチャーターしているため、ゆっくりと見物することができた。

だがやはり問題は天気であった。雨のため、景色の良い展望台に行っても霧でよく見えなかったり、後には霧が濃くなりすぎてまったく見えなかったりした。道路交通も良くなかった。霧が少し薄くなることもあったのだが、ひどいときにはわずか10メートル先さえもまったく見えないところも多かった。突然向こうからタクシーや大型車両が出てきてびっくりするし、あまりに霧が濃い場所では道路自体がどう走っているのか輪郭さえも見当さえつかなかったりして恐ろしかった。チェラプンジーとその周辺地域は、下界から見るとすっかり雲の中に入ってしまっているため、雨天 = 濃霧となってしまう。

眼下に広がる平原部はバーングラーデーシュ。だが天気が悪くてよく見えなかった。
鍾乳洞

インド北東州は全面的に多雨の地域であり、観光面ではモンスーン期は概ねオフシーズンとなるのだが、世界最大級の多雨スポットとして有名なチェラプンジーだけは、『その雨を見に来る』人たちがかなり多いらしい。

台地を流れてきた水は断崖絶壁へ
雨季には数倍の水量になるのだとか。

チェラプンジーは多雨な高地であるため、あちこちに滝がある。小さな複数の滝幾筋も流れていたり、大きな瀑布があったりもするのだが、どちらも断崖絶壁からはるか下へと水が落下している。平坦な台地で幅広い石畳状の川床を流れた水がそのまま断崖から下へと落下しているところもある。こういう極端な風景がチェラプンジーらしいところだ。雨季には、滝の水量が数倍になると言い、まさにそれを見たいがために不便や周囲の景観を楽しむことができないことを承知のうえで訪れるようだ。だが前述のとおり、雨のチェラプンジーの視界は最悪となるので、くれぐれも交通事故には気を付けていただきたい。

深い霧で景色は楽しめず。

<続く>

ハジョーとスアルクシー

ポビットラ国立公園を後にして、ハジョーとスアルクシーに向かう。国立公園から見て、グワーハーティーを挟んだ反対側にこれらの地域があるため、一旦ゴミゴミした都会に戻ってから向かうことになる。

市内を抜けて、ブラフマプトラ河にかかる大きな橋を渡り、グワーハーティー北部、つまりブラフマプトラ河の北側の市街地を通り、ハジョーに向かう。途中、片側二車線の見事な道路がある。高速道路並みにスピード上げたクルマがグングン流れていく。

グワーハーティー出てから1時間くらいでハジョーに着く。ここにはヒンドゥーと仏教徒の巡礼が崇める五つの古い寺がある。その中で最も代表的なものはハイグリヴ・マーダヴ 寺だ。本堂への階段の下方にあるタラーブとその向こうの緑豊かな景色が美しい。扉を閉め切ったお堂からは、ドンドンドンと鳴り物の音が響いてくる。建物の造りとしては、さほど魅力を感じないが、本尊は6,000年もの歴史がある(?)ということになっているらしい。

小高い丘の上にあるハイグリヴ・マーダヴ 寺から周囲を見渡す。
建物自体はあまり興味を抱かせるものではなかった。
 
スヤスヤと眠る仔犬3兄弟。ナガランドではなくて良かった・・・と思う。

続いてスアルクシーに向かう。ここはムガーシルクと呼ばれる野蚕の織物生産で有名な町。どこに織物作業場があるのかと、通りかかった壮年男性に尋ねてみると「どこの家にもある」との返事。その男性、シャルマー氏は、自らの家の中に招き入れてくれた。彼は8人の職人を雇い織物を作らせているとのこと。機織機には、木で作られた沢山の穴が開いたプレートが上のほうに付いている。これはデザインのパターンのプログラムだ。こうした機織りの作業場はどこも同じように見える。基本的には彼と同じように小規模な家内工業として生産しているのが普通のようだが、大きなところでは100人ほど使って生産しているところもあるとのことだ。

シャルマー氏自宅敷地内の機織り機

シャルマー氏の家の作業場では、すでに職人たちは仕事を終えて帰宅しており、作業そのものを見ることはできなかった。すでに午後遅い時間帯に入ろうとしているため、近所にも作業をしているところはないようだ。ここでは午後3時くらいには、その日の仕事は終わり、みんな家路に着くのだともいう。朝は何時から働いているのか知らないが、まだ日が高いうちに家族との時間が充分持てることについては、ちょっと羨ましい気がする。

『定時は午後3時』のスアルクシーの町

ちょうどこの日の新聞記事に出ていたが、アッサムのムガーシルクの生産を機械化する試験プロジェクトが開始されたとのことだ。今のところ、昔ながらの手作業の機織機でギッコンバッタンと作業しているのだが、これを機械化するとどういうことになるのか。生産性の向上、そこからくる収入の向上は図られることはずだが、これまで育まれてきた匠の技は失われてしまうだろう。また現在生産に関わっている職工たちが、そのまま機械化された職場に雇用してもらえるのかどうかも疑問だ。利するのは生産手段を持つ立場にあり、かつ機械化に伴う投資をするだけの財力を持つ者だけということになりそうだ。

そうは言っても、生産技術は時代とともに進化しなくてはならないということも事実。現在、職工たちが日々行なっている作業にしても、ある時代までは物凄い先端技術であったはずだ。今も使用されている機織機が広まる前の時代には、もっと古いやり方で布を織っていたはずなのである。伝統の維持と近代化はしばしば相反するものがある。

小さな町なのに、ムガーシルクを販売する店舗は、大きなものから小さなものまでいろいろあり、この産業によって町の経済が成り立っていることが感じられる。どれも小売りと卸を兼ねているようだ。

この町の『定時』らしい午後3時を回っているため多くは店を閉じていた。せっかくムガーシルクの産地として有名な町に来たので、記念にハンカチでも買おうとわずかに開いているいくつかの店で探してみるが、どこにもなかった。どこもアッサムで消費するサーリーその他のための品揃えをしてあり、私のような外国人が欲しがるようなものはないということに好感を覚える。今後、機械化される方向にあるとしても、観光客におもねる変な商品を手がけることなく、今後とも質実剛健な商いを続けて欲しいと思う。

ポビットラ国立公園

グワーハーティー市内からタクシーでポビットラ国立公園を訪れる。アッサム州の国立公園といえばサイが多く棲息しているカーズィランガー国立公園が有名だが、あまり時間がなかったので、州都郊外の国立公園を訪れることにした次第である。

トタンでできた傾斜付きの屋根の家屋がどこまでも続く。左右に広がる農村風景が美しい街道沿いで、私たちのクルマの前をナンバープレート無しの車両が走っている。そういえば昨日もそういうクルマを見かけた。運転手は「ハハハ。このクルマだって最初の2か月はナンバー無しだったんです。だってなかなか発行されなかったんですもん。」と事も無げに言う。田舎州とはいえ、いい加減なものだ。

グワーハーティーから1時間少々で国立公園に到着。管理事務所の人が出てきて、園内に乗り入れる専用ジープが500ルピー、車両乗り入れ料金が300ルピー、加えて入場料は20ルピー、カメラ持込料が50ルピー。総額で870ルピーになるという。クルマと乗り入れ料金はともかく、入場料等については今どきのインドの国立公園としては安いなぁと思った。係の男と一緒に事務所に入って手続きの最後でチケットを切る際に、「どこから来られましたか?」という問いに対して、日本からと答えてしまったのが失敗であった。

「あ、外国人の場合は違う料金なんです」とこの係員。外国人は、車両乗入れ料金は同じだが、入場料は250ルピー、カメラ持込が500ルピーもするため、ジープ代も含めて1,550Rsにもなってしまう。だがチケットにはそう印刷してあるので、こればかりは仕方ない。カーズィランガー国立公園と同額になっているようだ。ここまで乗せてきてくれたタクシー運転手のチャンパクは、国立公園を見学したことがないというので、彼の分の入場料は免除してもらい同行させることにした。

チャンパクはアッサム人とのことだが、見た目はもっと西のほうの人間に見えるし、見た目も物腰も中産階級みたいな雰囲気がある。黄色の営業ナンバーのクルマではなかったこともあり、国立公園の職員の人たちも、当初彼を運転手ではなく観光客だと思っていた。ジープには専門の運転手と銃を持ったレンジャー1名が同乗する。

国立公園見物に出発!

園内は思っていたよりも広かった。世界で最もサイの居住密度が高い国立公園とのことだ。2004年の調査によると、ここには84頭のサイが生息しているとのこと。サイが近くで見られるかと期待していたが、森の中で木のもっと向こうに大きなサイが一頭いた。もっと近づきたかったが、危険であるとのこと。

木立の向こうに見えるサイのお尻

サイたちがよく出没するという水場には鳥しかいなかった。深い草原をジープで走った4先にも小さな水場があるが、どこにもサイの姿はなかった。

水場にサイの姿はなかった。

最後に大平原と表現したくなる開けた場所に出ると、はるか彼方、一キロか2キロくらい先にゴマ粒程度に見えるサイらしき姿がある・・・といっても、私の眼にはよくわからない。ジープの運転手とレンジャーは相当な遠視のようだ。あそこに三頭、ここに一頭、あちらに二頭と彼らは言うが、こちらはコンパクトデジカメで撮影した画像を拡大して、ようやくそれらがサイであるらしいことを確認できる。そこここに体格の良い水牛の姿も多いのが紛らわしい。タクシー運転手のチャンパクも「肉眼だとあまりよくわからないですね。」と言う。

はるか彼方に何頭かサイの姿が・・・。

こういう場所では一眼レフと高倍率の望遠レンズが必要である。平原を過ぎて外に出る。高く盛り土をして造られた道路が国立公園と外の田畑が広がる地帯との境界になっており、この道路からも何頭かサイの姿が確認できた。やはりデジカメで撮影した画像を拡大しての話だが。

言うまでもなく、国立公園での観察対象は野生動物であるため、至近距離で遭遇できるかどうかは運とタイミングによる。サイたちがよく出没するという水場がこの国立公園の最大のハイライトのようだ。そのチャンスを最大にするには、おそらく朝の早い時間帯に訪れてみるのが良いのではないかと思う。

それでも人口80万人超を擁する北東インド随一の大都会グワーハーティー郊外に、こうした国立公園があるということ、同じく郊外にあるハジョーやスアルクシーといった見どころと合わせて一日で回ることができるということは魅力である。