昨日、インド海軍航空母艦「INS ヴィクラーント」2代目が就役。インド初の国産空母である。式典にはモーディー首相も出席し、新たなインド海軍旗が発表された。1950年以来長年使用されてきたセント・ジョージズ・クロス、つまり白地に赤十字のイングランド国旗でもおなじみのあの柄の右上にインド国旗をあしらったデザインの使用が終わり、十字を外して左下にマラーター王国のシヴァージーの紋章に獅子柱頭と海軍スローガンとあしらったものであり、インド海軍の新時代の幕開けを演出している。


昨日、インド海軍航空母艦「INS ヴィクラーント」2代目が就役。インド初の国産空母である。式典にはモーディー首相も出席し、新たなインド海軍旗が発表された。1950年以来長年使用されてきたセント・ジョージズ・クロス、つまり白地に赤十字のイングランド国旗でもおなじみのあの柄の右上にインド国旗をあしらったデザインの使用が終わり、十字を外して左下にマラーター王国のシヴァージーの紋章に獅子柱頭と海軍スローガンとあしらったものであり、インド海軍の新時代の幕開けを演出している。
今回のAUの通信障害。一社の通信ネットワークに問題が生じても他社のネットワークに乗り入れて通信を確保する「ローミング」の仕組みすらなかった。問題が生じるかもしれないことを、そもそも前提としていなかったからなのだろう。
インドあたりだと携帯通信コストが安いこともあり、異なる2社くらいのSIMを利用している人は多い。ひとつは仕事用、もうひとつは私用だったり、あるいは田舎や山間部でもネットワークが広い国営BSNLと通信品質の高い民間会社という組み合わせだったりと、人によって様々だ。とりわけ最近はデュアルSIM対応のスマホが多いので、容易にそうしたバックアップができる。
ハンドセットと通信抱き合わせでの販売もないわけではないが、通常はスマホはスマホ、SIMカードはSIMカードで、それぞれ別々に購入するので、「私はドコモ」「俺はAU」というようなことにはなりにくい。
州によっては、騒擾があると携帯ネットワークそのものが政府の命令により遮断されてしまう場合もある。それが顕著なのは、カシミールであったり、西ベンガル州の山間部、ダージリン周辺であったりする。それが2日、3日程度の話ではなく、長期間に及ぶこともこれまでよくあった。
そうした地域では、日本ほど社会や産業がネットワークに依存する度合いが高くはないとはいえ、今の時代そうした場所でもネットなしには生活が成り立たない人たちは多いし、そうした産業や医療機関も当然あるわけだ。一体どうしているのだろうか?
インドにはEncounter Specialistと称される警官たちがいる。犯罪捜査の中で、ギャングや凶悪犯と遭遇し、銃等で狙われる中で反撃してこれを仕留めてしまうスペシャリストということになっている。
とりわけ景気が良くなって犯罪が増えたのか、それとも多くの民間テレビニュースチャンネルが勃興して、センセーショナルな報道が過熱していく時代であったためか、90年代半ばから2000年代に入るあたりにかけて、インド各地、特にムンバイを始めとする商取引が盛んで不動産取引も多い地域を中心に、このEncounter Specialistがメディアで大きく取り上げられるようになった。
プラディープ・シャルマー、ダヤー・ナーヤク、プラフル・ボーンスレー、ラヴィンドラ・アングレー等、大きな「エンカウンターでの活躍」があると、ニュース番組等で、まるでスターのような扱いだった。幹部ではない現場の警官がテレビのインタビューで繰り返しフィーチャーされるというのは、それまではなかったことで、とりわけダヤー・ナーヤクはそうした取材に気さくに応じるなどメディアへの露出が大きかったためか、彼をモデルにした「AB TAK CHHAPPAN (今まで56人」という映画まで制作・公開されたほどだ。
だが、こうした「Specialist」たちが、40人、50人、60人・・・中には100人超と、エンカウンターで被疑者たちを撃ち倒すいっぽうで、そうした本人たちや警官隊には犠牲者がほぼ出ていない不自然さに対して疑問の声も上がるようになった。
実際には、犯人を移送中に郊外の人気のないところで車外に出して殺害していたり、建物内で拘束した後、問答無用で撃っていたことなどが明らかになり、こうした「Encounter Specialist」たちが今度は次々に逮捕されたりクビになったりということが続いた。警察にとって裁判で証言されると都合の悪い人物であったり、政治がらみの依頼によるものも疑われるなど、外から真相を知るのは困難な闇の世界である。
2004年にはグジャラート州で「イシュラト・ジャハーン事件」というのも起きた。警察による当初の発表では、パキスタンのテロ団体との繋がりが疑われたというイシュラト・ジャハーンという女性及び乗用車に同乗していた3名を含めた計4名が警察車両を武器で攻撃し、警官たちはこれを返り討ちにして仕留めたとのことであったが、遺族たちが「テロリストと関係があるはずはないし、武装などしてたはずもない」と訴え出て、長く粘り強い法廷闘争の末、亡くなった4人の無実を勝ち取った。
そうしたこともあり、今では警察による「エンカウンター」については英雄視どころか疑いの目が向けられるようになっているが、こうした疑わしいケースでクビになったはずの警官が、他州の警察でひっそりと復職していることもあるようだ。
かつてのように「50人退治した」「60人退治した」というような英雄譚として特定の「Encounter Specialist」が祭り上げられることはなくなったし、警察も仕留めた警官自身を特定しないようになっているようだ。
それでもまだどこかでこうした「私刑による死刑」を容認する空気はある。映画で逮捕された凶悪犯を証拠不十分で釈放、しかし担当した警官自身はそれが真犯人であることを知っており、義憤から殺害するというようなシーンやこれに類するものが今も散見される。
また2020年にマッディヤ・プラデーシュ警察に逮捕されて、ウッタル・プラデーシュ警察に引き渡され、同州で裁判を受けるはずだったヴィカース・ドゥベーというヤクザがいたのだが、警察による移送中に車両が事故を起こし、その際に警官の銃を奪って撃ちながら逃走しようとしたという、不可解な「エンカウンター」で殺害されるという事件があった際、警察を非難する声とともにこれとは反対に称賛する向きも多かった。こちらも同様に司法への期待感があまりなく、それならば警察が始末をしてくれれば、という感情が下敷きにあるようだ。
同様の「カルチャー」はパキスタンやスリランカなど周辺国にもあり、リンク先の記事にもあるように重篤な人権問題だと非難されている。
Explained | Police encounters in India: cases, convictions and court orders (THE HINDU)
ウッタルプラデーシュ州では、「反社会的行為」への対応としての「ブルドーザー政治」がすっかり定着してしまっている。反ムスリムの姿勢を強く示すBJPの中でも1992年のバーブリー・マスジッド破壊事件で暴徒たちを組織して煽動したとされる「右翼の中の最右翼」ヨーギー・アーディティャナートがチーフミニスターを務めるのがウッタルプラデーシュ州。彼は「ブルドーザー・ババー」とも呼ばれるようになっている。いつもサフラン色の衣類を身にまとっているが、この人はゴーラクプルにある名刹ゴーラクナートの高僧でもある。
ムスリムによる暴動、ムスリムによる反政府的な運動があると、その首謀者とされる人物の家に政府が差し向けたブルドーザーやパワーショベル(これらをインドではまとめてブルドーザーと呼ぶ)が差向けられて、家屋であったり所有しているビルであったりを「違法建築である」「建物に違法な部分がある」として破壊してしまうのだ。
インドに限ったことではないのだが、このあたりの国々の家屋には屋上に鉄筋の柱がむきだしで突き出ているのをよく見かける。あたかも建築中であるかのように。ある程度お金が溜まってゆとりができたら、さらに上階を建て増すことができるようにしてあるのだ。また都市部の建て込んだ地域では、本来所有している地所から少しはみ出した構造物があったりすることもある。多かれ少なかれ多少の「違法性」のある建物は少なくないのだろう。
政府所有の土地に勝手に家を建てて占有している人々(スクウォッター)が集住しているようなところで、行政がブルドーザーを何台も送り込んで壊し、更地にするというようなことはしばしばあり、それらがニュースになるということは昔からあった。それでも事前に通告がなされて、その地域でひとまとめに実施するものであった。
その日になってから処分通知書とブルドーザーが同時にやってきて、該当家屋だけをピンポイントで破壊、というのはこれまでなかったので、あたかもその所有者である当人への処罰であり、見せしめでもあるかのように、家屋が破壊されるのが特徴だ。ゆえにこれを「ブルドーザー政治」と呼ぶ。
その様子はテレビニュースでもオンエアされ、人々が広く知るところとなるので、家屋の所有者は知らずとも、メディアには事前に知らせているのだろう。「先日の暴動の首謀者をやっつけている!ヨーギー政権はよく働いているじゃぁないか!」と印象付けるための広報活動と言える。
画像はウッタルプラデーシュ州チーフミニスターのヨーギー・アーディティャナートのメディア担当アドバイザーであるムリティャンジャイ・クマールによるツイート「ウプドラヴイー、ヤード・ラケーン・キ・ハル・シュクラワール・ケー・バード・エーク・シャニワール・ザルール・アーター・ハイ(反乱者どもよ、忘れるなよ、いつも金曜日の後には、ある土曜日が必ずやってくる)」という言葉。ここにあるのはまさにそのブルドーザーが家屋を破壊している様子だ。
金曜日の後は土曜日というのは当たり前のことなので、「だから何だよ?」と思われるかもしれない。
その意味だが、「イスラーム教の聖日金曜日の後には、ヒンドゥー教の凶事をもたらすシャニの神の日が来る」(イスラーム教徒が浮かれた後には、ヒンドゥー教の凶神が罰しに来る。だから覚悟していろよ)という脅しなのである。
なお「シュクラワール(金曜日)」「シャニワール(土曜日)」だが、単に曜日としての「ワール」ではなく、「イスラーム教徒の金曜礼拝の日」に起きた「ワール(攻撃)」と「シャニ」による「ワール(攻撃、打撃)」と掛けてもいるのだろう。「イスラーム教の礼拝の後に起こした暴動の後には、必ずヒンドゥー教の神による報復がある」というデュアルミーニングとなるけだ。このあたり、言葉の使い方は確かに上手い。
今後は、「ヤード・ラッケーン、ハル・シュクラワール・ケー・バード、エーク・シャニワール・ザルール・アーター・ハイ」を「覚えていろよ、借りはきっちり返してやるからな」として、あるいは「ハル・シュクラワール・ケー・バード・シャニワール・ザルール・アーター・ハイ」を「因果応報」の意味として、慣用句のように使用されることになりそうな気がする。
その語句の背景はやがて忘れられていくわけだが、そうした中でウッタルプラデーシュ州の「ブルドーザー政治」が故事として、その「慣用句」の成り立ちの理由として、その頃の物知りが「昔々、こんなことがあってね」と、若い人たちにその知識を披露したりするのだろう。
80年代末から90年代にかけての弾圧の時代にもスーチーが投獄されることはなかったと記憶している。
彼女の父親、暗殺されたアウンサン将軍の同僚であったり、部下であったりした世代の人たちが軍幹部だった頃なので、アウンサンへの敬意や恩義、幼い頃からよく知っていたアウンサンスーチーを可愛がっていたなど親近感などもあったのかもしれない。また彼女の母親は駐インド大使などを務めていたこともあり、もともと政府幹部に近い距離にあったことも背景にあったのではないかとも想像する。
もちろんその頃、ビルマのお札にはすべてアウンサン将軍の肖像が描かれるなど、国民的な英雄であり、その愛娘であった彼女への扱いは慎重であったのは当然のことでもあったのだろう。
1988年8月8日に同国の国民が一斉に政府に民主化を求める抗議活動に立ち上がったとき、英国で結婚生活を送っていたアウンサンスーチーが体調の悪い老いた母親の介護のため帰国していたまさにそのとき、1988年8月8日にビルマの国民たちが政府に民主化を求める抗議活動のため、一斉に立ち上がったことを受け、同国の独立の父であるアウンサン将軍に関する研究生活(父親のことを学術的に研究するという人も稀だが)を送ったことがある彼女にとって、父の遺志を継ぐことは当然の義務であったのかもしれない。
その行動は1990年の総選挙という形で結実したわけだが、アウンサンスーチー率いるNLDは大勝したにもかかわらず、当時の軍政は政権を明け渡さないどころか、NLD幹部を次々に拘束し、アウンサンスーチーはインレー湖近くの自宅に軟禁されることとなった。
そんな最中に高名なチベット学者でもあった英国人の夫が重病で余命いくばくとなり、軍政は彼女にしきりに帰国を勧めていたが、無理矢理連行して国外追放するような手荒な真似はしていない。もちろんひとたび故郷を後にすると、二度と戻ってくることができないことを知っていた彼女は耳を貸さなかった。
民主化活動家やジャーナリストたちはいとも簡単に殺害されたり蒸発したりしているのに、アウンサンスーチーだけは、まるで目に見えない強力なシールドで守られていて、悪人たちは決して指一本触れることすら出来ないようで、常々不思議に思っていたのは私だけではないだろう。
民主化運動後、お札からはアウンサン将軍の肖像は消え、政権の意向もあり国のアイコンとしてのアウンサン将軍の描写は次第にフェードアウトしていくことになったようだが、今はすでに彼女自身が父親を超えるスケールのアイコンとなった。
そんなアウンサンスーチーを投獄した今の軍政幹部たちだが、もはや世代交代を重ねて、アウンサン将軍のことは書物で読んだり話に聞いたりして知っていても、本人と直接の面識のある人はいない。今回彼女を刑務所に送るということの背景には、彼女やその父親へのそういう距離感もあるのかもしれない。親子と個人的な付き合いはなく、アウンサン将軍への絶対的な敬意というものも、民主化運動開始以後の軍政による、英雄アウンサン将軍のレガシーに距離を置いたことなどから、軍政側には彼女に対する一定の敬意のようなものはすでに無いのだろうか。
アウンサンスーチーはすでに77歳。ただでさえ残された時間はとても短いのに、現在までのところ11年の禁固刑が確定しており、これまで起訴されている件ですべて有罪ということになれば、刑期は150年を超える可能性がある、とリンク先記事は指摘している。