先の見えない「平和」に向けてバスは走った

ind-pak.jpg
 反対勢力によるテロなどの妨害はあったが、予定どおり4月7日に国境ならぬ「実効支配線(LOC)」を越えてスリナガルとムザッファラーバードの間を結ぶバスルートが開通した。隔週に一度という非常に限られた機会だが、独立以来分断されているカシミールで人々が直接往来できるのは、まさに歴史的な出来事である。
 これはインド・パキスタン関係がこれまでになく良い状態にある証であり、二国間の係争地帯となっているカシミール地方に暮らす人々にとって喜ばしいことであるのは間違いない。
 だが困ったことに表面上は穏やかになりつつあるように見えても、カシミール問題自体は何も解決しておらず、たまたま小康状態にあるに過ぎない。両国が対立の手綱を緩めたことによって訪れた「平和」には裏付けや今後への保証があるわけではないのだ。
 1999年2月にデリーとラホール間を結ぶバスルートが開通し、当時のヴァジパイー首相がその第一便に乗ってラホールを訪問したことはインド・パキスタンの良好なパートナーシップの進展を世間に印象付けたがが、その後間もなくカールギル紛争が勃発して両国関係は一気に悪化した。
 また2001年12月にニューデリーで起きた国会襲撃事件後には緊張状態がエスカレートし半年以上に及ぶ一触即発の態勢が続くなど、近年においてもインド・パキスタン関係は予断を許さない状態だ。対立こそが平時ともいえる両国関係は、多少の融和とその揺り戻しであるかのような緊張との間を振り子のように行き来している。
 今回スリナガル・ムザッファラーバード間のバスルート開通後、何か不吉な出来事が待ち受けてはいなければ良いのだが・・・。
 ニューデリーとイスラーマーバード、対立する両国中枢による綱引きが行われている分断カシミールでは、土地の人々の意向を無視した大義が振りかざされ、イデオロギーが独り歩きする。
 ふたつの地域大国のパワーがせめぎあう中に一種の真空地帯が生まれ、武装組織が活動の場を得る。当局による治安維持の名目で不条理な弾圧や人権の蹂躙が行われる一方、解放の名のもとに反対勢力によるテロや暴力が横行する。
 カシミールの領有を主張して譲らない両国の間に横たわる「実効支配線」とは、土地の人々にとって自分たちに断りもなく決められたものである。
  
 百歩譲って地域の境界あるいは領有について二国家に委ねるとしても、人々が個々に「自分はどちらの国家に属するか」を決めることができても良さそうなものだ。 
 現実的ではないが「パキスタン国籍を選んで向こうに移住する」あるいはその逆、さらにありえないことかもしれないが「インド国籍を選び、外国人としてパキスタン国内に居住する」あるいはその反対が可能であってよいはずだがそうはいかない。
 分断国家によくあることだが、ある時点での居場所により国籍が自動的に決まってしまうのはあまりに酷である。
 土地の所属あるいは人々の国籍にしても、自分たちの意志ではどうにもならない宙ぶらりんで他人任せの状態が続いている。結局のところ自分たちの処遇を決めるのはカシミールから遠く離れたデリーであり、イスラマーバードであるのだ。これらふたつの権力の中枢が知恵を絞って建設的な解決を見出さない限り、カシミールの人々はその雲行きを見ながら右往左往するしかない。
 自らの意思によらず、不安定なインド・パキスタン関係に翻弄され続けなければならないことこそ、カシミールの最も大きな問題ではないだろうか。
 ともあれ実施が懸念されていたバスが走った。これからもずっと続いて欲しいものである。分断されたカシミールの間で人々が直接往来する機会が増えるのは喜ばしいことではあるが、自らの手で運命を決めることができないカシミールでは、今回のバス外交の行き着く先がどこなのか誰にもわからない。
カシミール地図(テキサス大学図書館)
Media praise Kashmir peace buses (BBC South Asia)

紺碧の海の下に

mamallapuram beach.jpg
 7〜8世紀ごろパッラヴァ朝の重要な交易港として最盛期を迎えていたマハーバリプラム(現ママラプラム)は、現在では世界遺産に登録されている遺跡群で有名だ。
浜に建つ海岸寺院に加えて六つの寺があったとする「セブン・パゴダ」の伝説とともに、かつてこの地を襲った大洪水によりかつての港町が海に沈んでしまったという言い伝えがあることもよく知られている。
 昨年12月26日に起きた津波直前に潮が大きく引いた際に、その伝説の寺院らしき遺構が姿を現したといい、押し寄せた大量の海水が周囲の砂を運び去ったことにより、これまで埋もれていたヒンドゥー寺院が新たに発見されることにもなった。
 今回の津波災害で犠牲となった方々のことを思えばはなはだ不謹慎かとは思うが、「突然海が遠くへ引いていき、大昔の石造寺院が忽然と姿を見せた」「津波の奔流が過ぎ去ると、誰も見たことのないお寺が出現していた」といった光景そのものは、実に神秘的であったことだろう。
 
 近年、今のママラプラム沖合の海底に残る遺跡を検証すべく調査が進められている中、年末にアジア各地で未曾有の大災害をもたらしたこの津波は、この伝承にかかわる調査研究活動にとっては追い風となっているようだ。
 2月10日から25日までの間、海底に沈んでいる遺構についてインド考古学局と同国海軍の共同での調査が行われた。ダイバーたちが遺跡のある海底に潜って様々な構造物を検証する際に陶器片などの遺物も見つかっているという。
 海底に散在する遺構の姿が明らかになるのが待たれるところであるが、それらが水面下に沈んでしまった理由についてもぜひ知りたいところだ。徐々に海岸線が後退していった結果により水面下になってしまったのか、あるいは伝承にある「洪水」(地震による津波あるいは地盤沈下?)のような突発的な災害によって起きたのかわからないが、当時の文化について知るだけではなく、この「稀有な自然現象」の貴重なデータも得られるかもしれない。
 観光開発の目的から注目している人たちもあるかと思う。やがてインド初の海底遺跡公園として整備されて「グラスボートでめぐる水中遺跡」「遺跡ダイビングツアー」といった形で海面下に散らばる遺跡を公開することはあるだろうか?
 亜大陸反対側、グジャラート州のカムベイの海面下にはハラッパー文明のものと思われる遺跡が沈んでいるというが、こちらは9000年以上も昔のものではないかという説もあるそうだ。
 歴史と遺跡の宝庫インドは、まだまだ多くの不思議と謎が隠された玉手箱のようである。
津波の置き土産(BBC NEWS South Asia)

今もどこかで

 世界各地のニュースをテレビやラジオなどで網羅するイギリスの公営メディアBBC。ウェブサイト上でも英語によるカバーはもちろんのこと、なんと43言語でのニュースを発信しており、南アジア地域で使用されているコトバだけでもヒンディー語、ウルドゥー語、ベンガル語、タミル語、ネパール語、シンハラ語、パシュトゥー語の6言語に及ぶ。
 文字で書かれた記事のみならず、音声でも聴くことができて便利だ。自国の出来事を各国語で流すのではなく、世界各地で国際ニュースを含めた「地元情報」として発信しているのだから恐れ入る。やはり「太陽が沈まない」とまで言われた大帝国を支配していただけのことはある、といったところだろうか。
 利用できる言語の数も、ニュースの充実度もアメリカのVOAと双璧を成している。
 どちらのメディアもインターネット出現や衛星放送が一般化する前から、ラジオの短波放送などを通じて世界各地の特にメディアへの規制が強い国・地域では「信頼できるソース」として定評が高い。
 世界各地の現場から報道しているだけに、不幸にも命を落とす関係者も少なくないようで、1月下旬にはソマリアで取材中のBBC女性記者が銃弾の犠牲になっている。
 真摯な姿勢で報道の現場に直接かかわる人々の意識はともかくとして、自国民の利益に直接つながらない海外でマスコミ事業をわざわざ行うことにはそれなりの意図があるわけだろう。また発信(国)側の都合によりバイアスがかかる可能性は否定できないが、それらを差し引いても自国の国境を越えグローバルな「公益性」が非常に高いことも間違いない。
 そんな中で日本語を含めた22言語によるニュースを発信しているNHKオンライン。世界各地でそれぞれの言語で流されるラジオ・ジャパンのプログラムを聴くことができる。南アジアの言語もヒンディー語ウルドゥー語ベンガル語で聴取できる。国際ニュースの量も質もはるかに見劣りするが、主に日本の国内ニュースが中心なので、外国の人たちに私たちの国で今起きていることを知ってもらうには良いかもしれない。
 NHKワールド「日本語講座」もあり、各言語による日本語の初歩の手ほどきがなされている。講座のヒンディー語バージョンはもちろんインド人を対象にしたものだが、毎週これを聴いている人たちはどのくらいいるのだろうか。
 ともあれインドで、特に都市部を離れると日本を直接あるいは間接的に知るためのソースは少ない。今もどこかで「ニッポン」にひそかに関心を寄せてくれている人たちが、静かに耳を傾けていることだろう。プログラムの今後一層の発展を期待したい。

天国に一番近い木の下

「▽◇△××!!」 誰かが突然意味不明の大声で怒鳴った。
 びっくりして立ち止まったその瞬間、空気を裂くような鈍い音に続いて軽い地響き。我に返るとすぐ脇に大きな椰子の実がゴロリと転がっているのに気づいて目が飛び出そうになり、全身からサーッと血の気が引いていく。
「大丈夫かっ?」飲み物を手にしたカナダ人カップルが、駆け寄ってきた。昨日この宿で初めて顔を合わせて夕食をともにした彼らだが、今朝はいきなり私の命の恩人である。
 パラダイスのように美しい海岸を散歩して、危うくそのまま天国に行ってしまうところだった。よく晴れた南国のビーチ、どこまでも青く抜けるような澄み切った空、小鳥のさえずりと付近で遊ぶ子供たちの声・・・。こんな平和な朝にこんな危険が待ち受けているのだから、世の中いつ何があるかわかったものではない。「ココナツ直撃で邦人死亡」は勘弁願いたい。
 一説によると、ココナツの落下による死亡事故は世界中で年間150件ほどあるそうで、遊泳中のサメによる被害のおよそ10倍にのぼるということだ。古いものになるが「Falling Coconuts Kill More People Than Shark Attacks」「Famous coconut palms often ‘neutered」といった記事を目にするとこの危険性についてあらためて考えさせられる。
 特に背の高い木になるほど、実の付いている部分が視界に入りにくいうえに、落下に加速がついて破壊力も大きく増すのだから恐ろしい。
 その日はどこを歩いても頭上が気になって仕方なかった。のどかな南国の豊かな緑は、時に何をやらかしてくれるかわからない。

津波後 これから復旧期とは言うものの・・・

 あの「暗黒の日曜日」からすでにひと月近く経った。災害による応急処置的な救援が必要な時期は過ぎ、これからは被災地の人々の生活の再建へと進む時期へと移っている。
 インドネシアのスマトラ島での救援活動にあたっていたシンガポール軍は、1月21日から撤退をはじめているという。理由はやはり「被災地は復旧期に入った」ことである。
 どこかで大災害が起きるたびに多くのメディアが現地に殺到し、映像や記事が社会のすみずみに届くようになる。被災地への同情を含めた人々の関心は集中するが、ニュースとして鮮度を失うようになると、いつしか話題にものぼらなくなってくる。今回の出来事に心を傷めた人々の胸の内には事件の記憶がしっかりと刻まれているにしても。
 だが被災した当事者たちとなると話は違ってくる。二次災害の危険がある間は避難所に身を寄せていても、配給される食糧でなんとかやりすごしてはいても、その後は当然個々の生活再建へと日々努めなくてはならない。
 肉親を失った人々にとってはどんなに辛い日々だろうか。あの日を境に最愛の家族と二度と会えないなんて想像できるだろうか。彼らの直面する現実とは実に残酷である。
住みかのなくなってしまった人たちも頭を抱えているに違いない。家も家財道具も一朝一夕にしてもそろえたわけではない。親から受け継いだり、これまで稼いできたお金でなんとか買い揃えてきたり、要は長い時間をかけて手にしたものである。それらを「復旧」するのは容易なことではない。
 災害は終わったかもしれないが、人々が歩む生活再建への道のりは長い。財力も体力も人それぞれだが、やはり社会的弱者にとってこの負担はあまりに大きい。 
 しかもインドでの被災者には海岸付近の質素な家屋に住むそうした人々が最も多かったのだ。またその中でもとりわけ両親を失った子供たち、それまで養ってくれていた息子たちを失った老人たちはどうすればいいのだろうか。
 
 こんな記事を目にした。
「生きるため離散 子供施設に海外出稼ぎ 被災地の漁村(朝日新聞)」アンダマン&ニコバールを除く本土でとりわけ被害のひどかったタミルナードゥ州のナガパッティナム地区、津波により一家の稼ぎ手が亡くなった、あるいは生活の糧を得る手段を失ったことにより、一家離散してしまうケースが増えているということである。
 はなはだ酷ではあるが、彼らの奮闘の先には生活の「復旧」が本当にあるのかどうかよくわからない。それでも人々は生き抜かなくてはならない。

続きを読む 津波後 これから復旧期とは言うものの・・・