国境地帯の地雷原

landmine.jpg
 アフガニスタン、アンゴラ、カンボジアなど内戦が続いた地域では、各地に残された地雷によって多数の市民が負傷しており、そのありさまは日本でもしばしば報道されているが、インドでも同様の問題が起きていることがインディア・トゥデイ誌(12月6日号)に報じられていた。
 最近の印パ関係は比較的良好なものとなっているが、2001年末以降しばらくの間は一触即発の緊張状態が続いていた。
 きっかけとなったのは同年12月にデリーで起きた国会議事堂襲撃テロだ。国家中枢が狙われるという未曾有の大事件を受け、急遽展開した軍事警戒行動「オペレーション・パラークラム」の一環として、ジャンムー&カシミール州、パンジャーブ州、ラージャスターン州にかけての国境地帯におよそ100万個もの地雷が敷設された。
 その結果、2002年1月から2004年3月の間にこの地域に住む一般市民は、死者58名、負傷者310名という犠牲を払うことになった。現在もまだ地雷は除去されたわけではない。今後も悲劇はさらに続くことであろう。
 地雷は、軍人・一般市民の区別なく殺傷するとともに、敷設後長きにわたり人々の生活や往来を著しく阻害する危険な装置だ。一般的に地雷の製造コストは一個あたり3ドルからと言われるほど非常に安価だ。しかも敷設後に人員を配置することなく敵の行動を制限できる。そのため紛争地帯では実に手軽な兵器として使用されているのが現状だ。
 たとえ地雷が戦略上必要なものであったとしても、国際政治や両国の対立となんら関係もない庶民が、たまたま国境地帯に住んでいるがうえに負わされるリスクはあまりに大きすぎる。
 死亡者については25万ルピー、障害が残った者に対しては10万から15万ルピーの補償金が中央政府から支出されている他には、被害者へのリハビリテーションあるいは年金の支出といった対策は講じられていないというから、インドという国に対する地域住民の人心は離れていくのではないだろうか。
 今後急いでそれらを取り除く作業を進めていかなくてはならないはずだが、地雷の除去には製造コストのおよそ50倍の費用がかかるだけではなく、探知機と作業に熟練したスタッフをしても、5000個除去するごとにその中から1人の死者と2人の負傷者が出ると言われるほどのリスクがともなう大事業だ。

続きを読む 国境地帯の地雷原

ヴィーラッパンの謎

 警官隊との「エンカウンター」による大盗賊の最期というセンセーショナルなニュースが全インドを駆け巡った。彼の遺体は検死の後に公開され、左額に生々しい銃創を受けた顔写真が各メディアに掲載(インドは倫理基準が違うのでこれは仕方ない)された。時間の経過とともに今回の大捕り物の顛末が次第に明らかになってきている。
 当局はここしばらくの間、ヴィーラッパンの潜伏地に近い村(町?)に土木作業員、食堂のお兄ちゃん、行商人、バスの車掌等々に扮したスパイを放ち動向を探っていたのだという。
 ヴィーラッパンは体調を崩しており治療(喘息とも眼の疾患という説も)を必要としており、医療関係者にコンタクトをとっていた。しかし約束の場所に現れた救急車を運転するのは変装した警察官とは露知らず、たどりついたのは運命の「エンカウンター」の場所。気がつけばヴィーラッパンはすでに特捜隊に取り囲まれていた。
 警察による投降の呼びかけにもかかわらず発砲してきたため、一斉射撃を受けて蜂の巣状態になった救急車の中で一味は絶命していた・・・という具合らしい。
 ここでまず頭に浮かんだのは救急車の運転手に扮していた警官はどうなったのか?悪党ともども銃弾の犠牲になってしまったのだろうか?
 Deccan Heraldの記事によれば、なんと彼は「銃弾の飛び交う下をかいくぐって脱出した」のだという。他紙には「最初からそういう具合に打ち合わせてあった」とも書かれていたが本当だろうか?
 そのあたりはともかく、手の込んだ演出といい派手なエンディングといい、一昔前のインドの勧善懲悪アクション映画みたいだ。

続きを読む ヴィーラッパンの謎

伝説の大盗賊の最期

伝説の大盗賊であり義賊ヴィーラッパン死す
 ビッグニュースが飛び込んできた。10月18日(月)夜、タミルナードゥとカルナータカの州境で警察隊との銃撃戦があり、かの有名な大盗賊ヴィーラッパンが三人の手下たちとともに死亡した。
 深い森の中に潜伏し、南インド各地(タミルナードゥ、カルナータカ、ケララ)に出没していた彼は、一説には2千頭にも及ぶといわれる象の密猟、白檀の違法伐採、これらの密売と密輸にかかわった。
しかし何よりも彼の悪名を轟かせたのが100件にも及ぶと言われる殺人、そして身代金目的で超有名人を誘拐する大胆さだろう。
 ここ数年の間にもカンナダ語映画俳優のラージ・クマール、元カルナータカ州大臣のナーガッパーの誘拐(後者は事件発生3か月後に死体で発見された)などの大事件を引き起こした。
 またタミル民族主義過激派やスリランカのLTTEとのつながりも指摘されるなど、文字通りインドで一番危険な男であったようだ。
 1990年に1万5千人を投入して行われた大捜索の際にはシッポもつかませなかった彼だが、近年はタミルナードゥとカルナータカ両州の警察の特捜隊、中央から派遣された警察予備隊が協力して行方を追っていた。また中央政府によりヴィーラッパンの逮捕につながる情報には百十万ドルの懸賞金がかけられていた。
 最盛期には100人を超える部下を抱えていたとされるヴィーラッパンだが、追手が迫るにつれて小規模のグループで行動せざるを得なくなり、近ごろでは6〜7名程度で移動するようになっていたという。
 そしてついに昨日の夜、伝説的存在にまでなった大悪党が57才とも62才ともいわれる人生に壮絶な終止符を打ったのである。
 遺体は彼の妻に引き取られることになるのだという。人というのはわからないものだが、記憶に長く刻まれるこの凶悪犯にも、優しい家庭人としてのもうひとつの顔があったのだろうか…。


悪漢ヴィーラッパンついに倒れる (Hindustan Times)
ヴィーラッパン 遺体は妻のもとへ (rediff.com)
インドの「大盗賊」を射殺、貧困層に施しで一部人気も (CNN)
インドの大物「盗賊」銃撃戦の末射殺 (日刊スポーツ)

反政府もネット活用へ?

 10月2日、3日とたて続けにインド東北地方のナガランド、アッサム両州で大きなテロ事件が起きて、これまでに46人もの人命が失われるという事態になっている。2日はマハートマー・ガーンディーの誕生日であったことが、爆破事件等に関与したグループにとっては象徴的な意味あいがあったことだろう。
 文化的にも人種的にも南アジアと東南アジアの境目にあるこの地域は、イギリス支配前にインドの在地勢力によって支配された歴史がなく、どこをとっても「中央」と大きくかけ離れていることから、やはり統治する側にもされる側にもとても難しいことが多いのだと思う。
 地図を開いてみれば、西ベンガル州の北に細く回廊状に張り出している部分でかろうじて「本土」とつながっているのは、いかにも「インド」であることの根拠の薄さ、「インド人」としてのアイデンティティの希薄さを象徴しているような気もする。同時に中央の人々も物理的な距離以上のものを感じるのではないだろうか。今回鉄道駅が爆破されたナガランドのディマプルは、デリーからラージダーニーが週三本、ブラフマプトラ・メールという急行列車が毎日運行されているくらいだから、全くの「辺境」というわけでは決してないはずなのだが。
 また歴史的な経緯や民族の違いに加えて、東北地方は四方をほぼ外国(中国、ミャンマー、バングラデシュ)といった国ぐにに囲まれているため、政府と反政府勢力の力関係には周辺の第三国の意向も働きやすくなっていることも見逃せないだろう。
 BBC NEWS South Asia には、ナガランドの反政府勢力National Socialist Council of Nagaland (NSCN)のウェブサイトが紹介されている。(この組織は今回の爆破事件等への関与は否定)
 NSCNに限ったことではないが、反政府武装勢力といえば何か事件が起きたときに声明がメディアを通じて伝えられるだけで、一般の人々にはそれらの思想や動向はよくわからなかったが、近ごろは自ら情報を発信するところが増えてきた。
 サイトではメールアドレスも公開されているので、返事をくれるかどうかはともかくこちらからメッセージを送信することはできる。 もちろんこんなサイトがあったところで、どれほどのアクセスがあるのかよくわからないのだが。
 それでも「情報化」の効果は何かしらあるのではなかろうか。1989年に中国北京で起きた天安門事件へといたった民主化要求運動の際、市民の主要な情報源は国外在住の協力者から届くファックスが中心だったというし、 天安門広場で6月4日に起きた大弾圧の様子は首都にいてもテレビ映像に流れることはなく、たまたま滞在中だった私はもちろん地元の人々も一体何が起きているのかよくわからなかったことだろう。
 91年にモスクワで政変が起きてゴルバチョフが一時失脚したとき、中国国内のテレビでは「ゴルバチョフ氏が病気のため辞任」と報じていたのには仰天した。BBCやVOA等の外国ラジオ放送によるものとまったく違うことが平然と伝えられていたのだから。
 
 これまで一般の人々にとっては闇の存在でしかなかった人々と一般市民が直接双方向にアクセスできるようになった。これまで武力に頼らざるを得ず、国境の外側から資金その他の庇護を与えてくれる存在なしには続けることがむずかしかった反政府運動の質的変化をもたらすことも考えられるのではないだろうか。
 それがやがて平和という果実を人々にもたらすことになるのかどうかは、まだよくわからないのだが・・・。

オペレーション・ブルースターから20年

Photo by Swadesh Talwar/Indian Express 
 1984年6月、パンジャーブ州アムリトサルにあるスィク教総本山、ゴールデンテンプルにスィク教徒たちが立て籠もった。彼らは独立国カーリスターンを求める過激派、軍の部隊が突入して多数の死傷者を出した。
 このオペレーション・ブルースターという作戦を強行したことで、同年10月、インディラ・ガーンディー首相は暗殺されることになった。犯人が彼女自身のボディーガードだったことから、反スィク暴動が発生、3000人近くの犠牲者を出した。
 その後も政治的暴力とテロの悪循環な連鎖が続き、パキスタンの関与や、欧米先進国在住のスィクコミュニティからの資金流入についても取り沙汰されるなど、事件は州を超えて国家的な大問題となった。 
 事件当時、パンジャーブ州の治安悪化のため、外国人の立ち入りが制限されるようになり、インドからパキスタンへ陸路で旅するバックパッカーたちは、政府によるパンジャーブ入域許可書を取得した上、毎月3のつく日(3日、13日、23日に)に運行している国境行き専用バスを利用しなくてはならなかった。 
 80年代末、ようやく許可書が不要となってからも、州内の道路を日没後走行するのは非常に危険であるとされた。アムリトサル市内各所に土嚢を積んだトーチカがあり、配置されている兵士たちはライフルを腰だめに構え、非常に緊張した雰囲気であった。 
 しかし、92年のパンジャーブ州議会選挙後、事態は急速に収拾へ向かった。 
 現在、パンジャーブ州の平和な様子を見ると、そんな過去のことなど想像もつかないが、当時を知る地元の人びとにとって、あの事件はつい昨日のことのように生々しく思い出されるはずだ。 
 首都デリーで首相暗殺の報復暴動によって命を落とし、家財を失ったスィク教徒の家族たち、パンジャーブ州で混乱の時代を生きた人たちにとって、インドの新首相マンモーハン・スィン氏がスィク教徒であるということは、彼が同郷(氏の故郷は現在パキスタン領だが)の人間である以上の大きな意味があるのかもしれない。 


●関連リンク
「あのとき」を振り返って (BBC)
ゴールデンテンプル事件 人々の記憶 (BBC)
イギリス在住スィク教徒たちの想い (BBC)

OPERATION BLUESTAR 1984 : 事件の概要(AllAboutSikhs.com)