10月2日、3日とたて続けにインド東北地方のナガランド、アッサム両州で大きなテロ事件が起きて、これまでに46人もの人命が失われるという事態になっている。2日はマハートマー・ガーンディーの誕生日であったことが、爆破事件等に関与したグループにとっては象徴的な意味あいがあったことだろう。
文化的にも人種的にも南アジアと東南アジアの境目にあるこの地域は、イギリス支配前にインドの在地勢力によって支配された歴史がなく、どこをとっても「中央」と大きくかけ離れていることから、やはり統治する側にもされる側にもとても難しいことが多いのだと思う。
地図を開いてみれば、西ベンガル州の北に細く回廊状に張り出している部分でかろうじて「本土」とつながっているのは、いかにも「インド」であることの根拠の薄さ、「インド人」としてのアイデンティティの希薄さを象徴しているような気もする。同時に中央の人々も物理的な距離以上のものを感じるのではないだろうか。今回鉄道駅が爆破されたナガランドのディマプルは、デリーからラージダーニーが週三本、ブラフマプトラ・メールという急行列車が毎日運行されているくらいだから、全くの「辺境」というわけでは決してないはずなのだが。
また歴史的な経緯や民族の違いに加えて、東北地方は四方をほぼ外国(中国、ミャンマー、バングラデシュ)といった国ぐにに囲まれているため、政府と反政府勢力の力関係には周辺の第三国の意向も働きやすくなっていることも見逃せないだろう。
BBC NEWS South Asia には、ナガランドの反政府勢力National Socialist Council of Nagaland (NSCN)のウェブサイトが紹介されている。(この組織は今回の爆破事件等への関与は否定)
NSCNに限ったことではないが、反政府武装勢力といえば何か事件が起きたときに声明がメディアを通じて伝えられるだけで、一般の人々にはそれらの思想や動向はよくわからなかったが、近ごろは自ら情報を発信するところが増えてきた。
サイトではメールアドレスも公開されているので、返事をくれるかどうかはともかくこちらからメッセージを送信することはできる。 もちろんこんなサイトがあったところで、どれほどのアクセスがあるのかよくわからないのだが。
それでも「情報化」の効果は何かしらあるのではなかろうか。1989年に中国北京で起きた天安門事件へといたった民主化要求運動の際、市民の主要な情報源は国外在住の協力者から届くファックスが中心だったというし、 天安門広場で6月4日に起きた大弾圧の様子は首都にいてもテレビ映像に流れることはなく、たまたま滞在中だった私はもちろん地元の人々も一体何が起きているのかよくわからなかったことだろう。
91年にモスクワで政変が起きてゴルバチョフが一時失脚したとき、中国国内のテレビでは「ゴルバチョフ氏が病気のため辞任」と報じていたのには仰天した。BBCやVOA等の外国ラジオ放送によるものとまったく違うことが平然と伝えられていたのだから。
これまで一般の人々にとっては闇の存在でしかなかった人々と一般市民が直接双方向にアクセスできるようになった。これまで武力に頼らざるを得ず、国境の外側から資金その他の庇護を与えてくれる存在なしには続けることがむずかしかった反政府運動の質的変化をもたらすことも考えられるのではないだろうか。
それがやがて平和という果実を人々にもたらすことになるのかどうかは、まだよくわからないのだが・・・。
カテゴリー: security
オペレーション・ブルースターから20年
1984年6月、パンジャーブ州アムリトサルにあるスィク教総本山、ゴールデンテンプルにスィク教徒たちが立て籠もった。彼らは独立国カーリスターンを求める過激派、軍の部隊が突入して多数の死傷者を出した。
このオペレーション・ブルースターという作戦を強行したことで、同年10月、インディラ・ガーンディー首相は暗殺されることになった。犯人が彼女自身のボディーガードだったことから、反スィク暴動が発生、3000人近くの犠牲者を出した。
その後も政治的暴力とテロの悪循環な連鎖が続き、パキスタンの関与や、欧米先進国在住のスィクコミュニティからの資金流入についても取り沙汰されるなど、事件は州を超えて国家的な大問題となった。
事件当時、パンジャーブ州の治安悪化のため、外国人の立ち入りが制限されるようになり、インドからパキスタンへ陸路で旅するバックパッカーたちは、政府によるパンジャーブ入域許可書を取得した上、毎月3のつく日(3日、13日、23日に)に運行している国境行き専用バスを利用しなくてはならなかった。
80年代末、ようやく許可書が不要となってからも、州内の道路を日没後走行するのは非常に危険であるとされた。アムリトサル市内各所に土嚢を積んだトーチカがあり、配置されている兵士たちはライフルを腰だめに構え、非常に緊張した雰囲気であった。
しかし、92年のパンジャーブ州議会選挙後、事態は急速に収拾へ向かった。
現在、パンジャーブ州の平和な様子を見ると、そんな過去のことなど想像もつかないが、当時を知る地元の人びとにとって、あの事件はつい昨日のことのように生々しく思い出されるはずだ。
首都デリーで首相暗殺の報復暴動によって命を落とし、家財を失ったスィク教徒の家族たち、パンジャーブ州で混乱の時代を生きた人たちにとって、インドの新首相マンモーハン・スィン氏がスィク教徒であるということは、彼が同郷(氏の故郷は現在パキスタン領だが)の人間である以上の大きな意味があるのかもしれない。
●関連リンク
・「あのとき」を振り返って (BBC)
・ゴールデンテンプル事件 人々の記憶 (BBC)
・イギリス在住スィク教徒たちの想い (BBC)
・OPERATION BLUESTAR 1984 : 事件の概要(AllAboutSikhs.com)
「圧力鍋」と「造反有理」
「インドからネパールへの圧力鍋の持ち込みはご法度」という決まりがあることをご存知だろうか。たかが圧力鍋とあなどってはいけない。取り締まりはかなり厳しく、禁を破ったものは警察に拘束されることもある。
禁止の理由は治安対策。「鍋が危険物?」と首をかしげる向きもあるかもしれないが、大量の火薬と組み合わせることで、圧力鍋は強力な時限爆弾に簡単に変身する。これらは、ネパール各地で頻発しているマオイスト(毛沢東主義者)のテロに頻用されているのだ。
調理器具の販売業者にとってはとんだトバッチリ。高地で煮炊きするために持ち込んだ道具に難クセつけられて困惑する外国の登山隊もあるようだ。
圧力鍋はガスコンロとともに、インド・ネパール主婦たちの家事の負担を軽減してきた。家庭でも食堂でも、あの「シューシュー」という音が聞こえてくると、条件反射的に「さあ、ご飯だ!」とお腹がグウと鳴る。アットホームな温もりを感じさせる生活音のひとつである。
家族団らん、あるいは仲間たちとの食卓に並ぶ、おいしい料理を作ってくれるはずの調理具が、こともあろうか、多数の人々の命を殺めるとは想像するだけでも恐ろしい。
いまや世界のほとんどの国で、「共産主義」や「革命」というボキャブラリーが歴史的用語となってしまった感もあるが、ヒマラヤ山脈の一角ではいまでも現実味を持って受け止められている。
マオイストの活動に加わる人びとの中には、少数民族と女性が多い。被抑圧者たちの切羽詰った状況が団結力を生み、暴力によって恐怖を煽り、服従させることによって勢力を拡大する。「政権は銃口から生まれる」という毛沢東の人民戦争論を忠実に実践しているのだ。
狭いながらも民族ゴッタ煮状態のネパールは、現在、内側から相当な圧力がかかっている。今後、うまく蒸気を逃がすことができるのか、それとも破裂してしまうのか予測がつきかねる。
隣国インドでも、規模は小さいがナクサライトのような左翼過激派を抱えている。地続きで相互に人びとの往来が盛んな両国。国境をはさんだインド側でも過激思想や違法な武器の蔓延といった心配もある。
ネパールで事業、あるいは投資を行うインド人たちが、マオイストの強請りや攻撃の対象になっているため、状況次第では両国の関係にもヒビが入りかねない。今後の成り行きが気になるところだ。
政府が治安対策を強化したところで、反乱を生む土壌は変わらないだろう。なにしろ毛沢東語録によると世の中は「造反有理」なのだから。
▼関連リンク
・圧力鍋爆弾テロ:
Army claim 18 Maoist killed
Violence in Nepal escalates
Youth shot dead, bomb blasts rock valley
・日本人の日記から:
ポカラ空港「圧力鍋持ち込み」でモメる(Osaka Alpine Club)
お手回り品にご注意
カフェでのこと。斜向かいに一人で座っていた女性が立ち上がり、奥の化粧室のほうへと向かった。「ここにいます」という意思表示のためだろうか、財布と携帯電話をテーブルの上に置いたまま。幸運にもいままで盗られた経験がないのだろう。
傍目には「ちょっと危ないな」と思えても、当人が被害をこうむることがなければよいのかもしれない。「安全」に対する意識は、なんといっても経験に基づき作られるからだ。
用心しなくて済むのなら、それに越したことはない。家の窓に鉄格子がはめられていることはないし、閉店後も店のショーウィンドウには高価な品々が飾られている。カギをかけてみたところで、ガラスという一枚の脆い薄板に過ぎないということは誰もがよくわかっている。それでも周到な防備を必要としないのは、日本社会の良いところでもある。
以前、カルカッタの繁華街で、お金を盗られてしまったという女性に会った。
「ちゃんとポーチに入れておいたのに」
と彼女は言う。首からかけた貴重品袋をショルダーバッグのように服の外に出していたらしい。人ごみの中をかきわけて歩き、ふと気がつくとそれが消えていた。彼女はあまり海外を訪れたことがなくインドに来たのも初めてだという。日本国内ではこんな風にポーチを盗られた経験がなかったのだろう。
「日本にある我々の取引先にもって行けば、高値で買い取ってくれる」と価値のないクズ宝石を大量に購入させる手口は有名。様ざまな詐欺があるが、そうした怪しい話に簡単にひっかかってしまうのも、これまでの経験と照らし合わせ「大丈夫」と判断したからだ。
「一刻を争う」はずなのに…
マディヤ・プラデーシュ州をバスで移動していたときのことである。車のいない道路を快調に飛ばしていたはずのバスが、突然の徐行運転。「事故かな?」乗客たちは首を伸ばして進行方向を眺めた。
右斜め前方、不自然な向きで停止している青い小型バスが見えた。左前部が大きくつぶれ、前輪が軸から外れて上を向いている。路面にガラスが散り、おびただしい血糊が路面に流れている。すでに人影はなかったが、重大な事故が起きたことは一目瞭然だ。