インディア・トゥデイでグルメ特集

本日朝起きるとタブレットに配信済だったインディア・トゥデイ最新号。特に大きな事件はない平和な日々が続くと、あらかじめ準備してあると思われる埋め草的な記事が並ぶのが常だが、今号はこういう状況下で珍しい「保存版」である。
なんと、同誌でインド各地のグルメ特集。ストリートフードから高級店まで、軽食からお菓子類まで、手広く紹介している。
長らく定期購読してきたが、健康関係、レジャー関係記事で食べ物のことが小さく取り上げられることはあっても、グルメ自体で特集を組んだのは初めてではないだろうか。元々、そうした分野はニュース雑誌の守備範囲ではないため、同誌でこういう記事が組まれること自体が大きなニュースになり得る。

FRONTLINE 2018年12月7日号

インドのニュース雑誌「Frontline」最新号が発行された。
「前線」の名の示すとおり、左傾した論調が心地よい。 昔ながらのインドの高級誌は、やはり「左」なのだ。
今号の特集はカーシー・ウィシュワナート寺院、通称ゴールデンテンプルとその周辺の「浄化」作業による破壊と再開発への批判。1992年のアヨーディヤーでのバーブリーマスジッド破壊になぞらえた批判を展開している。

ラダックのガイドブック改訂版

山本高樹さんのラダックガイドブックの改訂版が発行された。2012年5月に出版された「ラダック ザンスカール トラベルガイド インドの中の小さなチベット (地球の歩き方GEM STONE)」のアップデートだ。記載内容が見直されるとともに、以前は掲載されていなかったスピティの紹介も加わった。ただちにラダックを訪問する予定はないのだが、Kindle版で購入しておいた。あの素敵な大地を再訪する日が楽しみだ。

書名:ラダック ザンスカール スピティ 北インドのリトルチベット[増補改訂版]
著者:山本高樹
出版社:株式会社ダイヤモンド社

書籍 The Sufi Courtyard

Kindleで電子版を購入してみた。
表紙写真はニザームッディーンのダルガーだが、デリーのあちこちに散財するスーフィーの聖者たちのダルガー(聖者廟)や墓を紹介した本。ちょっとめくってみると、小さな横丁にある起源もよくわからないような簡素でちっちゃなものまで丁寧に掘り起こしてあり、気違いじみた情熱と偏執狂的なしつこさを感じるクレイジーな1冊。
「誰かまとめとかんと、いまに忘れられる(マイナーなダルガーや墓のことが)で。あかんな!」という動機で書いたそうな。
著者本人自身がスーフィズムの信奉者だそうだが、こういう人がデリーのダルガーの案内書を著してくれるのはありがたい。

書名 : The Sufi Courtyard
著者 : Sadia Dehlvi
フォーマット: Kindle版
ファイルサイズ: 23796 KB
紙の本の長さ: 272 ページ
出版社: HarperCollins (2012/3/5)
ASIN: B00B24FBKW

書籍「Musoorie And Landour」

ヒルステーションのマスーリーとランドールについて書かれた本。成り立ちから独立時に至るまでの歴史、ここを舞台に起きた出来事、ここに出入りした人々などについてもいろいろ綴られている。
このヒルステーションを拓いたとされる英国出身の軍人と彼自身が彼が初代会長を務めたクラブ、故国を追われたアフガンの王族、英国に滅ぼされたスィク王国最後の王(5歳で即位し、11歳で廃位させられたドゥリープ・スィン)の幽閉先、果てまた平地の暑季を逃れて避暑のために逗留した英国人のご婦人と植民地軍の将兵の色恋沙汰、世界大戦期に欧州へ渡るリスクを避けてマスーリーに集った様々な藩王国の王族たちの憂鬱(英国により定められた各藩王国の「号砲数」により、格付けが歴然としているので、イーブンな関係ではない)、マスーリーで勢力的にビジネスを展開した英国出身の商売人たち等々。
植民地期のヒルステーション社会の日常を考えるうえで、非常に示唆に富む一冊であった。

書名:MUSSOORIE AND LANDOUR
著者:VIRGIL MIEDEMA & STEPHANIE SPAID MIEDEMA
出版社:Rupa Publications India Pvt. Ltd.
ISBN 978-81-291-2434-0