インドのアーヨーディヤーとネパールのジャナクプルが姉妹都市に

インドのUP州政府とネパール政府が前者における「ラーマの生地アーヨーディヤー」と後者の「スィーターの生地ジャナクプル」を姉妹都市とする取り決めがなされたとのこと。

神話に因むのどかな姉妹都市提携に見えなくもないのだが、今のUP州政府の姿勢を見ていると、コミュナルな火の手が上がらなければ良いのだが・・・という気もする。

そうでなくてもこのあたりネパール平原部で「マデースィー」と呼ばれるインド系住民問題もあるし、あんまりインドとエモーショナルに絡むことはしないでおいたほうが良いようにも思える。とりわけ、アーヨーディヤーがあるUP州の現与党、ホントに悪い人たちがトップにいるだけに・・・。

Ayodhya, Nepal’s Janakpur To Become Twin Cities As UP Signs Agreement (NDTV)

ハイデラバード改め「バーギャーナガル」の公約

なぜUP州のトップであるCM(チーフミニスター)が他州のことについて、こんなことを言うのかわからないのだが。

今月投票が実施されるテランガナー州議会。もしBJPが同州与党となったらハイデラバードを「バーギャーナガル」と改名すると発言。

狂ったように地名変更が続くインドだが、やはり狂ってしまったのだろうか。

デカンに咲いた北インドの系譜のムスリム文化の華、ハイデラバード。今もムスリム人口は44%を数え、周辺地域がテルグ語圏であるのに対して、旧市街を中心とするかなり広いエリアで、ウルドゥー語を母語とする大きな人口。

ここを都と定めた旧藩王国の主、ニザームは北インド由来の血筋、しかも現在はトルコのオスマン家の一員(姻族)でもあるインドきってのムスリムの名家。そんな由緒ある旧藩王国の都の名を「幸町」みたいなものに変えてしまうのは、あまりにもったいない。

そこまでしてムスリムを嫌い、イスラーム文化の影響を疎んじるのか。

Ready to rename Hyderabad as Bhagyanagar, says Uttar Pradesh chief minister Yogi Adityanath (THE TIMES OF INDIA)

朝令暮改

11月27日発行分から、基本的にシングルエントリーのみでの発行となっていたインドの観光ヴィザ。突然の変更は世間を騒がせて(インド訪問リピーターたちの間で)いたが、そのわずか3日後の11月30日発行分からは、再びマルチプルエントリーでの発行に戻ったとのこと。
この3日間にヴィザを取った人で、マルチプルでないと困るケース(インドからネパールに出てインドに戻るなど)であった場合、「魔の3日間」であったということになる。
このヴィザでインドでのアテンド(観光や業務視察など)の仕事をしている人たちにとっては、まさに死活問題となるだろう。
何の前触れもなく、突然シングルエントリーのみの発行となり、その数日後に元通りマルチプルエントリーでの発行となっているのだから、突発的な災害に遭ったと思うしかない。
ただ興味深いのは、11月27日の変更と再び11月30日の再度の変更の背景には、いったいどういう判断とそこに至るまでのプロセスがあったのかということだ。そのあたりがオモテに出てくることは決してないのだが。

参考までにヴィザ申請代行業者のウェブサイトの一部。さすがに仕事なので情報は早い。

ムンバイ同時多発テロから10年

昨日は2008年11月26日に発生したムンバイ同時多発テロから10周年であった。

この日の夜9時半頃に発生したムンバイCST(チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス)駅での銃乱射を皮切りに、コラバのレオポルド・カフェへの襲撃、タージマハル・ホテルとトライデント・ホテルでの立て籠もり、ユダヤ教施設のナリーマン・ハウス襲撃など、南ムンバイの複数箇所で時を同じくして複数のテロが実行された。

パキスタン水域から侵入し、インドの漁船を乗っ取ってムンバイに上陸した犯人たちは、犯行地点までは市内を流していたタクシーで移動したが、降車する際に車内に時限爆弾をセットしたため、これを知らなかったドライバーが向かった先でクルマが爆発を起こしている。

またムンバイCST駅で銃を乱射した際に被弾した人たちの多くが搬送された先のカーマ病院でも襲撃を加えるなど、非常に入念かつ冷酷な犯行であった。

2001年9月11日に起きたニューヨークでの同時多発テロの際もそうであったのだが、進行中の事件がテレビ等で中継されることをも計算に入れており、私たちは画面の前で進行している悪魔の仕業におののきながら釘づけとなった。

このとき私はAaj Tak、NDTV India等のニュース番組で成り行きを見つめていた。夜になっても、気にかかって寝ていることはできず、ほとんど徹夜で視聴していた。インドの大手メディアは電波だけではなく、インターネットでもニュース番組をリアルタイムで配信しており、私は日本でそれを見ていたのだ。

実行犯たちは携帯電話で、彼らをそこに送り込んだパキスタンのテロ組織幹部と連絡を取っていることが明らかになっていた。そんな中、テレビでインドの治安組織側の対応が放送されること、その時点でこの事件についてインド側が把握していることを逐一電波で流してしまうことは、敵に手の内を見せているようなものだという批判もあった。

犯人たちが立て籠もったタージマハル・ホテル、トライデント・ホテル、ナリーマン・ハウスでは、長いこと膠着状態が続き、制圧へ向けて動き出すには、デリーから投入された特殊部隊のコマンドーたちの現地到着を待たなければならなかった。

そしてついに彼らが現場に投入され、事態は急展開を見せた。事件発生から実に足掛け3日目の朝8時、最後の立て籠もり現場であったタージマハル・ホテルが制圧された。死亡者174名、負傷者300名以上という凄惨な事件がようやく幕切れとなった。

なお、この事件の実行犯10名のうち、事件当時21歳だったアジマル・カサーブは、この手の事件としては珍しく警察に捕縛された。(2012年11月に絞首刑)

後に事件の背後関係や実行犯たちの出自等の詳細がよくわかるようになったのは、犯人の1人が生け捕りになったためという部分も大きい。この若い実行犯男性を主人公にした映画The Attacks of 26/11 (2013年公開)は、そうした情報を下敷きして制作された作品だ。

こうしたことが二度と起きてはならないのだが、決してそうはいかないように思われるのは、やはりインド・パキスタン関係であり、商都ムンバイをターゲットとした場合のインパクトの大きさであり、いつ何時見知らぬ人が徘徊しても誰も気にさえ留めず人々の往来を管理することが困難な大都会の匿名性でもある。

FRONTLINE 2018年12月7日号

インドのニュース雑誌「Frontline」最新号が発行された。
「前線」の名の示すとおり、左傾した論調が心地よい。 昔ながらのインドの高級誌は、やはり「左」なのだ。
今号の特集はカーシー・ウィシュワナート寺院、通称ゴールデンテンプルとその周辺の「浄化」作業による破壊と再開発への批判。1992年のアヨーディヤーでのバーブリーマスジッド破壊になぞらえた批判を展開している。