コールカーターで中華三昧 1 関帝廟参拝

 
中国寺院祭壇
 コルカタの警察署本部近くのNEW C.I.T. RD.にある「四邑會館」に入ってみた。このいかにも中国風の外観をした建物の上階は寺院になっている。世話人の初老の男は肌色や顔立ちからすると中印混血らしい。彼は参拝客の老人とともに中国語で書かれ寄付帳簿に目を落としており、二人は北京語ではない華語方言で話している。
 このあたりにいくつか中国寺院がある。かつてはチャイナタウンの様相を呈していた地域なのだそうだ。中印紛争が起きてから華人たちの多くは国外に移住した。出国するための資金を持たない者、置いていくにはあまりに大きな資産を持つ者はここに残ったのだと世話人の男は私に話した。
 彼によれば、現在コルカタの華人人口は5000〜6000人くらいだとか。中国との紛争と敵対関係が続く中、華人たちへの風当たりは強かったそうだ。
 近年、インドと中国の間の関係改善が着実に進んでいる。またおどろいたことに昨年夏、インドの海外旅行先の一番人気はなんと中国であったというから時代は変わったものだ。それでも「国の関係は修復しつつあっても、人の心はそう簡単に変わらないよ」と男は言う。
 この国で指定カースト、指定部族として行政からの保護優遇を受けるマイノリティは少なくない。インドにあって非常に小さな民族集団である華人たちだが、そうした社会のセーフティネット無しに世の中を渡らなくてはならない。それどころか『敵性外国人』として監視や差別の対象ですらあった。
 華人であるだけで就職できないのは仕方ない。もともと企業家精神旺盛な人たちなので、それならば商売に邁進する。すると様々なところから横ヤリが入り、結局金で解決しなくてはならない・・・というのが彼の言い分。
「結局インド人たちは『カネ、カネ』だから、仕方ないね」とのこと。これがインド人ならば「まったく政府ってやつは・・・」と言うところでも、微妙な立場にある彼らはすべてをひっくるめて「インド人ってのは」と辛口になるのかもしれない。
 
 カルカッタに来ている華人の出身はかなり広いようだ。広東、湖北その他沿岸地域からいろいろだが、とりわけ客家人が多いという。もちろん今の人々の多くはインド生まれのインド市民である。道路反対側に行ってみた。現在この地はムスリム地区になっており、モスクや食肉業者などが目に付く。時折中国系らしき住民の姿を見かける。

続きを読む コールカーターで中華三昧 1 関帝廟参拝

ああ栄冠は君に輝く♪

 インド系高校球児が甲子園に帰ってくる。昨年夏の全国高校野球選手権大会では二回戦で京都外大西高校に逆転負けした岡山県の関西高校が、エースに昇格したダース・ローマシュ・匡投手とともにセンバツ高校野球大会に出場する。
 昨秋の明治神宮野球大会では高校の部決勝まで進み駒大苫小牧高校と対戦したが、残念ながら5対0と完敗だった。190センチの長身から投げ下ろす速球を武器に甲子園での活躍と今後の成長が大いに期待される。インド人の父と日本人の母を持つ日印ハーフの高校球界注目株だ。
 今年のセンバツ高校野球は3月23日(日)に開幕する。
ダース・ローマシュ・匡投手

アラビアのインドな休日

 毎年UAEのドゥバイ・ショッピング・フェステイバルに合わせて開催されるグローバル・ヴィレッジは今年で11回目となる。今年は実物の四分の三サイズのタージマハルが登場して注目を集めているという。

Dubai globalvillage / photo by rdiff.com

 これはNRIの実業家が所有するドゥバイ・グランド・ホテルとインドのZEE TVが共同でプロデュースしたもので、インドから二百数十人の職人たち、ラージャスターンの石材などを送り込んで完成させたという。
 希望者には有料で施設の貸切サービスを行なっており、結婚式その他のイベントに利用するお金持ちも出てきそうだし、インド映画撮影チームがやって来てロケが行われるなんてことも今後あるのかも?
  こうしたインドの歴史的遺産のレプリカ輸出は、ひょっとすると有望な輸出産業になり得るのではないかと思う。
 なおこの催しはインドのファッション関係の産業にとっても有望なビジネスチャンス獲得の場でもあるようで、アジアン・ウェディング・ショーというイベントも合わせて開催されている。
 UAEでは総人口の7割以上が外国人とされており、政府関係者(警察や国防関係を含む)、大手から個人営業までさまざまなレベルのビジネスマン、医者やエンジニアなど様々な方面の専門家、そして非熟練労働者たちまで社会の隅々に国外からやってきた人たちの姿が多い。
 もちろん同じアラブの国々からここにビジネスチャンスや雇用を求めてやってくる人々は多いが、特にサービス部門におけるインド系の人々のプレゼンスは大きい。また就労先としてだけではなく、インドの裕福な層にとっては海外旅行先の定番でもある。
 ときにはアラビアで「インドな休日」を過ごしてみるのもいいかもしれない。
ドゥバイにタージマハル登場! (Rediff.com)

華語で読むインド

INDO SHOHO.jpg

 東南アジア各地には、現地華人社会で広く読まれる中文新聞がある。しかし我らがインドにもおそらく南アジア唯一の華語日刊紙がある。価格は2.5Rsでわずか4ページといえば、まるでチラシみたいだが。
 その名も『印度商報』といい、コルカタで発行されている。以前は日に500部発行していたが近年は300部に減少、加えて新聞発行にかかわるスタッフの高齢化が追い討ちをかけて今では存続の危機に瀕しているという。原因は外国への移住による華人人口の減少、世代が進むにつれて漢字を読めない、あるいは中国語が出来ない人が増えてきていること、「そして祖国」への関心が薄れてきていることなどがあるとされる。
 300部のうち約半分はコルカタ市内の顧客のもとに宅配されるとのことで、普通に街角で売られているものではないようだ。その他はインドの他の街に住む華人たちに郵送している。
 内容はといえば、主に中華系の人々が住む地域発のニュースに地元インドの情報が加わるといった具合らしい。とても小さな新聞社なので、自前の取材ネットワークは持たず、もっぱら台湾の通信社配信のニュース、大陸の主要な新聞のインターネット版、加えて地元インドの英文紙などから記事を取り上げているのだそうだ。
 先述の発行部数減少の原因はむしろこの部分にあるのではないかと私は思う。昔と違い中国内外からさまざまな中文メディアが日々大量のニュースをインターネットで発信している。華語による情報を得るのに、わざわざ薄っぺらなミニコミ紙(?)を購読する必要がなくなっているのだから。

続きを読む 華語で読むインド

犬こそは頼れる友人

bihar police2.gif
 ビハール州でナクサライト(毛沢東主義過激派=マオイスト)が活発な地域では、警察署あるいはパトロール中の警官たちが攻撃を受けたり、命を落としたりといったニュースがしばしば聞こえてくる。同州内の38のディストリクト中、18の地区では彼らの活動が盛んで流血事件がしばしば発生している。
 この左翼過激派たちによる奇襲を恐れて、特に日没後には屋外に置いた机などすべての備品を屋内にしまい込み、本来ならば地域の治安維持を担うべき警官たちも「身の安全のため」建物の中にじっと閉じこもるのが常になっている地域もあることも含め、このあたりの新聞等ではよく報道されているところだ。

続きを読む 犬こそは頼れる友人