本に描かれたコルカタ華人たち 2 彼らの生業

 客家人の典型的な仕事には靴製造、皮なめし、レストラン、ヘア・サロン、酒造などがあり、広東人は大工とレストラン、湖北人は歯医者といった具合になっているという。こうした職業的な住み分けは19世紀には出来上がっていたのだそうだ。
 インドで皮なめし加工の三大中心地といえば、コルカタ、チェンナイそしてカーンプルだが、その筆頭格のコルカタで、英領時代に皮なめし加工の大規模な事業者といえば欧州人が多かった。もともと低湿地帯で居住には適していなかったテーングラー(TANGRA)地区に集中している。加工プロセスに大量の水を必要とするため、カルカッタの皮なめし産業はその当時からこの地域に集中していたようだ。
 しかし1920年代の欧州を襲った不況のあおりで、事業を放り出すオーナーが多かったという。おそらく当地で生産された皮革の主要な販売先がヨーロッパだったのだろう。
 これを機に工場ごと買い取ったのは客家人たちである。彼らはこの時期に機械を導入して生産活動の合理化を図ったことに加え、第二次大戦が始まり、皮革の「特需」が始まったことが追い風となった。
 その後も朝鮮戦争、印パ紛争といった騒乱が起きるたびに、皮革製品への需要が高まり、こうした華人たちの商売の発展を助けることとなった。ただし彼らの母国が関わった中印紛争の際には、『敵性外国人』とされた彼らに対する特需の恩恵はなかったことは言うまでもない。
 なおこの地域で皮なめし工場を営むインド人たちもおり、たいていはパンジャーブ人たちだがごく少数のベンガル人たちもいるという。しかし一般的には経営者が華人で経理担当や皮革加工のエンジニアとしてベンガル人を雇い、皮なめし作業の労働者たちはビハール州から来たチャマールあるいはネパール人、製品として出来上がった皮革を袋詰めするのは北インドや地元のムスリムたちというのが典型的なパターンらしい。

続きを読む 本に描かれたコルカタ華人たち 2 彼らの生業

本に描かれたコルカタ華人たち 1 いつどこから来たのか?

 コルカタの華人コミュニティについて概説した書籍がないものかと思って探してみると、ほどなく見つかった。「BLOOD, SWEAT AND MAHJONG」(Ellen Oxfelda著)というコーネル大学出版から出た本である。
 1980年代に同市の華人地区に住み込んで調査をした著者による同地の中華系コミュニティの成り立ちや構成などについて興味深い記述がなされている。
 ただ内容がやや古く当時と現在のインドの経済事情、中国との外交関係などは大きく変わっているため現状と合わない部分もかなり出てきているのではないかと思われるのだが、執筆当地の華人社会の概況を知るために役立つ好著である。
 コルカタの中国系コミュニティのあらましについて、この本から抜粋して簡単にまとめてみたい。
 1770年代からベンガルには中国人たちが来ていた記録があるのだという。当時、中国の広東地方から英国船に乗ったあるキリスト教徒の中国人船乗りが上陸した。彼はサトウキビ農場、精糖工場、砂糖を原料とする酒作りで大いに稼いだがその繁栄は長く続かなかった。そして中国人たちの活躍の場はコルカタへと移り、1780年代にはすでに中国人コミュニティが同市内に存在していたという。以来華人たちの人々の活躍の場は主に都市部となる。
 東南アジア地域に比べれば地理的に遠いインドだが、コルカタはその最東部のメトロポリスは極東地域とも航路で結ばれていた。英領時代、デリーに遷都される前までは南アジアを動かす権力の中心地であったこの街は、この地を選んだ中国出身の人々には無限の可能性を秘めた商都として魅力的に映ったのだろう。

続きを読む 本に描かれたコルカタ華人たち 1 いつどこから来たのか?

どうやって食べる?

ウナギ
 西ベンガル州の内陸部、ある町角の魚マーケットでウナギが売られているのを見てふと思った。「これをどう料理するのだろうか?」
 インドで海岸地域などに行くとあまり目にしたこともないような魚もあり、「どうやって食べるのか?」と思うことはあるものの、他方に目を移せばもうそんなことは忘れてしまう。
 なぜウナギにはこだわるのかといえば、私の大好物だからである。幼いころの私が物心ついてからの記憶は、祖母が作ってくれたウナギの蒲焼から始まるほど、私にとって特別な魚なのである。
 その割にはこの世の中に蒲焼、ひつまぶし以外にどんなウナギ料理があるのかまったく知らないのだが。フランスや中国でも食用にされるということは耳にしているが、具体的な調理方法についての知識は持ち合わせていない。
 ネットで検索してみると、「ウナギ・カレー」「Curried Eel」「Malay Eel Curry」などいろいろ出てくるので、世間にはいろんなウナギ料理があることはわかった。

続きを読む どうやって食べる?

再びインド特集 ニューズウィーク日本版

ニューズウィーク日本版 2006年3月8日号
 ちかごろ何かと日本のメディアでも大きく取り上げられることが多いインドだが、現在発売中のニューズウィーク日本版3月8日号はふたたびインド特集である。
 《インド新常識 ITだけじゃないソフト経済の実力、未来を支えるインド版「寺子屋」》という大きなタイトルとともにパドマ・ラクシュミーの写真がカバーになっている。
 ページをめくれば、『インド経済の規模はいずれ日本の5倍になる』『消費行動は世界有数 クレジット会社が成長』『富める少数派の意思を反映した民主主義』『この繁栄は永遠には続かないかもしれない』『南米と同じパターンをたどる?』『問題山積で極左勢力が台頭』といった見出しが並び、インドの現状と将来の展望と問題点を示している。
 手にとっていただけるとわかるが、日本のメディアの報じる『インド』についてある一定の志向があるのと同じく、アメリカ系メディアにも独自のカラーがある。もちろん『民主主義』と『自由経済』への絶対的な信奉がその背景にあることはいうまでもない。
 いずれにしても日本で取り上げられるインド関係のトピック、日本社会に流れ込むインド情報のソースは確実に増えている。かつての『ベトナム・ブーム』のときのように女性誌に雑貨、小物類、ライフスタイルや旅行などに関する情報が氾濫し、『おしゃれなインド』のイメージが広く流布する日もそう遠くないのかもしれない。

見事なレンガ建築

名付けて『積み木構造』!
 インドはもちろん南アジアどこに行っても(それどころか世界各地でも)このような芸術的(?)にレンガを積み上げた建物は多いが、近年の都市化と過密化の中にあってこうした構造のままで高層化が進むという傾向が広く見られるようだ。
 鉄骨を用いず、しかも上階から下階まで均一な太さの鉄筋入りコンクリート柱のみで枠組みを造る。各階のフロアーを作るためコンクリートを打つ際には竹柱で上下を支え、乾燥したらそれを取り去る。それなりの技術や技が必要なのだろうが、眺めているぶんにはとてもシンプルで簡単な作業に思える。あとは職人たちの腕前と地道な作業の繰り返しにより、赤茶色のレンガをキッチリと積み上げて、自重を支えるだけで精一杯の建物を地道に造り上げていくのである。
 完成した暁には、もちろん人が廊下で飛び跳ねてもビクともしないし、表面をモルタルで固めてしまえば、レンガ造りなのか鉄骨造なのか外見から区別はつかず、いわゆるコンクリートのビルとなる。
 こうした建物が氾濫する地域をひとたび強い地震が襲えば大きな被害が出ることになる。日本で昨今問題となった『姉葉建築』なんて、このあたりで建てれば、第一級の耐震建築かもしれない。だがこうした『積み木構造多層ビル』があるという状況は特異なことではなく、人口比から眺めてみれば、むしろこちらのほうが『グローバルスタンダード』ということは、なかなか悩ましいことではないだろうか。