紙おむつ抱えてインド旅

singlebabyinTusinies.jpg

 今年の夏、家族でティオマン島(マレー半島南東部にある島)に行こうかという話をしたら、「そこまで行くならもうちょっと頑張ろう」という妻の意見に従い、インドに行くことになった。

 家族サービス先がインドということになって、ちょっとドギマギしている。なにせ初めての子連れ海外旅行。これまで息子を連れての遠出といえばTDLと、三重県を訪れたことくらい。飛行機にはまだ乗せたことがないので、乗り物酔いについても未知数である。

 次に頭に浮かんだのは紙おむつ。現在、三歳を目前にして、まだおむつが取れていない。常用している使い捨ての紙おむつは、便利だが非常にかさばる。30枚入りが2パックもあればバックパックはすぐ一杯。大変な大荷物になってしまう。

 into.toウェブマスター=多聞くんほか方々にたずねて、インドの都市でも購入できるということを教えてもらった。
 インドではまだまだ割高な紙おむつを使っている家庭はごく限られているとはいえ、よくよく考えてみれば世界で最も子供が多い(と思われる)国なので、少なくとも都会では手に入らないはずはないだろう。 とりあえず一安心だが、こればかりは一日たりとも切らすわけにはいかない。品切れで手に入らない事態も想定して、余裕をみて荷物の中にストックしておく必要がありそうだ。

続きを読む 紙おむつ抱えてインド旅

復活なるか?「地上の楽園」

photo by www.kashmirretextured.com / Rafiq Kathwari
 インドのケーブルテレビで、カシミール地方の自然や文化を紹介する番組が流れていた。ヨーロッパ制作のプログラム。日本ではあまり機会のないことだが、外国の制作会社が作った自国紹介のTV番組というのものは、往々にして何か違和感を感じられるものだ。この番組、インド国内視聴者の反応はどんなものだったのだろうか。
 カシミールといえば、有名なハウスボートの誕生秘話はご存知だろうか。藩王国時代、外国人の土地購入が認められなかったため、英国人が屋敷の代わりに、湖に豪華なハウスボートを浮かべたことがはじまり。いわば苦肉の策である。カシミールの宿泊施設の典型のごとく言われているハウスボートの歴史は意外にもそう長くはない。
 カシミールの状態が安定していた1988年以前、風光明媚なカシミールの景色は、よくインド映画に出てきたものだったし、ハネムーンや家族旅行先の定番であった。気候はフランスのアルプス地方とほぼ同じ。暑い夏に「涼しいインド」を訪れるのも粋なもの。インドに数多く点在する避暑地の中でも、別格の存在である。
 長らくテロと暴力の連鎖の中にあったカシミールだが、ひとたび平和が訪れれば、すぐさま昔のように夏のインド観光地のハイライトとして、内外から多くの人びとを集めることができるはずだ。今年は15年ぶりに観光シーズンのにぎわいを取り戻しつつあるというカシミール。例年観光客が2万人以下と低迷していたころに比べ、今年はすでに10万人以上の人びとが訪れているという。
 「地上の楽園」とまで表現されたかつての輝きが取り戻されるを願ってやまない。


カシミール 楽園復活なるか? (BBC-SouthAsia)
kashmir Retextured
カシミールの人びと、街、自然、喜びと憂い。Rafiq Kathwariによる写真とエッセイ。

あられもない「神様」

hindu bikinis

 ヒンドゥーの神様をあしらった下着やトイレの便座カバーを欧米のデザイナーが制作。その一部がインドでも発売、ヒンドゥー宗教団体による抗議活動が起きているという。こんな商品が、自分たちの市場に出回るとなると、インドの一般的な人びとは決して快く思わないことだろう。 
 外国人にとってはエキゾチックで、ときにクールな「デザイン」に見えても、それを信仰する人たちにとっては冒涜以外の何ものでもない。表現の自由はあっても、さまざまな文化や人種からなるこの世の中。自分たちとは違った価値観を尊重することは大切だ。 
 多くの国ぐにで、人びとの信仰と倫理・価値観は切り離すことができない。「無宗教だ」と言う人も、長年受け継がれてきた文化や思想背景からなる道徳、生活習慣や年中行事から無縁でいることはできないのだから、やはり神は存在するということになるのかもしれない。
 宗教の名のもとに、一律の価値観を人々に押し付けたり、行動が制限したりするべきではないが、同時に個々の信仰を否定あるいは侮辱するようなこともあってはならない。  
 インドに限ったことではないが、宗教にはしばしば政治の影が色濃く見え隠れする。聖と世俗の境はあってないようなものなのかも。この世は実にややこしい。 
下着に神様 VHP(世界ヒンドゥー協会)が抗議
ビキニのなかで微笑むヴィシュヌ!?
Vishva Hindu Parishad公式サイト

中央アジアとボリウッド

stil photo by The Rising 
 アーミル・カーン主演のインド×イギリス合作映画『The Rising』のロケがタジキスタンで進行中。なぜタジキスタンなのかというと、撮影地の風景が、映画の舞台となる19世紀のアフガニスタンに似ているからだ。
 ブラッド・ピットが出演していた『セブン・イヤーズ・イン・チベット』は、映画の内容に不満な中国当局から撮影許可が下りなかったため、アルゼンチン、モンゴル、カナダで撮影された。このように現地の政治・治安上の理由のため、第三国でロケが行われることはしばしばある。
 ロケ地アーエチーは、アフガニスタン国境から50キロほどのところのある村。昔から両国の間を行き来する人は少なくなかったことだろう。よほどアフガニスタン的雰囲気に満ちたところなのではないかと想像している。 
 下記の記事には「タジキスタンでインド映画が人気」とあるが、やはり旧ソビエト領・中央アジアの国ぐにでも、インド映画は人びとに親しまれているのだろうか。そういえば「タリバーン政権崩壊後のアフガニスタンで映画館が復活!」というニュースを新聞やテレビで見かけたときにも、「映画」とはすなわちインド映画のことであった。 
 以前、中国領・新疆ウイグル自治区を訪れたことがあるが、やはりインド映画はなかなか人気があるようだった。バザールで俳優や女優のブロマイドを目にし、町角でヒンディーポップスを耳にすると、妙に嬉しくなったものだ。
 映画の影響か、パキスタン人が多いせいか知らないが、カシュガルあたりではカタコトのヒンディー語/ウルドゥー語を操るウイグル族の商売人たちがいたりするのにもびっくりした。こうした地域でも好感をもって迎えられるインド映画。やはり地元の人びとの心の琴線に触れるものがあるのかもしれない。 
 日本でも一時インド映画が流行り、いくつかの作品が続いて公開された時期があったが、大多数の観客からは「これまでと違う変わった映画」「突然歌やダンスが出てくる奇妙な作品」といったキワものとして受け止められたのか、どうも定着しなかったようだ。
 ロードショー公開された映画が似たような作品に偏りがちで、「インド映画はどれも同じ」という印象を与えたのかもしれないし、マスコミの扱いが人びとに先入観を刷り込んでしまったのかもしれない。 
 それにしても、かたやインド映画を娯楽としてすんなりと受け入れられる国があれば、日本のように好奇心に満ちた眼差しでジロジロ観察した後、忘却の彼方へと押しやってしまう国もある。

 配給や上映時間の関係など、作品の内容以外にもいろいろワケがあるのかもしれないが、そもそもインド映画が定着するか否かということは、文化的・社会的な奥深い要因とつながりがあるのではないかと思う。 
完成間近の『The Rising』 タジキスタンで撮影中

列車の中からインターネット

列車の中からインターネット
 
 かねてより話題になっていたインド国鉄のインターネット列車がついに実現。まずは6月末から、デリー・アムリトサル間、デリー・ボパール間路線のアッパークラス車両内でサービスを開始するとのことだ。 
 ここ数年、インドの通信環境の急発展には目を見張るばかりだ。国内の都市どこへいっても、インターネットにアクセスするのに不自由を感じることは無くなりつつある。ネットカフェ普及の背景には人びとの購買力不足がある。自前のPCや携帯電話を使ってインターネットに自由にアクセスできる人は、インドの膨大な人口を思えば、ほんの一部にすぎないことは間違いない。 
 たとえ携帯電話の普及率がウナギ昇りでも、いまだ街角には電話屋の姿がある。「仕事の必需品だからね」とタクシー運転手たちが携帯を持つことさえ珍しくない。しかし、それはあくまでも都市部に限ってのことだ。
 日本の場合、ケータイの普及とともに、街角の公衆電話はその存在意義を危うくし、次第に撤去されていった。昔は台風や事故で電車が止まると、公衆電話の前に人びとが長蛇の列を作ったが、そんなもの今では過去の記憶の中の風景となってしまった。
 インドでは携帯の普及が、そのまま電話屋存続の危機につながっているわけではないようだ。高価な機器、割高な通話料金を負担できる消費者はごく一部にすぎず、大多数の人たちはいままでのように電話屋を利用するしかない。
 もともと自宅に固定電話を持つ経済力さえなかった層の人びとが、携帯電話という金食い虫に飛びつくとは考えにくい。現在、携帯電話を利用している人たちの多くは、以前から形は違えど、様ざまな消費生活を楽しんできた層である。 
 そう考えてみると、インドにおいてハイテクの象徴にも見えるネットカフェの普及や列車内のインターネット接続は、まだまだ多くの人びとが自前で通信端末を持てない不便さの裏返しではないかとも思えてくる。
 PCの購入やインターネット接続にかかる費用は、先進国でも途上国でも、他の生活物価ほどの大きな差はないという。つまり、後者の負担はより割高であるということ。先進国とそれ以外の国、また途上国の社会で暮らす人びとの間に立ちふさがるデジタル・デバイドは、まさしく大きな壁なのだ。 
無線ホットスポットで快適 列車でネット (BBC)