サイクロン接近!

ベンガル地方に時速200kmという強い風速の大型サイクロンが接近中。すでにインドの隣国バングラーデーシュの主要港であるチッタゴンやコックス・バーザールは操業を停止しているのだとか。嵐は本日11月15日夕方から翌16日にかけて、ベンガル地方を縦断する見込みだ。
早期警戒システムの導入とコンクリート製のサイクロンシェルターを多数建設したおかげで、バングラーデーシュにおけるサイクロンの被害は相当少なくなってきているとはいうものの、デルタ地帯からなる低地が国土の大半を占めるため、風雨による直接のインパクトに加えて、高潮による影響も懸念される。
このサイクロン、バングラーデーシュはもとより、インド東部沿岸部やミャンマー西部海岸地域にもかなりの爪痕を残すのではないかといわれている。今からほぼ24時間の事態の推移が気になるところだ。下記のロイターによる記事にあるように、今回のサイクロンは『Terrain lower than 3 metres (10 feet) above sea level may be flooded requiring massive evacuation of residential areas as far inland as 10 km (6 miles).』『Complete destruction of mobile homes 』という事態を含めた甚大な被害が心配される規模であるらしい。
洋の東西を問わず、自然災害に際して貧しい人ほどその影響を受けやすく、また被災からの回復にも時間がかかるものだ。明日、明後日以降に私たちが目にするニュースが心痛むものでないことを願うばかりである。
Super cyclonic storm Sidr (Reuters)
Storm lashes Bangladesh coast, thousands evacuated (Reuters)

サルの天下(2)

シムラーのリッジにある、街のシンボルの教会裏手の道をしばらく登ると、ハヌマーンを祀るジャクー寺がある。登り口のところでは杖を売ったり、レンタルしたりしている店が多く目につく。足腰に問題を抱えた老人向けというわけではなく、サル除けなのだと言われた。よもやそんなものが必要になるとは思わなかったが、子連れなので念のため一本用意して寺へ向かうことにした。これが意外に役に立つ代物であることに気付くまで、そう時間はかからなかった。
三人ほどがなんとか肩を並べて歩くことができる狭い道、複数のサルたちが我が物顔で歩いていたり、真ん中に陣取ってこちらを睥睨していたりする。牙をむき出しにしてこちらを威嚇しようとするものもある。ときに路面をガーン、ガーンと打ち鳴らして散らせてこいつらと距離を保たないと危ない。
寺近くまで来るとそこから先は石段になっている。このあたりのサルたちはなかなか手ごわかった。前から下ってきた四人連れの若いインド人男性たちが、サル軍団の襲撃を受けている場面に遭遇。ズボンのポケットに前足を突っ込まれるなどして皆成す術なしといった具合でパニックに陥っていた。
サル集団が本気になれば、大の男たちが束になっても素手では敵わないようだ。このあたりはすでに寺の敷地内である。ハヌマーンの寺なので仕方ないのだが、僧侶や世話人たちがサルたちにふんだんにエサをやっていることが、悪戯ザルたちを助長しているに違いない。手前の参道のサルたちも大胆不敵だったが、ここのサルたちはあたかも自分たちこそこの地の支配者だと勘違いしているようで、人を恐れる様子がまったくない。

続きを読む サルの天下(2)

サルの天下(1)

Arukakatさんの『これでインディアExpress』に『猿の猿退治』と題して、アカゲザルに対する他種のサルを用いた捕獲作戦の話が出ていたが、このアカゲザルときたら体力と知力ともに高次元でバランスが取れており、しかも集団行動するので私たち人間にとってかなり手強い相手だ。
インドでよく見かけるアカゲザルは、オナガザル科マカク属に分類され、同じくマカク属のニホンザルと近縁だ。種が近いために交雑も可能。日本国内で飼育されていたアカゲザルが野生化し、ニホンザルとの雑種の出現が懸念されているのだとか。このサルはアフガニスタンから南アジア全域、そしてインドシナや中国にまで広く分布している。
よく子供向けの物語で、サルといえばユーモラスなキャラクターで描かれることが多い。しかし実際は野犬などよりかえって危険で非常に厄介な動物であることはいうまでもないだろう。平面的かつ直線的な動きが多く、石や棒などを軽く振り回せば簡単に動きを封じることができる犬と違い、予想もしない動きと上下左右への変幻自在な身のこなしに加え、相当高い知能を持ち合わせるこのサルと素手で渡り合うのはあまりにリスキーだ。
ちょっと脅せば『おぉ、勘弁してくれ』と、手にした食べ物を放りだしてしまう人間を前に、サルたちは自分たちの序列の感覚から『オイラが先に食べる=奴よりも立場が上』と解釈して、さらに図に乗って大胆な行動を取るようになってくる。自然界に存在しない人口的な味覚を覚えるとともに、サルが威嚇せずとも自ら進んでエサとしてくれたりする人間たちを前に、サルたちは『弱いヤツが強いサルに上納している』としか思っていないのかもしれない。
人間たちとの接触が濃厚な地域ほど、お互い困った問題が生じている。日本でもサルとの関係に手を焼いているところは少なくない。いろいろ工夫しても知恵のある動物なのであまり効果がなく、サルが匂いを嫌うとされるヤギの放牧をするといった消極的な対抗策を試みている地方もあるらしい。
〈続く〉

伝説の橋

インド・スリランカをつなぐ伝説の橋
アダムズ・ブリッジとも呼ばれるラーム・セートゥ、またの名をセートゥサムドラムは、ラーマーヤナでラーマ率いる一団がラーヴァナに誘拐されたシーターを救い出すためランカ島に渡る際に築かれたものとされる。『橋』というよりもむしろ「コーズウェイ』と言うべきかもしれないが、それはともかく神話とともにまさに絶妙なロケーションと地形から『大昔に人が造ったものである』という説もささやかれている。
南にマンナール湾、北にパーク海峡が控えるこの海域は深さ10メートル程度の広大な浅瀬になっており、氷河期にはここを通じてインドとスリランカが地続きであったとされる。
「へーぇ、なんだかロマンチックでいいじゃないか」と私のような部外者は思うのだが、ここで大きなプロジェクトがまさに実現しようとしている。
インドとスリランカをつなぐこのラーム・セートゥとその北に広がる浅瀬のために大型艦船の通行が困難なため、わざわざスリランカの東側へと大回りして迂回しなくてはならない。この不便さを鑑み、植民地時代には1860年になされたA.D. Taylorの提案以来9回、独立後も5回に渡り、この海域を切り開く水路の建設が提唱されてきた。
ずいぶん長いこと云々されてきたこの計画だが、インドの現在の中央政府が2年前の6月にこのセートゥサムドラム・シッピング・キャナル・プロジェクト (SSCP)の開始を宣言し、実現へと踏み出すことになった。大型船舶が通行可能なルートを造るとともに沿岸の複数の港湾の整備をも含めた大規模な開発計画だ。これにより沿岸輸送の時間が大幅に削減できて商業的に有益であることはもちろん軍事的なメリットも大きいとされる。
しかしながら広大な地域に及ぶ掘削や浚渫等が環境に与えるインパクトが懸念されており、この海域の豊かな生態系を破壊するのではないかという声も高い。また沿岸で漁業を営む人々の間でも影響を心配する声が多いようだ。
また2004年12月に起きたスマトラ島沖地震で発生した津波が、周辺各地に大きな被害を及ぼした際、このエリアで比較的影響が少なかったのはまさにこの特異な地形が津波の威力を弱めたからだという説もある。
先述のとおり、ラーム・セートゥが宗教的に重要な意味合いを持っていることから、コングレスを中心とする連立与党が進めるこの計画に対し、右翼政党は強硬に反対する立場を取っている。この地域特有の神話に基づくいわれがなければ、議論が開発コストや環境への影響あたりに終始しそうなところが、信仰や民族文化にかかわる問題であるとして攻め込むあたりはインドらしい。今回大きく抗議の声を上げているBJPにとって、これまで確固たる地盤を築いていなかった南部、とりわけ地域政党の強いタミルナードゥへの足跡を刻む格好の機会となることだろう。UP州のアヨーディヤのラーマの生誕地問題と違い、現場はほとんど海上であるためそこで大きな騒乱が生じることはないであろうが、与党にとっては取り扱いを間違えると大やけどをしかねない危険をはらんでいる。この伝説の橋をめぐる駆け引きにおける今後の推移を見守りたい。
インド・スリランカをつなぐ伝説の橋

こんなクジャクに誰がした!?

クジャク
輸入されて野生化したインドクジャクが増えて農作物などに大きな被害が出るとともに、生態系への影響も懸念されている。数年前から駆除に乗り出している行政当局は、このほど地元猟友会の協力を得て大攻勢に乗り出している。目下、新城・上地島を立ち入り禁止にしてクジャクの根絶作戦が進行中だ。
・・・と書くと、多くの方がいったいどこの話だ?と思うことだろうが、実はこうした事態が日本国内で進行中なのである。
 沖縄県の宮古地方では稲やサトウキビなどを食い荒らすことが問題になっており、いまやインドクジャクは環境省の要注意外来生物リストに掲載されるほどの悪者である。見目麗しきインドの国鳥がまさか日本で『害鳥』になろうとは思いも及ばなかった私にとって、ショッキングなニュースだ。
 沖縄にクジャクが入ってきたのはそう遠い昔のことではない。1980年に小浜島のリゾートホテルで観賞用に飼育されたのが始まりだという。ところが飼育小屋から逃げ出したり、島外に持ち出されたものが繁殖したりして八重山全域に増えてしまい、いまでは与那国島でも目撃されるようになった。
 前述の環境省ウェブサイトには『小浜島(約400羽)、石垣島(約90羽)、黒島(約50羽)、宮古島(約40羽)、新城島(約25羽)、伊良部島(数羽)などで野生化し、繁殖もしている。西表島にも、小浜島から飛来する個体がある』とある。作物への被害はもちろんのこと、トカゲやハブなどの爬虫類、小型の鳥類、チョウその他の昆虫などを手当たり次第にガツガツ捕食することが生態系への影響を云々されるゆえんである。

続きを読む こんなクジャクに誰がした!?